- 学校建築研究-「都心部における小学校小規模化への対応に見る学校遍在性の効果」

Page 1

- 学校建築研究 「都心部における小学校小規模化への対応に見る学校遍在性の効果」 早稲田大学創造理工学部建築学科 4 年 古谷誠章研究室 齊藤彰吾 s.saito.waseda@gmail.com 090-5810-4006

序論 第一節 研究背景  第一項 研究背景概要  第二項 統廃合の進む現状とその背景  第三項 小規模学校の必要性と地域性 第二節 先行事例 第三節 研究目的 第四節 仮説 第五説 論文構成 第六節 学校年表

第三章 ヒアリング結果 第一節 ヒアリング概要 第二節 ヒアリング結果  第一項 港区麻布小学校   第二項 杉並区永福南小学校   第三項 新宿区花園小学校  第四項 墨田区中和小学校  第五項 都立大塚ろう学校 第四章 学校平面記録  第一節 平面図

本論

第二節 アクソメ記録 第五章 分析・考察・結論

第一章 第一節 考察概要 第一節 研究概要

第二節 行政視点での考察「小規模学校の残る都心部特有の要因」

第二節 研究対象選定

第一項 分析/考察 1 ・都市インフラと学区の問題

第一項 選定方法

・都心部特有の児童増加

第二項 研究対象

第三節 使用者視点での考察「小規模化対応と空間メリット」

第三節 研究方法

第一項 分析/考察 2  ・余裕教室を拡張することでのメリット

第一項 学校アンケート調査

・余裕教室を分化することでのメリット

第二項 行政アンケート調査

・単学級初動でのメリット

第三項 ヒアリング調査

第四節 使用者視点での考察「小規模学校への学外機能の複合と課題」

第四項 平面記録調査

第一項 分析/考察 3 ・行政の不認知と空間性

第四節 考察方法

第五節 地域住民視点での考察「小規模学校の地域的メリット」  第一項 考察 4 ・地域への展開要因

第二章 アンケート調査結果

・小規模性を生かした地域への展開 第六節 行政 - 使用者 - 地域住民の横断的考察

第一節 アンケート調査 ( 学校 ) 44 件  第一項 アンケート概要

第七節 補足資料

第二項 アンケート回答

第六節 補足資料

第三項 学校データシート 44 件 第二節 アンケート調査 ( 行政 )  第一項 アンケート概要

結論

第二項 アンケート回答  第三項 各区データシート 23 区

第一節 小規模学校の都心部における遍在性の効果 第二節 学校の経年的変化への展望 参考文献 謝辞

□語句の定義 小規模学校・・・小学校における学校適正規模 (12 学級∼24 学級 ) よりも学級数が少ない状態の学校 ( 学級数が 11 学級以下 ) 余裕教室・・・将来とも恒久的に余裕となると見込まれる教室。現在は使われていないが将来の学級数の増加、変動を理由に特定用途に改造せず保有し ている教室は一時的余裕教室として区別。 へき地・・・中山間地域や離島など


序論

施設特性

実地調査校選定

立地特性

Ⅰ:都市インフラと学区の問題

児童・教職員視点

ここでは東京の超高密度であるがゆえの小規模学校の残

分析/考察 3 行政認識と学校空間の課題

る要因が明らかになった。ここで言う高密度とは鉄路など 本論文について

のインフラ機能と行政区の線引きを指す。これら都市イン

余裕教室への学校外機能の複合化に関して、そ

近年の少子高齢化が急速に進む現代社会において、教育の場では児童の減少が顕著に見受けら

フラが通学の妨げになることと、行政区の線引きが細分し

の行政の認知不足により、学校の空間性に影響

れる。そこで、維持運営費などコスト面の合理化や、学校の小規模化による教育環境の整備により、

ていることで、統合可能校が周辺にないといった状況が引

が及んでいる。

へき地を中心にしばしば統廃合が行われている。

き起こされる。特に行政区の線引きの淵には小規模学校が

→行政を含めた小規模学校維持管理のノウハウ

しかし、最近は都心部においても、同様の理由と、学区の弾性化による児童の偏りを理由に、

集中する傾向にあり、行政区の線引きが都心部において小

の体系化の必要性

統廃合が進んでいる。

規模学校の残る要因に深く関わっていることがわかる。

ただしかし、このように通学の問題によって統合されな

行政の資料庫

理科室 WC

WC

fig.2

図工室

準備

準備

WC

WC

その他

本来学校には、地域活動のコミュニティの核としての役割や、有事における身近な防災拠点と

生活室

特別活動 (多目・学童)

CR

特別活動 (多目・学童)

活用の内容まで

す。

して活用される役割など様々考えられる。実際、昨年の東日本大震災において、多くの避難者が

CR

一律の方針なし

い状況は、逆に小規模学校に児童が増加しにくい状況をさ

・余裕教室の建築的手法

特別活動 (ランチルーム)

基本的に学校に任せる

教室の学校内での配置まで 家具等のレイアウトまで

一時的に近くの学校へ避難し、生活していたことなど、重要な役割を担っている。

0

Ⅱ:周辺校の大規模化

これらをふまえ、今後、小規模化した学校に対して、コスト面などを理由に安易に統廃合する

M 区 A 小学校

S 区 E 小学校

S 区 T 小学校

S 区 O 小学校

ことに疑問が感じられる。そこで、小規模学校として存置していく際の障害や運営実態は、さら に追求されるべき課題と言えるだろう。

v¹ q

¼Íq

童の偏りが起こる。これによって区内では小規模学校が斑

本調査では、東京都 23 区の単学級以下の小規模学校を対象として、小規模学校を地域に存置し

□アンケート調査 ( 学校 44 件/行政 17 件 )

た場合に児童の流入があるため、小規模学校が受け皿とし

ていく上での、維持運営課題とその対応手法を明らかにし、体系化することを目的とする。また、

□ヒアリング結果 5 件

て残される。このような小規模学校の残る要因の場合、今

□事例平面、アクソメ記録 5 件

後児童増加の見込みが予想されるため、学校内部での改修

zwD\& w

qW&³ V

q ¹ &j

L¨&J0

@ &R{

L¨ &mV

Ê

hi7;<984&

esV 2 q

ZH Y ± z

¶TÆ&½Â

q & a

« ¢bÏ

Òq & 1

Ò« ¢f¾ Ò­|^ Òq &®u & w v¹ q &p¯Ð§È Ó É 1£¦

8

9

q §È+&Äy&OÇ # !&~S& ¸ % 児童数変化なし

! q NÃ&}©¢ 3[ Á 1 ¸ P! 1 L¨

&Ì &OÇ 3 q &§È# !' q

¼Íq

v¹ V #%.0 ¡ Fµ t&

¼Íq

¼Íq L¨

v¹ q

&OÇ 3 -&%$1#° /21

`» &o¹ V

行政

¼Íq v¹ q L¨

XqªQU"&u 単学級

小規模学校

使用者

`» &o¹ V

3 t%º 1 #"u S 区 H 小学校

学校 空間縮小型

□使用者:児童/教職員 □地域住民:周辺住民/周辺施設

¼Íq Ä y5>:=&bÏ

¼Íq

政 ][ 使用者 ][ 地域住民 ] の大きく三つの視 点から考察/評価していく。

v¹ q

横断的視点

OÇ & ¸ #}©¢ ¼Íq

□行政:教育委員会/都市システム *研究背景フロー

7

小規模学校の都市/地域の補完性

使用者視点 分析/考察 2 建築的手法とメリット

ここでは小規模学校を、学校に関わる [ 行 q &Å ?Àg

6

Äy5>:=&bÏ

[ 三つの視点 ]

² Ñq & a

5

分析/考察 4 分析/考察 5

やその冗長性の性質に影響が生じることが予想される。

第五章 分析/考察

² Ñ­|^&¿,¤E²

4

Äy5>:=

この研究は、今後の小学校の小規模化した際の学校存置の一助となり、さらに、既存の画一的な 学校空間へ新しい可能性を与えるものと考える。

3

Äy5>:=

状に発生する場合がある。この場合周辺校が定員超過になっ

間の有用性を模索する。

2

ここでは東京の学区の自由化に伴う、小規模学校の残る 要因が明らかになった。学区の自由化により、区内では児

第二章 第三章 第四章 データ集成

竣工時に通常規模を想定して計画された学校空間が、小規模化したことで生まれる新たな学校空

1

fig.7 行政の学校の余裕教室に関する方針内容

S 区 H 小学校

· qªQU"&u

地域住民

S 区 T 小学校

Ik 3Ës 1 #"u

複数学級

*視点概要

児童数増加

M 区 A 小学校

[ 研究目的 ]

空間維持型

小規模学校として存置している学校の児童数の減少に伴う小規模化への学校の建築的対応手法 を体系化するとともに、それぞれの手法での効果から小規模学校の有用性を示す

行政視点

5-1

4F

M 区 A 小学校

分析/考察 1 都心部超高密度と小規模学校の残るプロセス

空間拡大型

4-1

これによって、小規模学校存置の一助となり、また学校建築を新築していく際の新しい可能性 を示すものと考える。

6-1

可動

2-1

3F

]d' 2 2]dA W&q ¹ S^3v¹ q Î ]dB'q G¬ÅÎ%C*

3-1

1-1

S 区 E 小学校

不可動 2F

m d" 1 q )# [ 仮説 ]

& 1zwD\ n 2(n ¥ v¹ q 'w$ o¹

*単学級での対応

S 区 O 小学校

'l 1K_% 1

*複数学級での対応 1F

都心部においては、小学校を小規模のまま残していくほうが、小学校自体の空間的にも、学校の 立地する地域的にも、有用なのではないか

設計段階

&xdA#xdB&6=:'rM%'@´ ! $

現在の対応手法

*小規模学校の建築的操作による分類

都心部小規模学校の二種類の余剰

&v¹ q & 1¸c&pg

第一章 研究方法

01

対象 : 東 京 2 3 区 内 小規模学校 ( 単学級以下 )94 件

02

単学級初動によるメリット

Ⅰ 中規模空間の獲得 余裕教室を拡張することでのメリット

Ⅴ 小規模初動による他機能の向上

のメリット、もしくは地域の不足を補完している

余裕教室を分化することでのメリット

Wq ¹ S^ v¹ q Î

Wq ¹ S^ zwD\ q

05

そのなかでも特に、現在東京の学校において最小とされる学級数である単学級を取

小規模学校は上記のように、遍在する学校の冗長性として、その内部の建築的手法を取捨選択をしな がら、対応している。またその二つの余剰である、空間的余剰と時間的余剰を地域と共有することで、

り上げることで、小規模学校に関しての発見的な要素の抽出を目的とする

学校での教育的メリットにも繋がっている一方、時間的余剰の共有により、都心部においての校庭、公

1. 余裕教室を拡張することでのメリット

アンケート調査 ( 学校、行政 ) 結果 対象:学校 45 件 行政 23 件

・中規模空間の獲得

調査対象 94 件に事前にアポイントの結果 70 件に郵送もしくは fax、メールに

・半 OS 空間

よりアンケートを依頼

園などの不足を補完している。

結論 以上の考察の小規模学校の特性を得た。

94 件のうち結果 45 件からの回答を得た

2. 余裕教室を分化することでのメリット ヒアリング調査結果 対象:5 件

・分化による学校機能数の向上 クラスサイズ   地域資源活用

・小規模空間での活動

地域の学校への参画 の 4 つ特徴より調査可能な 4 件と小規模学校の特

Ⅰ:既存小規模デメリットの補完 Ⅱ:学校内での新しいメリットの発見 Ⅲ:都市、地域のデメリットの補完  小規模学校はその小規模でのデメリットを余剰の活用で補うなか

殊な事例として、聾学校を 1 件の計 5 件を対象とする

分析/考察

・極端な小規模化により、時間的に余剰となる校庭などを都心部 において校庭を持てない保育園などに貸し出すことで、地域側

04

今後、さらなる統廃合の議論が予測され、学校の遍在性の非常に高い場所として東

事前のアンケート調査より、 余裕教室

している

Ⅱ 時間的な余剰を共有

Ⅳ 小規模空間での活動

東京 23 区 小規模学校 261 件 → 単学級以下 94 件

京 23 区を対象とする

・学校内の余裕教室を改修などで、地域との活動の場として活用

Ⅱ 半 OS 空間の獲得 Ⅲ 分化による学校機能数の向上

03

調査対象

Ⅰ 空間的な余剰を共有

対象:アンケート 45 件 +23 件 事例:5 件

3. 単学級初動によるメリット

で、逆に新しいメリットにも転じている。

・小規模初動による他機能の向上

さらに都心小規模学校はその余剰を地域で共有することで、新たに 地域の広域オープンスペースの補完という役割も担う。

考察:小規模学校が都心部においての遍在する学校の 冗長性を担っている

結論/展望

ただ逆に周辺校の状況が学校内の空間の性質に影響を

展望

与えうることがわかる

今後の都心部小規模学校の存置、維持管理の一助となり、また学校の *東京 23 区公立小学校ボロノイ図  ( 色 : 学校規模 )

新たな都心部地域性の示唆を与えるものと考える


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.