- 学校建築研究-「都心部における小学校小規模化への対応に見る学校遍在性の効果」

Page 1

- 学校建築研究 「都心部における小学校小規模化への対応に見る学校遍在性の効果」 早稲田大学創造理工学部建築学科 4 年 古谷誠章研究室 齊藤彰吾 s.saito.waseda@gmail.com 090-5810-4006

序論 第一節 研究背景  第一項 研究背景概要  第二項 統廃合の進む現状とその背景  第三項 小規模学校の必要性と地域性 第二節 先行事例 第三節 研究目的 第四節 仮説 第五説 論文構成 第六節 学校年表

第三章 ヒアリング結果 第一節 ヒアリング概要 第二節 ヒアリング結果  第一項 港区麻布小学校   第二項 杉並区永福南小学校   第三項 新宿区花園小学校  第四項 墨田区中和小学校  第五項 都立大塚ろう学校 第四章 学校平面記録  第一節 平面図

本論

第二節 アクソメ記録 第五章 分析・考察・結論

第一章 第一節 考察概要 第一節 研究概要

第二節 行政視点での考察「小規模学校の残る都心部特有の要因」

第二節 研究対象選定

第一項 分析/考察 1 ・都市インフラと学区の問題

第一項 選定方法

・都心部特有の児童増加

第二項 研究対象

第三節 使用者視点での考察「小規模化対応と空間メリット」

第三節 研究方法

第一項 分析/考察 2  ・余裕教室を拡張することでのメリット

第一項 学校アンケート調査

・余裕教室を分化することでのメリット

第二項 行政アンケート調査

・単学級初動でのメリット

第三項 ヒアリング調査

第四節 使用者視点での考察「小規模学校への学外機能の複合と課題」

第四項 平面記録調査

第一項 分析/考察 3 ・行政の不認知と空間性

第四節 考察方法

第五節 地域住民視点での考察「小規模学校の地域的メリット」  第一項 考察 4 ・地域への展開要因

第二章 アンケート調査結果

・小規模性を生かした地域への展開 第六節 行政 - 使用者 - 地域住民の横断的考察

第一節 アンケート調査 ( 学校 ) 44 件  第一項 アンケート概要

第七節 補足資料

第二項 アンケート回答

第六節 補足資料

第三項 学校データシート 44 件 第二節 アンケート調査 ( 行政 )  第一項 アンケート概要

結論

第二項 アンケート回答  第三項 各区データシート 23 区

第一節 小規模学校の都心部における遍在性の効果 第二節 学校の経年的変化への展望 参考文献 謝辞

□語句の定義 小規模学校・・・小学校における学校適正規模 (12 学級∼24 学級 ) よりも学級数が少ない状態の学校 ( 学級数が 11 学級以下 ) 余裕教室・・・将来とも恒久的に余裕となると見込まれる教室。現在は使われていないが将来の学級数の増加、変動を理由に特定用途に改造せず保有し ている教室は一時的余裕教室として区別。 へき地・・・中山間地域や離島など


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.