Campus Project
古谷誠章研究室 キャンパス計画
A. キャンパスガイドライン 1997.6 早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針 1999.10 早稲田大学大久保キャンパス整備指針(バリアフリー編) 2000.3 西早稲田キャンパスグランドデザインに関する予備的調査 2001.3 西早稲田キャンパスグランドデザインに関する調査 2002.3 早稲田大学大久保キャンパス整備指針(第一版) 2003.3 早稲田大学戸山キャンパス整備指針(第一版) 2004.3 早稲田大学戸山キャンパス整備指針(第二版) 2004.3 早稲田大学西早稲田キャンパス (東地区)整備指針(第一版) 2006.3 早稲田大学所沢キャンパス整備指針(第一版)
B. キャンパスまちづくり 2001.10 早稲田大学大久保キャンパス/将来計画について
C. 會津八一記念博物館 1997.6∼1998.5 早稲田大学會津八一記念博物館改修計画 2009.4∼ 早稲田大学會津八一記念博物館二重扉化計画
D. キャンパスカフェ 2007.11∼2009.5 早稲田大学理工キャンパスカフェ計画
Campus Project
C ampus Project A
1. 西早稲田キャンパス整備指針 (現早稲田キャンパス)
2. 西早稲田キャンパスグランドデザインに関する調査 (現早稲田キャンパス)
3. 大久保キャンパス整備指針 (現西早稲田キャンパス)
1-1. 早稲田大学早稲田キャンパス整備指針 1-2. 早稲田大学早稲田キャンパス(東地区)整備指針
2-1. 西早稲田キャンパスグランドデザインに関する調査 2-2. 西早稲田キャンパスグランドデザインに関する予備的調査
3-1. 大久保キャンパス整備指針 3-2. 大久保キャンパス整備指針(バリアフリー編) 3-3. 大久保キャンパス整備指針(設備編)
4. 戸山キャンパス整備指針
4-1. 戸山キャンパス整備指針(第一版) 4-2. 戸山キャンパス整備指針(第二版) 4-3. 戸山キャンパス整備指針(設備版)
5. 所沢キャンパス整備指針
5. 所沢キャンパス整備指針
C ampus Project
C C aa m mp pu u ss P P rr o o jj ee cc tt ■ 早稲田の森のイメージ
51号館
C C aa m mp pu u ss P P rr o o jj ee cc tt
33号館
Campus Project B その2 早稲田大学大久保キャンパス/将来計画について
理工キャンパスと周辺地域のつながりを考えた将来構想。
周辺地域の道の提案。
稲門建築会主催で行われた設計競技で最優秀賞を受賞した古谷研究室案。 Campus Project
Campus Project B その3 早稲田大学大久保キャンパス/将来計画について
理工学部キャンパス建て替えシナリオ
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
Campus Project
D.Campus cafe 大学も究極的には、人が人に出会うため
の場所だ。だから、授業のための教室があ
ロールスクリーン
って廊下があれば事足りるのではない。40 年余り前にこのキャンパスを設計した安東 勝男教授は、明治通り側には学部全体の学 生が集まれる講堂を構想していた。その後
55号館N棟 明治通り
実際には大学院生数の大幅な増加などに バランス式逆流防止窓
より、おもに研究室棟である65号館や55号 館(1993年竣工)が建てられ、 さらに昨年6月 には地下鉄副都心線も開業して、その出口 メインエントランスになったわけである。 もともとの正面入口はキャンパス中央の南
535 320 32 0
もここに新設された。いわば東側の新しい
の上
51号館
側にあるが、人々の出入りは、実質的にJR、
33号館
西武新宿線などからの西側と、地下鉄やバ スなどの東側からが圧倒的に多くなった。
55号館アトリウム
350
人の出入りするところには、人の憩う場所 が欲しいと考えるのが自然だ。そこで構想 したのが西側の63号館(2008年1月竣工)1
アルミ製の自然換気窓の詳細
51号館と33号館を結ぶ軸線、 それと直行な明治通り
階においたレストランと、 この東側のカフェ である。 レストランには公園に面するギャ ラリースペースが、 このカフェには既存55 号館のアトリウム空間が接続している。建 築学科の課題作品の講評会などを開く場 所だ。両者ともに「広場」 とそこに面するカ フェやレストランのような関係になる。 既存建物と道路の間のわずかな空地には 見事なケヤキが立っていた。デザイン的に
これを建築と一体のものにしたくて、 コンク リートにしか出来ない造形を考え、木の幹 に当たる部分をくり抜いた。結果、道路に 面する細長いくさび状の室内空間と、木陰 のオープンデッキ空間が生まれている。ガ ラスの折れ戸を全開放することで、木立と デッキと室内のすべてが一体化する。桜山 小学校( 2009 年3月竣工)に続いて、 ここに もわれわれの考案したアルミ製の自然換 作品名 早稲田大学理工カフェ 設計 古谷誠章+NASCA×久米設計 施工 大成建設 所在地 東京都新宿区 英文作品名 WASEDA University Campus CAFE architects: Nobuaki Furuya + NASCA × KUME SEKKEI
設計 建築 古谷誠章+NASCA×久米設計 構造 久米設計 設備 久米設計 施工 大成建設 敷地面積 44333.06m2 建築面積 88.66m2 延床面積 61.85m2 階数 地上1階 構造 鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 工期 2008年11月∼2009年5月
気窓を組み込んだ。 Y1 1
Y13
Y1 4
section detail
(新建築2009年11月号掲載)
South elevation
West elevation
Y12
古谷誠章
North elevation
1F plan
East elevation
0
Furuya N o buaki . lab
Campus Project
1
2
4
8M
Campus Project
D.Campus cafe
STUDY MODEL 2 0 0 7 .1 1
S
G