卒業論文「看板都市・香港屋外袖看板と都市空間の関係」(2009年度)

Page 1

1930 ウェリントンストリート

卒業論文

看板都市・香港屋外袖看板と都市空間の関係 ―建築表層形態の空間的価値― 田所 真 1G06D117-2 2009

2009 ネイザンロード


−看板都市・香港−  高密度高複合都市である香港において上 記の状況はより高度で複雑であると感じら れ な が ら も 日 常 的 に 存 在 し て い て、 特 に 建物から無秩序に突出する袖看板 ( 招牌チ ウパイ ) の集積が作り出す風景は、香港特 有の空間を形成している。それらは都市的・ 私的な要因が複雑に絡んで形成されたもの だと考えることができる。  しかし、それらをただの混沌と称するの ではなく、都市における様々な構成要素に よって形成されたものとして捉え、その集 積を新たな都市的価値あるもの、単に看板 としての価値だけではなく、その集積がも たらす二次的な価値として検討することは 都市空間における建築表層形態を考える上 で有用であると考えた。

研究目的  本研究は、香港の固有な風景といえる袖 看板についてその形成のメカニズムを把握 すると共に都市空間との関係性についての 考察を通して、隠れた秩序と、都市の固有 性を生み出す看板付加価値を浮かび上がら せようとするものである。

歴史的背景  香 港 で の 袖 看 板 の 起 源 は ア ヘ ン 戦 争 後、 植民地香港の急速な発展に伴い作られた中 国人商業地域おける長屋形式の店舗建築騎 楼(きろう) にみられる。  き ろ う の 狭 い 間 口 に 対 応 す る た め に 袖 看 板の形態をとられるようになったとされて いる。 騎楼 断面図


九龍半島側

旧市街地型

露店型 トンチョイストリート

シャンハイストリート

大通り型

新市街地型

ネイザンロード

クイーンズロードセントラル

地元型

斜面型

マーブルロード

ピールストリート

調査対象地 タイプ別 10 本の街路 路面電車型

SOHO 型

パーシバルストリート

スタウントンストリート

香港島側

エスカレーター型

ミッドレベルエスカレーター

市場型 ボウリントンロード

調査街路 香港島側

調査街路は香港島側 7 本、九龍半島側 3 本の計 10 本の街路である。

1 クイーンズロードセントラル 皇后大道中 2 ミッドレベルエスカレーター

香港島側はイギリス植民地時代に島北側を中心に都市計画が進められ、貿易の

3 スタウントンストリート 士丹頓街

中心であった。現在では高層のオフィスビル、新しい商業施設、高層の集合住宅

4 ピールストリート 卑利街

が立ち並ぶ。一方、九龍半島側は中国と陸続きで接し、本土からの移民が多く暮

5 パーシバルストリート 波斯富街

らしている。旧市街地として機能していて、1 階、2 階を店舗とし、3 階以上を住

6 ボウリントンロード

居とするショップハウス型の建物を多く残す。

7 マーブルロード 馬寶道 街路沿いの建物は1階が店舗で2階以上が店舗、住居、オフィスなどから構成 九龍半島側

されていて、袖看板の掲出が見られる街路を選定し、街路幅、建物高さ、交通形態、

8 トンチョイストリート 通菜街 金魚街・女人街

周辺状況からタイプ別に分けた。各街路に対して看板の出現に特徴のある区間

9 ネイザンロード 彌敦道

300mを範囲とする。ただし、トンチョイストリート、ネイザンロード、シャン

10 シャンハイストリート 上海街

ハイストリートはそれぞれ 1000mを調査範囲とし、そのうち 900m をデータとし て反映し、分析項目に応じて 300m ごとに区切ったデータを使用する。



Hong Kong Building Department 発行 袖看板ガイドライン

Page

CONTENTS 1.

INTRODUCTION

2

2.

GENERAL ADVICE

2

3.

ADVICE FROM BUILDINGS DEPARTMENT 3.1

Application of the Buildings Ordinance, Public Health & Municipal Services Ordinance

3.2

Appointment of Authorized Persons & Registered Contractors

3.3

4.

Material and Structural Safety

3.5

Other Points

ADVICE FROM ELECTRICAL & MECHANICAL SERVICES DEPARTMENT

・全 10 項目のうち安全性に関する項目が  8 項目

1. 序論

・新規に看板を設置する際には1万 HK ド  ルの申請料

2-4

Projection, Clearance and Location

3.4

目次

4-5

5.

ADVICE FROM CIVIL AVIATION DEPARTMENT

5

6.

ADVICE FROM COUNTRY PARKS AUTHORITY

5-6

7.

ADVICE ON TOBACCO ADVERTISEMENTS

6

8.

ADVICE ON MEDICAL ADVERTISEMENTS

6

9.

ADVICE FROM TRANSPORT DEPARTMENT

7

10. ADVICE FROM THE DIRECTOR OF MARINE

7

2. 一般的助言 3. 建物局 Building Department からの助言   3.1 建築法令、公衆衛生及び都市サービス法令の

・政府、民間による放置看板、危険性のあ  る看板のパト ロールと撤去

応用 ・通告から 2 週間以内に従わない場合、撤  去。  20万 HK ドルの罰金または一年の禁  固刑の有罪判決

3.2 権限保持者と登録業者の任命 3.3 突起、空間距離と位置 3.4 材料と構造安全性 INTRODUCTION This offers general guidance on the erection and maintenance of advertising signs. The advice contained and the legislations mentioned herein are not exhaustive. A qualified professional should be consulted in case of doubt.

2.

GENERAL ADVICE

2.1

Any person who intends to erect a sign should obtain permission from the building owners and/or owners corporation and prior approval from the electricity supplier concerned as appropriate and check that the sign does not contravene the conditions of the land leases. Sign owners should arrange to have their signs inspected and properly maintained regularly to ensure continuing safety. The signboard owners may be liable for damages or injury caused by his sign. A sign shall not contain obscene or indecent materials.

2.2 2.3 2.4

3.

ADVICE FROM BUILDINGS DEPARTMENT

3.1

Application of the Buildings Ordinance (Cap 123) and Public Health & Municipal Services Ordinance (Cap 132) 3.1.1 A Sign permanently attached, fixed, annexed or secured to a building normally falls within the definition of “building” or “building works” and is subject to the control of the Buildings Ordinance. 3.1.2 A sign that is liable to cause danger to the structure of a building may be removed under section 26(4) of the Buildings Ordinance. Any structure erected solely for the purpose of exhibiting advertisements and which is dangerous or is likely to become dangerous may be removed under section 105 of the Public Health and Municipal Services Ordinance. 3.1.3 Save where exempted by the Building Authority, no building or other structure shall be erected in, over or upon any portion of any street.

2

3.3

3.4

Appointment of Authorized Persons & Registered Contractors 3.2.1 Approval and consent from the Building Authority should be obtained for the erection of any advertising sign which is within the definition of building or building works under the Buildings Ordinance. 3.2.2 An Authorized Person should be appointed to co-ordinate the work. 3.2.3 A Registered Contractor should be appointed for the erection of advertising signs. Projection, Clearance and Location 3.3.1 A sign shall not x obstruct or reduce the width of the escape route or stair provided to a building or service lane x obstruct or reduce the required natural lighting and ventilation or open air provided to buildings x project more than 4.2m from the main building line or beyond the center line of a street 3.3.2 A sign shall x have a minimum clearance of 3.5m and a minimum clear distance of 1m from the curb if projecting over a pavement x have a minimum clearance of 5.8m if projecting over a street x have a minimum clearance of 7m if projecting over a tramway 3.3.3 Two adjacent signs shall have a minimum lateral distance of 2.4m. 3.3.4 Two signs erected from the opposite side of a street shall have a minimum clear distance of 3m. Material and Structural Safety 3.4.1 A sign shall be x made of durable, fire resistant material proofed against rust and corrosion x structurally safe as not to cause any injury to the public and shall not cause any adverse effect on the buildings to which it is fixed 3.4.2 The structure of a sign shall be securely fixed to avoid falling or swinging. It shall have a minimum of two support points on the building to which it is affixed.

3.5 その他のポイント

・新たに 170 件の雇用機会

4. 電力と機械サービス部からの助言  ・毎年 1400 個以上の撤去

5. 民間航空局からの助言 6. 地方公園局からの助言

撤去袖看板数

7. タバコ広告に関する助言  8. 医療広告に関する助言  9. 運輸局からの助言

撤去袖看板数(個)

3.2

1. 1.1

10. 海洋所長からの助言

1500

1407

1496

1587

1400

1000 撤去袖看板数 500 0 2003

2004

2005

2006

3

調査・撤去年(年)

袖看板を実際に設置している 13 店舗 と看板を取り扱う企業 4 社のインタビュー調査

・ビルオーナーの合意のみで、賃料なく看板  を設置している店舗が大半 ・Building Department に申請料を支払わず  に無許可で設置するケース ・看板の構造 ( 腕の部分 ) だけを残し、新た  にサイズの違う看板を設置するケース ・広告看板代理店 CONVEY 社  広告看板の場合、ビルオーナーとの間に  賃料が発生する。現行のガイドラインが  許容する最大サイズで 看板を設置して  いる。 ・看板製作会社 FASTI 社  袖看板設置後、隣り合う店舗間で袖看板  の位置に関してトラブルが起きるケース  があることから事前に 同意の文章をも  とめている。


街路実測及び周辺機能調査


袖看板データベース作成 / 立面写真撮影


袖看板単体で見ると設置位置が高く、大き いものは遠くからの視測性を獲得するため に記載内容も単純化される傾向もあり、低 く小さい看板ほど、店名、品名、宣伝文句、 電話内容など記載内容が多岐にわたる傾向 が見られる。


3D モデリング

調査した街路を3D モデリングに起こし、実視点によるシュミレーションを行うと看板を出せば出す ほど看板の重なりが生まれ、個々の視認性が低下するというジレンマが鑑賞者の視点の移動によって 解消されることがわかる。つまり、そもそも、固定視点を期待しない広告モデルであることがいえる。

まとめ こうしてみてきた看板は、歴史的変遷、都市や 周辺看板同士の相互関係による、自生的秩序に より形成されていることがわかった。それが結 果的に都市の固有な表層による風景を生み出し ており、看板本来の機能だけではない価値を生 み出しているといえる。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.