La guía de Asia y Oriente en México
2013
MAY. No.94
GRATUITO
KOENJI la cuna cultural de Tokio
TEPPiNG en México
Tabi Tabi Japón
2013 MAYO
La guía de Asia y Oriente en México
No.94 CONTENIDOS -ESPAÑOL02 EVENTOS 04
10
Koenji, la cuna cultural de Tokio TEPPiNG en México
COLUMNAS 08 14
EL ESTILO DEL ESTE MEX-PLOR
issuu.com/ tabitabitoyo viajestoyo.blogspot.com ¡Queremos saber de ti! Envía tus preguntas, ideas y sugerencias a:
tabitabitoyo@gmail.com También mándanos una foto de tu viaje por Japón o Asia y lo que quieras compartir con nuestros lectores. Acerca de Tabi Tabi TOYO Es una guía con información de interés acerca de México y países aledaños, está dirigida a la población japonesa y asiática en que radicada en México, así como al turista japonés y mexicano que quiere viajar por Asia. Tabi significa ´viaje´, Tabitabi sería ´con frecuencia´ y TOYO es ´Oriente´ en japonés. Sus ejemplares mensuales son distribuidos en la Embajada del Japón en México, en Cámara Japonesa de Comercio, en Asociación México Japonesa, A.C., la mayoría de las empresas japonesas, hoteles, tiendas y restaurantes japoneses del D.F., Puebla, Cuernavaca, Cancún, Guadalajara, Querétaro, Jalapa y Monterrey etc.
EN PORTADA: Una obra realizada TEPPiNG exclusivamente para la portada de este ejemplar. por: TEPPiNG
Este mes me alegra presentarles un artículo sobre Koenji, mi barrio natal. Aunque en México no es tan conocido, es el punto de donde surgen y se desarrollan varias culturas urbanas desde los años sesenta. Actualmente es reconocido por ser una zona de ropa de segunda mano, como les mostramos en la columna “El Estilo del Este”. Espero que mi querido barrio les resulte interesante. Por otra parte, les traemos una entrevista con el artista japonés Tetsuya Fukazawa, también conocido como TEPPiNG. Después de ver sus obras, que generan un ambiente tan amable como él mismo, me volví su fan. Él tiene muchas ganas de tener proyectos que vinculen a México y Japón. Por lo tanto, ¡le seguiremos la pista para colaborar con sus proyectos! -La directora editorial Directora Editorial / Ritsuka Hasegawa rhasegawa@viajestoyomex.com Editor / Sannosuke Atarashi satarashi@viajestoyomex.com Colaboradores / Everardo Lucas, Hanako Yuzawa y Joel Nava Corrección de estilo / Ikuo Kusuhara Tabi Tabi TOYO es una publicación mensual, editada por Toyo Marketing, S.A. de C.V. Campeche 217, Col. Hipódromo Condesa, Del. Cuauhtémoc, C. P. 06100, México, D. F. Tel. (55)5564-3180 / 5584-5410 Fax. (55)5564-8227 / 5564-2618 Esta revista no se hace responsable del contenido e información en los espacios publicitarios de los anunciantes. Edición 94 Año 9, Mayo 2013. Prohibida la reproducción total o parcial de esta revista sin autorización por escrito de Tabi Tabi TOYO.
Eventos
■Exposición “Terremotos y tsunamis” Hasta Jun. 9
Mar. 10:00-22:00 , Mié. a Sáb. 10:00-2:00, Dom. 10:00-19:00 hrs. Terraza del Centro Cultural de España Guatemala 18 - Donceles 97, Centro Histórico, México D.F. ■Festival del Día del Niño 2013 May. 12 11:00 a 18:00 hrs. Entrada: $30.
■Convocatoria para el “7th International MANGA Award” Hasta May. 31
Creado por iniciativa del Ministerio de Asuntos Exteriores de Japón, con este premio se busca reconocer a los creadores que contribuyen a la difusión de la cultura del manga alrededor del mundo. Detalles de las bases y forma de inscripción (en inglés y japonés) en: www.manga-award.jp ■Festival de México en el Centro Histórico May. 9 al 29 México D.F. Diversos eventos culturales relacionados con la música, la danza, el teatro o la literarura, entre otros. En la sección de animación, Japón será el país invitado. Detalles de eventos y costos en: festival.org.mx ■Feria de las Culturas Amigas 2013 May. 25 a Jun. 9 Sobre Paseo de la Reforma, México D.F. ■30° Concurso Nacional de Oratoria del Idioma Japonés en México May. 26 10:00 a 16:00 hrs.
Auditorio del Liceo Mexicano Japonés, A.C. Camino a Santa Teresa 1500, Col. Jardines del Pedregal, México D.F. ■Película “Primer amor” May. 29 18:30 hrs.
Asociación México Japonesa, A.C. Fujiyama 144, Col. Las Águilas, México D.F. Nuevo horario de atención de la biblioteca de la Fundación Japón en Mexico
10:00 a 18:00 hrs. en horario corrido, de Lun. a Vie. Tel. 5254-8506. www.fjmex.org Av. Ejército Nacional 218 piso 2, Col. Chapultepec Morales, México D.F.
El local de comida rápida japonesa Japoxican que les presentamos en el ejemplar de julio del año pasado ha cambiado su nombre a ONI. Disfruten de sus platillos. Coahuila 72, Col. Roma, México D.F. Tel. 6277-3409 onimx.com
02
MAY2013
La Sección Cultural e Informativa de la Embajada del Japón invita a las proyecciones de cine que se realizan en el auditorio de la Embajada. Las personas interesadas deberán solicitar sus pases de entrada al Espacio Japón (Lamartine 238 piso 1, Col. Chapultepec Morales). Mayores informes al teléfono 5531-2501. Embajada del Japón en México Paseo de la Reforma 395, Col. Cuauhtémoc, México D.F.
06
DIC2012
KOENJI Caos, Bohemia, Punk... , la cuna cultural de Tokio
04
MAY2013
E
texto y fotos: Ritsuka Hasegawa
Otsuchi, Iwate, Japón (18 de marzo de 2011). Una vista aérea de los daños, una
stoy muy segura que casi todos los lectores mexicanos de nuestra revista nunca han oído el nombre de la zona llamada Koenji, en Tokio, donde crecí y viví por más de 30 años. El nombre “Koenji” se debe al templo que ahí se encuentra y es una zona ubicada al oeste del famoso Shinjuku. Es considerado como el sitio más grande e importante de la cultura suburbana. De hecho, muchos textos y música se han inspirado en Koenji, incluyendo 1Q84, de Haruki Murakami. “Koenji todavía sigue siendo como la India en Japón”, fue un dicho por el rey de la subcultura, Jun Miura. No sólo porque hay un local como Ganso Nakaya Mugendo, donde venden productos de sudeste asiático o indio desde hace casi 40 años y es fundador del boom étnico. Por el ambiente caótico que tiene Koenji es que se le describe como “la India en Japón”, según yo. Históricamente, después del gran terremoto de Kanto en 1923, mucha gente escapó de Asakusa, Ueno y de otras zonas dañadas drásticamente hacia Koenji para situar ahí sus nuevas residencias. Por tal razón, se dice que en Koenji todavía subsiste el aire nostálgico de los barrios shitamachi. En los años sesenta, junto con el boom hippie, en esta zona se reunieron los jóvenes, aunque pobres, con ideología cultural contra el sistema establecido. Por lo tanto, algunos se refieren a Koenji como una zona bohemia en Tokio. Y hasta ahora, Koenji es muy agradable para los marginados y muy barata para que vivan los que tienen grandes sueños pero poco dinero. A este respecto, una vez oí que una chica que quería ser actriz dijo que Koenji es como Los Ángeles para los que quieren ser actores, músicos, etc. Y es también una razón por la que los artistas o los socios se reúnen para cumplir sus sueños de tener sus propios locales. Mientras paseaba por la calle Nakadori Shotengai, encontré una galería llamada Neko no Hitai (literalmente significa “frente de gato”, pero es una expresión usada para referirse a un espacio estrecho). Es una galería con el mismo concepto de Garros Galería, de nuestro colaborador en la columna “Mex-Plor”, Joel Nava, donde los productos que se venden y las obras que exponen los artistas están relacionados a los gatos. Cuando la visité, tenía lugar una exposición de pinturas de Erin Kotosaka y tuve la oportunidad de conocer sus obras con su explicación. Cerca de Neko no Hitai, hay locales como Hayatochiri, donde uno puede encontrar productos de marcas indies de moda, así como librerías de segunda mano o restaurantes del siglo pasado. Aquí hay de todo, lo de vanguardia y lo retro. MAY2013
05
Para contar sobre Koenji, no podemos seguir sin hablar sobre la cultura de ropa de segunda mano. Supongo que aquí en México, “ropa de segunda mano” suena algo negativo. Talvez algunos de ustedes se imaginan las ropas sucias en los tianguis, ¿verdad? En cambio, en la cultura de allá, la ropa de segunda mano es considerada vintage o única. En los ochenta, cuando yo era niña, no tengo ningún recuerdo de este tipo de locales, pero desde la segunda mitad de los noventa, más o menos, aumentó la cantidad de éstos y se dice que Koenji ENE2013 06 MAY2013
tiene, hasta ahora, más de 150 locales especializados en ropa de segunda mano. Hay tiendas que compran ropas usadas para venderlas y hay otras en las que los dueños viajan a EE.UU. o Europa para “cazar” ropas vintage. Así, dependiendo de los gustos de los dueños, varían las ropas que manejan, desde mezclilla americana casual hasta románticos vestidos de Francia. Este mes, presentamos algunos modelos que representan esta cultura en nuestra columna “El estilo del Este” (págs. 8 y 9). Espero que con esto tengan una imagen de la ropa de segunda mano
en Koenji. Aquí también sigue vivo el espíritu de Koenji; los locales de última moda existen al lado de las cantinas clásicas de otros siglos. La mezcla del tiempo y la cultura. Sin embargo, si se tienen muchas ganas de disfrutar paseando por Koenji para ver ambos ambientes, clásico y moderno, retro y fashion hasta cansarse, no hay que preocuparse. Koenji también es famoso por sus auténticas cafeterías. Por supuesto que las hay muy famosas, que incluso aparecen en artículos de revistas de guía del sitio o la vida.
O al contrario, pueden encontrar las cafeterías escondidas. Es parte de la diversión del paseo. Hasta ahora que escribo este artículo, me dieron muchas ganas de volver a Koenji nuevamente, aunque acabo de volver de ahí a México. Koenji es cuna de todo tipo de personas. Ya sea joven o vieja, sea normal o marginada, sea con dinero o sin dinero, recibe a todos por igual. Quizá su ambiente generoso es lo que a veces extraño mientras vivo acá como extranjera. MAY2013
07
El
Moda en Japón
texto y fotos: Hanako Yuzawa
Estilo del
ESTe VOL .5
KOENJI
¿Sabían que Koenji es conocida como una zona de tiendas de ropa de segunda mano? Aunque en México algunos consideran que esto es para las personas de bajos recursos económicos, en Japón es un género de moda. Nos atraen mucho porque son únicas en el mundo, con un toque particular en su textura y en su color; algo que jamás tendrá la ropa nueva. Entre éstas, algunas alcanzan un precio mayor que las prendas nuevas y son catalogadas como antigüedades o piezas únicas. Además, existen varios tipos de ropa de segunda mano, como las importadas o las que son reconfeccionadas. También encontré algunas cosas mexicanas, como blusas con bordados y bolsas de piel. Aquí hay tiendas de marcas muy pequeñas. Vayamos a ver a las chicas vendedoras de las tiendas, de ropa, de artículos diversos o cafeterías, que se visten sorprendiéndonos con sus atuendos de estilo “smart”. Tiendas pequeñas, pero únicas y con mucha personalidad. ¿Por qué no prueban el estilo de Koenji?
1. Amu 2. 23 años 3. Staff de "Fizz" 4. Koenji
UE! ¡CHEQ ¿Lo pueden ver? ¡Es un collar de la Virgen!
08
MAY2013
¡Una falda de encaje! Tanto el dibujo como el color son muy finos...
1. Machako 2. 22 años 3. Staff de "FIzz" 4. Koenji
1. Haruka 2. Secreto 3. Mesera de cafetería 4. Koenji
1. Nombre 2. Edad 3. Ocupación 4. Lugares para comprar ropas
1. Haruna 2. 23 años 3. Staff de "Spank!" 4. Koenji
1. Wooyan 2. 42 años 3. Staff de "Mugen-do" 4. Koenji
1. Saki 2. 25 años 3. Staff de "ZOOL" 4. Harajuku
Lista de tiendas *1 Fizz fizz.ocnk.net *2 Tatouage by ZOOL purple www.zool-online.jp *3 Spank! spankworld.jp *4 Mugendo f /gansonakayamugendo
*5 Dog berry f /dogberry.jp
1. Choco 2. 24 años 3. Staff de "Spank!" 4. Koenji
Y CHEQUE MÁS ESTILOS /tabitabitoyo MAY2013
09
TEPPiNG un artista con mucho amor a México texto y fotos: Ritsuka Hasegawa
E
l pasado viaje de marzo y abril fue su tercera visita a México. El artista japonés Tetsuya Fukazawa, también conocido como TEPPiNG, finalmente cumplió el sueño de tener una exhibición suya en México. Su primera visita a México fue en 2011. Como otros japoneses (casi la mayoría, según yo), su imagen de México antes de su visita no era más que la de “tacos, sombreros y cactus”, dijo TEPPiNG. Pero, de cualquier manera, su destino lo trajo hasta acá. “Tuve unas ganas vagas de visitar México desde que vi un programa de tele sobre Mérida”, recuerda. “Y, entonces, como mi esposa tiene un amigo japonés que vive en el D.F., decidimos venir a México para visitarlo”. Aquel viaje sirvió para que se enamorara de México, visitándolo tres años seguidos. Entre las ciudades que ha visitado, como el Distrito Federal, Veracruz, San Cristóbal de las Casas, Guanajuato, San Miguel de Allende, etc., Oaxaca ha sido la ciudad más impresionante para él. “El arte mural y los alebrijes son dos de las artes mexicanas que más me han impactado”, me comentó TEPPiNG. Cuando vio los alebrijes en Oaxaca, le encantó tanto que llegó a visitar el taller de una artista de alebrijes sin ninguna cita ni habilidad de expresarse en español para vivir de cerca el mundo de los alebrijes. Así, era de esperarse que su primera exposición se llevara a cabo en el café Lobo Azul, en Oaxaca. El otro aspecto cultural de México que le fascinó es el arte mural. “Cuando vi el mural de Siqueiros en el Polyforum, me dieron muchas ganas de hacer pintura mural”, dijo TEPPiNG. Y esas ganas también fueron satisfechas en esta tercera visita. Esta vez, cuando visitó Oaxaca, se hospedó en el Mesón del Peñasco, donde se reúnen artistas de todo el mundo.
10
MAY2013
Un día, cuando subió a la azotea, encontró un buen espacio en el muro rojo y pensó: “Quisiera poder dejar mi huella acá”. El dueño recibió su ofrecimiento con todo gusto y TEPPiNG pintó una obra inspirada en el centro de Oaxaca, con la imagen de una niña indígena y un burro, con un aire muy nostálgico (la nostalgia es una característica de sus obras). ¿Cuál fue el tema que pintó en esta obra? El confesó que cuando paseaba por Oaxaca, se sentía una “gran diferencia” entre la gente. Una diferencia que, más allá del aspecto meramente económico, surgía de la identidad propia que cada uno aporta, dándole una mayor diversidad. La niña representa la nación y el burro representa la agricultura, una actividad indispensable para la vida. “Arrastrados por la ola de la globalización, talvez algún día todos los mexicanos, ya sea en Oaxaca o en el D.F., se verán iguales y vivirán del mismo modo. Si es así, México va a perder parte de su atractivo. Yo lo pinté con un sentimiento de oposición ante la globalización”, me comentó. Ya que cumplió su sueño, ¿qué tiene en sus planes futuros? “Aunque todavía nada está confirmado, quiero tener una exposición de mis obras con el tema de México en mi país. Mientras más conozco a México, lo amo con mayor fuerza. Quiero promover una buena imagen de México en Japón. Es la única manera que tengo para expresar mi gratitud a todos los mexicanos”. Después de la muy agradable entrevista, recibí un mensaje de TEPPiNG diciendo que está planeando volver a México este verano para preparar su próxima exposición y esta vez será una larga estancia. ¡Esperemos el nuevo proyecto de TEPPiNG, un artista con mucho amor a México!
Mes贸n del Pe帽asco M.S. Crespo 104, Centro Hist贸rico, Ciudad de Oaxaca, Oaxaca Tel. (951)516-2204 mesondelpenasco.mx
MAY2013
11
@ Lobo Azul Cafe, Oaxaca del 1 al 8 de Marzo
12
MAY2013
@ Chaen, México D.F. del 1 al 8 de Abril
Tetsuya Fukazawa (13 de diciembre, 1978; Tokio, Japón). Egresado del departamento de Diseño Visual de Utsunomiya Bunsei Junior College. Graduado de la Escuela de Ilustración de Aoyama. En la exposición en Chaen, un restaurante japonés en la Col. Nápoles, México D.F., un grupo de alumnos de la clase de japonés le visitó. A través de sus obras, concibieron varias ideas que aun el artista no había pensado. TEPPiNG insiste que pueden apreciar como quieran en frente de las obras. Finalmente, no hay ninguna respuesta "correcta" para apreciar el arte.
TEPPiNG es un seudónimo inventado a partir de tres elementos: Tetsuya Fukazawa + teppen (“cumbre”) + ing (desinencia para el gerundio en inglés). Escrito con letras latinas, que desde el punto de vista de los japoneses le da un toque pop, en realidad, conlleva una sensación como ésta: “continuar, mediante prueba y error, con el objetivo de alcanzar la cúspide”. www.tepping.jp MAY2013
13
MEX-PLOR D
esconocido
F
ederal
texto y fotos: Joel Nava Polina (Periodista y Socio de Garros Galería) garrosgaleria@garrosccr.com tel.(55)5584-1918
El teatro en México, viaja en trolebuses japoneses
N
adie lo habría creído en Japón, pero dos de sus trolebuses llegados a inicios del tercer milenio a México, hacen recorridos en 2013 a través del imaginario que 22 agrupaciones teatrales iniciaron el día 18 de abril, y que culminará el 12 de mayo, a través de la presentación de 44 funciones con entrada gratuita. Aparcados de manera permanente en las colonias Condesa y Roma Norte, los conocidos transportes eléctricos albergarán a más de 1300 personas durante 16 días en los que se llevará a cabo el 1er. Festival de Teatro en espacios no convencionales.
14
MAY2013
Esta iniciativa generada por Eloy Hernández, curador de “Trolebús Doble Vida”, ubicado en Parque España y Veracruz, en la Condesa; así como por Judith Inda Valencia e Isabel Balboa, ambas curadoras de “Trolebús El Foro”, bautizaron la actividad como: “La Condesa y la Roma viajan en trole”. De esta manera, 100 artistas escénicos llevarán su oferta teatral, sumándose a ese talento el de los escritores dramaturgos, técnicos e iluminadores que son promovidos por Cortejo Producciones y Filistes Teatro, al igual que la Delegación Cuauhtémoc,
entidad de gobierno que tiene bajo su tutela a los dos trolebuses mencionados. Resalto en paralelo que, para este “viaje teatral”, Garros Galería y EXU se sumaron en la parte estética para crear dos murales urbanos. Éstos, plasmados sobre las superficies de lámina de “Doble Vida”, y donde Arturo Lemus y su agrupación de artistas de Chimalhuacán plasmaron el 14 de abril de 2013, junto con los pintores Ignacio Aguirre Vega, Lorena Gaytán, Daniel de Gabriel, Marco Olivares Maturano, Giovani Flores Oliver, Miguel Ángel Peralta Peralta y Gisela Lemus. En tanto, para “Trolebús El Foro”, el cual se encuentra en la intersección de las calles Guanajuato y Orizaba, frente a la Plaza Luis Cabrera, Garros Galería obtuvo el respaldo de Toda la Gráfica a las Calles, agrupación que coordinan los grabadores Brian García (“Buffalo Farm”) y Erik Rivero (“TAIGER”), junto con una docena de artistas
de la Escuela de Iniciación Artística No.1, del CONACULTA y el Instituto Nacional de Bellas Artes. Ahora bien, ¿qué tipo de obras podrán encontrar? Por ejemplo… Gato, muerte y papel, de la compañía Teatrapos. Esta agrupación se presenta los días 4 y 5 de mayo a las 13:00 hrs. en “Doble Vida” y “El Foro” respectivamente. Consulten la cartelera desde facebook.com/ trolebusdoblevida y facebook.com/forobus. Aunque, en general, les comento que los horarios establecidos son los jueves y viernes a las 20:00 hrs., los sábados a las 13:00 y 19:00 hrs., así como los domingos a las 13:00 y 18:00 hrs. Recuerden que la gratuidad a fin de cuentas siempre tiene un precio, y en este caso, el aplauso es la moneda más gratificante para estos jóvenes actores involucrados en un festival que no tiene, sino hasta ahora, un precedente que aporta al teatro mexicano un nuevo vigor.
Exclusiva mundial: Mezcal con esencia de queso, una singular y mágica obra para el paladar
E
l istmo de Tehuantepec tiene en las colonias Condesa y Roma del D.F. un singular embajador. Él se llama Teodoro Guerra, mejor conocido desde el año 2007 como “El rey de los quesos”. Proviene directamente de Juchitán de Zaragoza, y representa a un grupo de mezcaleros oaxaqueños tradicionales que ocupan, para el deleite del paladar de los capitalinos, el maguey denominado “Espadín”, con el cual Guerra crea una magia culinaria. ¿Qué tiene de mágico? Bien… diré que, por su excelente calidad orgánica en su cuidado, este mezcal fue elegido por Teodoro para crear el único y primer mezcal con gusto a queso en el mundo. Y bien, ¿no es eso mágico? Es decir, un mezcal con un singular gusto a queso debiera considerarse como tal, sobre todo porque posee una serie de cualidades nativas de Oaxaca.
En primer lugar, es creado por el oaxaqueño Guerra, y en segundo término, porque en su preparación no se ocupan las técnicas tradicionales para su elaboración, pues el añejamiento de este queso se basa en un cuajado sin agentes químicos, y en todo caso, el sol y el aire del Istmo de Tehuantepec son los principales bienhechores de estas delicias culinarias que Teodoro, por supuesto, comparte como una parte del proceso, si bien no describe el resto, ya que pertenece a una fórmula culinaria secreta. MAY2013
15
Fue hace un par de años cuando “El Rey de los quesos” decidió entonces crear los mezcales con esencia a queso y traerlos a la capital. ¿Dónde los podemos encontrar? En este caso, en un interesante lugar llamado ILM, o mejor conocido como I Love Myself (ilove-myself.com), ubicado en Saltillo 134, en la colonia Condesa. Alfredo Lugano, dueño de este singular sitio, es el principal promotor comercial de esta bebida en el D.F., y será el día 2 de mayo a las 20:00 hrs. que en ILM realizará junto con su chef, el maridaje y presentación de “Ponte loco”, durante lo que ellos llamaron Evento Cultural Prehispánico Raza Zapoteca. Actividad en la que presentarán un platillo y un postre maridados con tres tipos de este mezcal, que será amenizada por la Trova Zapoteca del Maestro Feliciano Carrasco. Las fusiones creadas por el chef Gerardo Rodríguez Mireles serán el principal deleite para los comensales, aunque todo el lugar ofrece a la vista una serie de elementos visuales sin parangón, pues ILM es una Concept Store, cafetería y restaurante que provee de
singulares diseños a la venta, como las famosas “luminOso”, además de una serie de creaciones en imágenes de la Virgen María originadas por Lugano. Un sitio mágico para presentar un mágico producto proveniente de otro sitio que también lo es, sin duda es el mejor sitio para dar a conocer estas creaciones culinarias. Encontrarán más detalles de esta Concept Store desde: facebook.com/pages/ILM-ConceptStore/38185536164 Y para contactar con Teodoro Guerra, favor de hacerlo al e-mail: teodoroguerra@outlook.com ¡Buen apetito!
Entre pasiones, el MUpaI cumple su primer aniversario
J
usto unos veinte días antes de cumplir su primer aniversario, miles de personas lo visitaron durante la tradicional representación de la Pasión de Cristo. Con esta pista, es más fácil deducir que hablo de un sitio emblemático para la ciudad de México: Iztapalapa, delegación que cuenta con uno de los más modernos y nuevos museos en el Distrito Federal. Éste lleva por nombre “Museo de las Culturas, Pasión por Iztapalapa” (MUpaI), el cual cuenta con un espacio de dos mil 450 metros cuadrados, divididos en cinco salas temáticas bautizadas como: La ciudad y la inclusión; Pasiones y Conflictos; Imaginarios y Sincretismos, así como Orígenes (Principios y Cimientos). Descubrí en su recorrido un singular trazo de 16
MAY2013
espiral ascendente que logra atrapar al espectador. No hay manera de perderse cada detalle museográfico, pero sobre cualquier cosa, de la presencia de que las exhibiciones ahí presentadas lo envuelven a uno sin solicitarnos permiso. Su abordaje, diré, es como ascender en el tiempo. Y se manifiesta de manera gradual cuando uno anda por las rampas que conectan los cinco pisos en el edificio con el número 100 de la avenida Ermita Iztapalapa, enclavado en el barrio de San Pablo. Además, posee un centro de documentación y talleres que, desde mi perspectiva, son ideales para impulsar la modernización de la zona, pero sin dar la espalda a sus orígenes prehispánicos, al tránsito por el cual los habitantes de esta delegación vivieron durante el siglo XX, y su inmersión en el tercer milenio.
El trabajo de presentación museográfica es gratificante, divertido, sobrio. Un trabajo realizado por Martha Papadimitriu, una destacada artista e interiorista que ha logrado perpetuar el trabajo de sus símiles en el Ecoparque del Estado de Puebla (Río Atoyac) con cinco piezas monumentales; o bien, hemos advertido su trabajo como curadora en jefe del Museo del Chopo de la Universidad Nacional Autónoma de México, pero también como diseñadora de tiendas y muebles destinados al lucimiento de joyería en tiendas departamentales, como El Palacio de Hierro o Liverpool. No encontré información a detalle sobre quien ofreció el trabajo de curaduría a Papadimitriu, pero sin duda conocía que su proyección le dotaría gran relieve visual a las fotografías, piezas tradicionales como los alebrijes gigantes, o variadas estampas del trajín de la vida cotidiana de Iztapalapa. Aunque recomiendo ampliamente en la sala Orígenes,
sección “Códigos”, su instalación de cilindros lumínicos desplazables. Todos pueden manipularlos para generar diversos símbolos representativos de la diversidad cultural de Iztapalapa. ¿Cómo llegarás a este museo? En transporte público: por metro, en la estación Cerro de la Estrella; o bien, en auto, como ya lo describí, en avenida Ermita Iztapalapa No. 100. Este museo abre a las 11:00 y cierra a las 17:00 horas todos los días, excepto lunes. La entrada, además, es gratuita. Espero que lo disfruten tanto como yo lo hice.
Dirección Shinjuku-ku,Nishishinjuku 2-2-1 5min. a pie de la Estación JR Shinjuku A 1 hora y 40 min.en Limusina del Aeropuerto de Narita Teléfono 03-3344-0111 Garantizamos un tiempo para comodidad y relajación a todos nuestros clientes
VIAJES TOYO MEXICANO, S.A. DE C.V. ES LA AGENCIA DE KEIO PLAZA HOTEL EN MÉXICO MAY2013
17
Mapa de Cancún
カンクンで 22年の老舗日本食レストラン
山本
Restaurante Japonés Yamamoto
Tulum Nader Bonampak
-お迎えサービス-
ご 来 店 の お 客 様 を、ご 宿 泊 の ホ テ ルまで 無 料 で お 迎 えにあ がります。 2 名 様 以 上 より。ホ テ ル ゾーン & ダ ウンタウン の エリア が 可 能 で す。お 帰りの 際 は、 タクシーのご 手 配 を い たします。
Av. Uxmal No. 31, Mza. 21, SM3, Cancún, Q. Roo Tel. (998)887-3366 www.yamamoto-cancun.com 月~土 13:30-23:00 日 13:30-20:00
カロリー控えめ 「ヨーグルトと 蜂蜜のムース」。 暑い日に最適、 さっぱりとした 味わいに 仕上がりました!!
ケーキはお好みの テーマで製作可能!
Newton 186 casi esquina con Lope de Vega Col. Chapultepec Morales, D.F. Lun. a Sáb. 8:30~19:00 Tel. (55) 2624-3162 Cel. 044 (55) 3471-9213(ミカミ) bimmymexico.com bimmymexico@gmail.com
日本の味を思い出す… 土曜日限定 「焼きそばパン」
ご予約は2日前までに。 週末は予約が混み合いますので、 お早目のご予約をお願いします。
Porfirio Díaz 918 Local -1 Entre Providencia y Adolfo Prieto Col. Del Valle, C. P. 03100 México, D.F. Tel. (55) 5559-2100 Fax. (55) 5575-6670 Cerrado: Lunes 月曜休
Tienda-Yamamoto-山本食料品店
Restaurante
近日オ ープン!
ニューオープン!
花・HANA・
Restaurante
Av. Michoacán 25 Col. Hipódromo Condesa
Londres 348 Col. Del Carmen
CAFÉ JARDÍN
Tels. (55)5574-1232/ (55)5574-1233
Tel. (55)5554-8980
夜はボリューム満点のラーメンが人気! 宴会なども随時承ります。Restaurante
(ラーメンは平日の夜7時から、 土曜日は昼からのメニューとなります)
Japonés
コヨアカン店
コーラル・ゴルフ・ リゾートの お得チケット 取り扱い中!
Liverpool 183, entre Varsovia y Florencia, Col. Juárez México D.F. Tel. (55)5525-0351 Cel. 044(55)1510-2391 営業時間 11:00-00:00
各種蒸しまんじゅう 新登場の餃子!
RESTAURANTE JAPONÉS
DEIGO
PESTALOZZI 1238, COL. DEL VALLE, MÉXICO D.F. TEL. (55)5605-6317 火~土曜 13:00~22:00 13:00~19:00 日曜 月曜定休
日本庭園を眺めながら、 本格的“和”を味わう。
Restaurant I YO Estocolmo 16, Zona Rosa Tel. 55-5207-2351
2階席は貸切も可
営業時間
10:00-22:00 個室ご利用の ご予約承ります! Cel. 044-55-1677-1690
にぎやかな1階席
カラオケ Muse が新しく生まれ変わりました。
Karaoke カラオケ オール・イン
All-In
日本語の話せるコンパニオンが 皆さまをお出迎えします。
Lun. - Sáb. 20:30-3:00 日曜休み Puebla 213, Roma Norte México D.F. Cel. (044)55-5104-8574 ミラママ・日本語対応可 Cel. (044)55-9105-9283 スペイン語対応のみ
ご贈答に最適のアップルマンゴーギフト販売のご案内 毎年4月から6月頃までメキシコの各地で収穫さ れるメキシコのマンゴー。日本ではアップル・ マンゴーと呼ばれる美味しいフルーツを日本ま でお届けします。ご家族やご友人への季節の贈 り物として是非ご利用ください。
中箱 65 USドル (3.2kg、5~6個) 大箱 90 USドル (6.5kg、9~12個) 詳しくは「ビアヘス東洋メヒカーノ (営業課 Ventas)」までお問い合わせ下さい。
Tel. (55) 5584-5410/ 5564-3180 Fax. (55) 5564-8227/ 5564-2618
担当/武田 孝久(Sr.Takahisa Takeda) ttakeda@viajestoyomex.com
Arkansas No. 38, Col. Nápoles, México D.F. (entre las calles Montana y Nebraska, a dos cuadras del WTC) Tel: (55)5543-9530
※日本全国どこでも送料込み!! ※ご注文を頂いてからお届け には1~2週間ほどかかります。 ※注文受付終了は6月下旬を 予定しております。 モンテレイ支店
Tel. (81) 8344-2501 Fax. (81) 8344-2512
担当/菊地 真由美 (Srita. Mayumi Kikuchi) mkikuchi@viajestoyomex.com
Sucursal
Insurgentes Sur No. 1761, Col. Guadalupe Inn, México D.F. (frente a la estación Metrobús Francia) Tel: (55)5661-0707
平日は全コース 要予 約 日本式 15%OFF! マッサージ、 初回平日お試しコースų アロマテラピー、60分$500 整体のお店 60分~130分の多彩な
ǹ ǨȳȆ ǫǹ ǹǫȪ ǢǰǢ ǵǫȆ ǤȩȗǢȈ
スペイン語、 英語を学ぶなら…
CENDICS MÉXICO
コースがございます。
秋田まき Maki AKITA, PhD Ejército Nacional 373, Int. 801 Consultorio 3 Col. Granada, México D.F. Cel. 044(55)3248-2070 http://salonmaki.ehoh.net
日本人への外国語指導18年の実績。 スペイン語ネイティブよる授業。 日本語でお気軽に お問い合わせください。
日本人講師 募集中!
Anri Sawamiya anrisawamiya@cendicsmexicosa.com www.cendicsmexicosa.com
ソナ・ロサでスペイン語を学びませんか? ☆少人数制できめ細かい指導 ☆講師はすべて UNAM でのカリキュラム修了 ☆体験レッスン受付中
●2
ヶ月以上の
申し込みで入会費 $450 が無料に! ●テキスト代
$400 → $200 の半額に!
その他、英語のレッスンもあり。 詳しくはお問い合わせ下さい。
Londres 114, Zona Rosa, México D.F. Tel. 55.33.05.65 & 55.33.05.66 www.celcum.com 言葉の壁があり、思い通りにコトが運ばない…。 こんな思いをしたことはありませんか? お仕事が満足な結果となりますよう お手伝いさせていただきます。 KKtranslation 通訳・翻訳事務所 VISA手続き10年の経験 TEL: (81)8883-8130 SKYPE: kktranslation Email: info@kktranslation.com www.kktranslation.com
-Corte Dama $200/Caballero $170 Permanente $700~ -Tinte $500~ -Manicure $700~
Masaje Chino, Francés y Tailandés
中国式、フランス式、タイ式マッサージ
レフォルマ通りからすぐ近く 中国式マッサージサロン
$400/1hr. Reflexología リフレクソロジー $350/1hr.
Masaje Chino (50min)+Reflexología (40min) 中国式マッサージ(50分)+リフレ(40分) $500
Ionización+Reflexología (60min) イオンマッサージ+リフレ(60分)
Se aceptan tarjetas de crédito. クレジットカードOK。
Morelos 70, Col. Juárez, México D.F. Tel. (55) 5535-0330 ID: 62*292281*16
(駐車場完備)
Lun. a Dom. 12:00-21:00 Nextel. (47) 7326-5127
$500
航空・海上・米墨間輸送・国内輸送 引越・倉庫・設備輸送等 Oficina Cd. de México 0155 5804 6272 Oficina Guadalajara 0133 3657 9220 Oficina Monterrey 0181 1334 0676
Oficina Aguascalientes 01449 158 1058 Oficina Querétaro 01442 253 1480 Oficina Manzanillo 01814 333 7334
インターナショナル及びメキシコ国内の宅配便サービス Vallejo
2013 年 4 月事務所移転 最寄り駅 : Metro 6 号 線 Vallejo 駅下車、 Eje 4 Norte 沿いに南西に 50M 歩いて通りの右側
OCS de México, S.A. de C.V. 日本の新聞 ・ 雑誌 ・ 書籍取扱 Eje 4 Norte (Calz. Azcapotzalco La Villa) 896, Col. Barrio Huautla de las Salinas, Azcapotzalco, 02330, México, D.F. Tel. 55-5566-6653 Fax. 55-5566-7145 www.ocsmexico.com
日 系 人 建 築 家
弊社はプロの集団が進出製造企業の皆様方の工場の立ち上げの支援と、 その後のお客様の製造と 品質管理関連業務以外の工場の全てのお仕事を、 低価格で日常業務として代行し、 法的に間違いの 無い操業をお約束します。 工場の候補地選び 各種許認可の手続き及び更新(環境関連規制や移民局関係を含む) 人事関連事項(直/間接工の募集、採用、解雇、労務問題対応を含む) 経理業務全般(給与計算、支払い、税務、還付資料、財務諸表の作成を含む) 輸出入管理(一時/確定輸入資産の棚卸管理、IMMEX、PROSEC等の減・免税ライセンスの取得等を含む) その他連邦、州、市当局に対する対応 下記にご連絡頂ければいつでも参上してご説明申し上げますので、ご遠慮なく電話もしくはe-mailにてご一報ください。
North American Production Sharing Inc. 副社長 大須賀明
e-mail: akira.osuga@napsmexico.com
tel: 1-619-995-4777(US) 045-664-413-8813(Mexico)
ソ
ナ ロ サ に あ る、韓 国 系 蒸 しま ん の お 店、 O'mandu。Tabi Tabi TOYO さんの 広 告でご
存知の方もいらっしゃると思いますが、先日、お店に
去
年8 月に発刊後、わずか2 週間ほどで完売と なったメキシコ生活情報誌MEXLIFE。今回、
改訂増補されたMEXLIFE2013 がメキシコ商工会議
行ってみると、お弁当の販売も開始していました。焼
所より発売となった。全204 ページ、便利な別冊イエ
き餃子や酢豚のような、 日本人にもなじみやすそうな
ローページ付きで販売価格は300 ペソ。下記各所で
おかずが入って$60 だそうです。蒸しまんの方も、マ
の販売。
ンゴーやハワイアーナなど、新しいメニューが出てい
メキシコ日本商工会議所
ました。 お試しあれ。
Tel. (55)5593-2020/ 2727/ 2828
にゃん子・D.F.
camjapon@japon.org.mx
TabiClassified
日墨協会( 担当: 中山)
メキシコ観光
なお、同内容の情報の掲載は、半年に1 回とさせていただき
Tel. (55)5804-6272 ext. 500
Tel. (55)5651-9382 akikonakayama2010@gmail.com Tel. (55)5533-3913 al 18
賃貸情報、習い事、売り買い情報の告知などお待ちしており
mexkanmx@mexicokanko.com.mx
ます。100 ~150 字程度。応募はtabitabitoyo@gmail.comまで!
日本通運( 担当: 神保)
ます。 ご了承ください。
hikkoshi_mex@nittsu.com
メキシコ在住の上智大学卒業生で「ソフィア会」 と いう集まりを開いています。年に数回夕食会を開き、 共通の先生方のお話や四谷キャンパスの想い出話
OCS メキシコ( 担当: 林) Tel. (55)5566-6653 ocsmex.japandesk@gmail.com
に花を咲かせています。出身学科・世代ともにバラエ ティー溢れる面々です。上智大関係者の方々、是非ご 連絡ください。 ソフィアンの輪を広げましょう! 事務局: 松永 sofia_mexico@hotmail.co.jp
日本での 購 入 はイン ター ネット販 売 の み ( 担当: 北内) changlaceka.ocnk.net
モンテレイで日本語講師の募集をしています。土曜ま たは日曜日のクラスを担当してもらいます。日本語講 師としての経験不問。高卒以上。応募、詳細のお問い 合わせは下記メールアドレスまで。 ご応募お待ちして おります。 Escuela Idioma Japonés Monterrey 担当:太田 idiomajaponesmty@gmail.com
編集後記
from editors
今年はセマナサンタを利用して日本へ里帰りしてきました。
読者の皆様は今年の聖週間をいかがお過ごしになられま
1 年余ぶりの実家では旦那さまと私を大歓待。お姫様扱いの
したでしょうか。日本に一時帰省し、 うららかな春の訪れを満
休日を楽しんできました。私の生まれ育った所は、東京の高円
喫してきた (?)編集長とは対照的に、私にとってのメキシコで
寺という街なのですが、みうらじゅんが「日本のインド」 と称す
過ごす最初の聖週間は、かなり最悪な聖週間となりました。連
カオスな雰囲気が漂っていたり、オシャレな古着屋と昭和を
休前の火曜日あたりから自宅の水の流れが悪くなり、 しまい
感じる 「パブ」が隣同士に建っているちぐはぐ感があったり、
には一滴も水が出なくなってしまい…まあこの時期のメキシ
中央線沿線のサブカル聖地のように呼ばれていますが、それ
コシティではよくあることらしく、 しばらくは我慢していたので
はまあそんなに大きく間違ったイメージではない気がします。
すが、3 日経っても4 日経っても…最終的に水道が復旧した
とにもかくにも、¡Yo Amo Koenji! でありまして、編集長という
のは連休明けの月曜日の朝でした。おまけに連日の暑さも重
権限をフル活用して、今月のスペイン語ページでは巻頭特集
なり、シャワーを浴びれない、洗濯できない、 トイレを流せな
に高円寺カルチャーを取り上げさせていただきました。己の
いetc... 大都会の中心に住んでいるのになぜこんなキャンプ
スペイン語能力の足りなさから、 この熱い思いの丈の半分も
生活のような暮らしを強いられなければならないのか…もう
書けなかったような気がしていますが、ぜひそちらもお楽しみ
大分懲りたので来年の聖週間は今から入念に計画を練って、
いただければ幸いです。
期間中は丸々家を留守にしてやろうと思っています。
27
MAY2013
長谷川
新
TabiReport 皆様の旅行報告、お勧めスポット、レストラン紹介などの
クチコミ情報を随時お待ちしています。 メキシコシティの地下鉄
投稿は tabitabitoyo@gmail.com まで !
昨
年、ベリーズシティからチェトゥマルへの日帰 り旅行をしましたので、回数的には、今回が4
度目のメキシコ旅行となりました。ベリーズは、 メキシ コとは隣の国ですが、ベリーズシティからメキシコシ ティへの直行便がないため、先ずサン・ サルバドルへ 行き、 グアテマラシティまたはサンホセに向かい、そこ でメキシコシティ行の便に接続することになります。 こ れでは、航空機を利用するメリットがないため、 メキシ コとの国境にあるコロザルから陸路、チェトゥマル空 メキシコ国立自治大学
港に向かい、国内便でメキシコシティを目指すことに しました。 メキシコシティは、東京や横浜と同じで違和感があ りません。人は早足で歩き、地下鉄の混み具合も、日 本のラッシュアワー時と変わりません。恐らく、人口の 差によるのかも知れません。人口30 数万人のベリー ズでは、大多数の人が、ゆったりと歩いているため、 早足はそれだけで目立ちます。 最初に訪れたのは、 メキシコ国立自治大学です。 壁画の中央図書館が、 メキシコシティ内にあるユネ
中央図書館
スコ世界遺産であることから、是非見たいと思ってい ましたが、終点のウニベルシダー駅で降りてしまった ため、時間がかかってしまいました。最も怪我の功名 で、駅名のように、 この駅を利用している人達の大半 が学生であること、そして、次から次にやってくる無料 バスに乗り込む様子などを見られましたし、大学都市 そのものの広さを、体験出来ました。他にもたくさん
★毎日実施中! 食べ放題!の回転ビュッフェ。 平日
大人:175 ペソ・子ども 95 ペソ
金土日 大人:235 ペソ・子ども 145 ペソ ※お飲み物代は対象外となります。 新鮮さにこだわった自慢の寿司以外 にもカレーライス、丼もの、うどん、 各種おつまみ、デザートなどを取り そろえております。
是非一度ご来店ください。
の小型タクシーを見ましたので、需要の高さを垣間見 た思いです。中央図書館は、見応えがありました。建 物の四面全体を壁画で覆うという発想が何処からき たのか、 どの様に合意を得られ具体化されたのか、 と ても不思議に思いますが、 メキシコは、 ごく普通の通 りなどでも、存在そのものに独自性があり、何処を切 り取っても、観光的な魅力を感じます。 永森克己・ ベリーズ
MAY2013
26
熱病的観戦法 Vol. 50
文/ 井出智広 texto: Tomohiro Ide
こんな時は…
「ボクシングを見に行きたい」飢餓にも似たこんな思
野菜、肉などがある大市場に到着。肉屋の隣でいつも
いがボクの心を突き抜ける。というのもここ半年ほどボク
のようにスポーツ紙、ESTO を買う。この日のESTO には4
シングの試合を見に行っていないからだろう。こんな時は
月8日三浦隆司がメキシコの王者ガマリエル・ディアスに
日常の生活で駆り立てるのだ。得意の妄想を。
勝利した、嬉しいニュースが載っている。今日は人が多い
寝坊した朝、目覚まし時計をじっと見つめる。一瞬何が
な…すれ違う人々にぶつからぬようフットワーク、上体の
起きたか分からなかったが本能的に立ち上がる。そう、
動きを駆使し野菜を買い集めていく。野菜の購入も終盤
それはノックダウンを喫した10 年以上前のあの時のよう
に差し掛かったレタス売り場にあいつがいた。ウンベルト
に…さぁ店の仕入れに行こうか。車でCircuito Interior を
“ソリータ” ソト似のこの男が。嫌でも2年前の記憶が甦
カッ飛ばす。ここには信号がない。誰かが首都高速のよう
る。三階級制覇王者ソトと闘将佐々木基樹が死闘を繰り
だと言っていた。おっと危ない!! 一瞬、首都高速5 号線
広げたコスメル島での戦いを。敗れはしたが、佐々木の魂
で世界王者のまま激突死した故大場政夫氏の顔が頭を
を込めた“神風アタック” に、ボクを含めた日本人全員が
よぎる。そう言えばメキシコの名王者サルバドール・サン
燃えあがり涙したものだ。
チェスも王者のまま高速で激突死したんだっけ…。魚市
「何とか時間を作ってボクシング興業を見に行こう!」
場に到着。いきなりの「Chino 攻撃」には目に力を込め睨
シティの中心地へ向かう車中、ボクは固くそう決心したの
み上げる。試合前のボクサーのように。馴染みの店に行く
だった。
とボクを元ボクサーと知ってか挑みかかる大バカ者がい る。そんな輩にはメキシコの英雄フリオ・セサール・チャ ベスばりに圧力を掛け左ボディを叩き込み黙らせるの だ。魚市場を後にし、車を発車させると暴走するタクシー に遭遇する。よく見ると20年以上前に日本で鬼塚勝也 と激闘を繰り広げたタクシー運転手アルマンド・カストロ のようだ…。いや、気のせいか。
ウンベルト “ ソリータ ” ソト
19
25
MAY2013
ENE2013
なんちゃってソト
Vol. 27
ギアナ高地【ベネズエラ】 Macizo Guayanés, Venezuela
中 南 米でもっとも浮 世 離れした景 色 はどこだろう。 ペルーのマチュピチュ遺跡
質がそのまま残っているそうだ。およそ
移動の回転軸だったため、 億年前の地
前にゴンドワナ大陸が分裂した際、大陸
山 が 舞 台である。ギ アナ高 地 は 6 億 年
バーワンだし、 ユニクロのC Mで知 名 度
24
MAY2013
は常に日 本 人が行きたい世 界 遺 産ナン
殺伐とした風景。下界には存在しない数
千におよぶ固有種の植物。 ここに在るの
この世のものとは思えない頂上に広がる
は原 初の地 球 だ。 いつ恐 竜がぬっと現れ
を 上 げた ボリビアのウユニ塩 湖 も 捨て 入り口のようなベリーズのブルーホール
てもおかしくない。
がたい。海にぽっかり開いた 別 世 界への
青い水をたたえるブラジルのレンソイス
もきれいだし、白い砂丘にできた風紋に もも ちろんいい。しかし、世 界 中 どこを
まで雪 崩のように散 らばっていく。遊 覧
放 水は、悠 々と 遥 か9 7 9メー トル下
回し、落ち始めるところから霧散して円
雨季のエンジェルフォールはもはや滝 ではない。その怒涛のような天上からの
に神の聖域である。
い虹 が 出ているところまで、 エンジェル
探 してもここに勝る絶 景はないと 感 じ
ベネ ズエラ、コロンビア、ブラジル、ギ アナ三国にまたがるギアナ高地。その中
たのは、 ベネズエラのギアナ高地だ。まさ
心はベネ ズエラが誇る世 界 遺 産 カナイ
ギアナ高 地には神が棲んでいると確 信
フォールの全貌が目に飛びこんだ瞬間、
飛 行のセスナが大きく機 体を傾けて旋
マ国 立 公 園 だ。オランダ一国がすっぽり
した。
ギアナ高 地 の テ ーブ ル マウ ンテン
片岡恭子 Kyoko Kataoka スペイン、中南米、フィリピン を得意とする旅行ライター。 中 南 米 に3 年 以 上 滞 在。 2013年現在45カ国を歴訪。 『 地 球 の 歩 き 方 』メキシコ、 中米などで多数執筆。 『月刊リ アルゴルフ』で 「片岡恭子の 海外をちこち便り」、WEB春秋 『ここではな いどこか へ』連 載中。 www.shunjusha.co.jp/web_ shunju ameblo.jp/kiokitok kiokitok@hotmail.com
20
入るほど広大な国立公園には、テーブル 以上あると言われている。その中で観光
S F 小 説『失われた 世 界』は、 ロライマ
セスナからのエンジェルフォール 全景
マウンテンが 1 0 0 以 上、滝 が 3 0 0
イマ山とエンジェルフォールである。前者
できるよ うに整 備されているのが、 ロラ
後者は水量が増す5月から
11
名 探 偵シャーロック・ホームズの生み の親、アーサー・コナン・ドイルが書いた
が、それぞれシーズンだ。
月の雨季
は渡渉しやすい 月から4月の乾季が、 12
今月紹介の書籍
ダ・カーロのざわめき』 という本です。 フリーダ作品
を別の切り口で鑑賞してみたい人には、お薦めのユ
ニークな視線で編集・構成された一冊です。
からもご確認いただけます。
メキシコ美 術 を読 む 墨 西 哥 文 庫 と 銘 打って、「メ キシコに関 する 書 籍」を積極的に収集しはじめてから約1年。すでに メキシコ関 連 本は、3 0 0 冊を超 え、現 在 入 手 可
現代美術館所蔵の作品についての詳しい解説と、バ
フリーダと同時代に生きた女流画家レメディオ ス・バロの 『悪魔のレシピ』 には、メキシコシティ内の
amj2012.blog.fc2.com
能な日本語出版の書籍、ほぼ全てを所蔵するほど
墨西哥文庫については…
墨西哥文庫に所蔵のあるメキシコ関連書籍一覧は、WEBサイト
ロ自身による作品のコメントも収録されており、バ
館長よりのお知らせ
の充実ぶりとなりました。
なかでも特に充実しているのは、高価なメキシコ ロ 作 品 の 美 術 館 鑑 賞 の 前 に ぜ ひ 読 ん で お き た い 本 美術に関する日本語書籍です。 で す 。 ファンタジックで、 シュールなバロ作品は、 メキ 生 誕 1 0 0 年 を 迎 えて、日 本でも 出 版 が 相 次 シ コ の若い女性たちの間で人気あります。 いだ 画 家、フリーダ・カーロに関 する著 作は8 冊。 また、建築家のルイス・バラカン邸に関する書籍 や、ディエゴ・リベラ、シケイロスに関 する書 籍も取 2 0 0 3 年 アカ デミ ー 賞 最 優 秀 作 曲 賞、メイ ク
ム・墨西哥文庫」にて、随時更新してまいりますので、 ご確認く
アップ賞、ゴールデン・グローブ賞など多 数の賞を
ブログ・日墨協会便りのカテゴリ 「メキシコマンガミュージーア
きとしてぜひご利 用ください (美 術 関 連の請 求 記
また、現在移民資料についても一覧表リストを作成中です。
りそろえてありますので、美 術 館 巡りの前の手 引
所蔵リスト一覧」からアクセスできます。
受賞した自伝映画「Frida」 の原作本『フリー
墨西哥文庫所蔵のメキシコに関連する書籍の読 書案内は、今回が最終回となりました。1年間つた
ました。今後も図書館はメキシコ関連の資料・書籍
ない連載にお付き合いいただきありがとうござい
11日記事内、 または左カラムから 「カテゴリ」>「メキシコマン
ダカーロ 生涯と芸術』も所蔵しています。日本での 号 は 7 3 2、 メキシコ国旗マークが請求ラベルにあ 上映後には、女性を中心にフリーダファンが急増。 ります) 。 メキシコシティと姉 妹 都 市の名 古 屋 市がフリーダ の自 画 像を購 入し名 古 屋 市 美 術 館に展 示されて います。 メキシコ・コヨアカンのフリーダの生家へ日 本女性がたくさん観光に押し寄せる事となったフ
リーダ・ブーム火付け役の一冊です。壁画運動の旗 収 集に努 めてまいりますので、ご家 族でどう ぞ ご 手として有 名な画 家 ディエゴ・リベラの妻であり、 来館ください。
ガミュージアム・墨西哥文庫」>「墨西哥文庫メキシコ関連本
芳賀裕子
日墨協会便りブログ amj2012.blog.fc2.com の2013年4月
図書館勤務を経て、書籍・情報整理を学ぶ。 住まいやオフィスの整理収納コンサルタン ト・オフィス「Studio HAGA」代表。夫のメキ シコ駐在を機に2010 年よりメキシコシティ 在住。現在日墨会館内メキシコマンガ図書 館・墨西哥文庫のボランティア館長。
ださい。
凛とたくましい生 き方や、奔 放な恋 愛 模 様、絵 画 的なフリーダを見つけることができます。歌手のマ
への情 熱 な ど、どのフリー ダ作 品 を 読 んでも 魅 力 ドンナのリビングには、 フリーダの 「わたしの誕生」 す。そしてこれがマドンナ邸の来 客の踏み絵(この
というシュールな出 産シーンの絵が飾 られていま
MAY2013 ENE2013
23 19
絵に対し拒否反応を示す人とは仕事をしない)と なっていることを 知ったのは、森 村 泰 昌の 『フリー
『フリーダ・カーロとディエゴ・ リベラ』サンドラ・エグノルフ
連載最終回
メキシコ 読書案内 文 ・ 写真 / 芳賀裕子 texto y fotos: Yuko Haga
『フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ』 サンドラ・エグノルフ(岩波アート・ライブラリー) 『フリーダのざわめき』森村泰昌 (新潮社) 『悪魔のレシピ 眠れぬ夜のための断片集』 レメディオス・バロ (工作社) 『フリーダカーロ 生涯と芸術』ヘイデン・エラーラ (晶文社)
メキシコで出会う 味とアロマたち
さらに季節感を演出するアクセントとして、 こんな おもてなしのひと工夫もご紹介。
Mari’s descubriendo sabores y aromas en México
・だいこんの桜
文・写真 / 日置マリ
・花びら
桜型にカットした大根を少し食紅で染めるだけで春 らしくなります。
Vol.27 Cocina japonesa en México
サツマイモを小さい花びら型にカットして、 くちなし で着色します。日本のサツマイモでは黄色になりま すが、 メキシコのサツマイモ、Camote を使用すると
メキシコで日本の四季を感じる
オレンジ色になります。 取材は4 月でしたが、夏は楓、秋は紅葉、冬は雪な
今回は普段お目にかかることのない、 大使公邸 のキッチンにお邪魔し、そこで働く日本大使館公邸
どを表現し、季節感を出すように工夫しているとのこ
料理人、坂本昌憲さんにお話しをうかがってきまし
お気に入りで、公邸料理にも使用されているそう。懐
た。坂本さん直伝の、四季を感じにくいメキシコでも 日本の四季を感じるアイデアや、 メキシコの食材を 使った和食をご紹介したいと思います。
と。 またお刺身の器を氷で作ったり、セルビン焼きも 石のように凝ったお料理は家庭料理とは無縁である かもしれませんが、和食らしい器の工夫に加え、来客 やパーティーに1 つ2 つ、前もって準備しておいた花
・Nopal(ウチワサボテン)の煮物
びらなど小アイテムを加えてみると、華やかなだけで
ウチワサボテンをご
なく、私たち日本人が好む季節の移り変わりを楽し
く薄くスライスし、茹
むことができるのではないでしょうか。
でたところに醤油、 かつお節をかけ、蟹 をほぐしたものと合 わせた一品。 ・宝生巻 Ejote( いんげん)を スモ ークサ ー モン で巻き、さらに大根 の桂 剥きで巻 いた 一品。
坂本さん
・メ キ シ コ 食 材 のAguacate( ア ボ カド ) 、Flor de carabaza(カボチャの花)の天ぷらもゲストに好評だ そうです。
アスパラのゼリー豆腐(左下)、宝生巻(右下)、刺身(上)
抹茶チョコレートのケーキ
Shop San Luis Potosí 116 esq. Jalapa, Col. Roma, México D.F. Tel. (55)2667-2301 marispastry@gmail.com marispastry.blogspot.com /marispastry
ふんだんに抹 茶を 使 用 し た ケ ー キ。 サイズは直 径16cm (4,5p)から40 名 用 の大きなケーキまで ご用意可能です。
申込み & お問合せ ビアヘス東洋メヒカーノ 営業課 (Ventas) Tel.(55)5564-3180/5584-5410 Fax.(55)5564-8227/5564-2618 平日 9:00 ~ 18:00、土曜 10:00 ~ 13:00 担当 / 城米輝明 (Sr.Teruaki Jomai) ventas@viajestoyomex.com
ツアー料金には以下が含まれます。 ・メキシコシティ―リマ―クスコ間の往復航空券 及び現地空港送迎 ・マチュピチュ行きの列車のチケット ・ホテル宿泊料(ダブルルーム) ・マチュピチュでの昼食 ・リマ、 クスコでの簡単なツアー ※上記料金は、1 名様分の料金です。 ※クスコ空港の使用税(USD10)は含まれて おりません。
催行
EL PRECIO INCLUYE: ・Boletos de ida y vuelta desde México D.F. a Lima y Cusco ・Boletos de tren a Machu Picchu ・Comida en Machu Picchu ・Tarifa de hotel (desayuno incluido) y traslados entre hotel y aeropuerto ・Tarifas de tour en Lima y Cusco ※ Precios por persona ※ No incluye impuestos del Aeropuerto de Cusco
料金適用期間
2013/5/31 まで
ペルー 4泊5日 マチュピチュ&クスコ&リマ
USD1,250~
PERU 21
TOUR MAY2013
Cenote I k K i l
光のシャワーが降り注ぐ、地底のオアシス
セノーテ イキル アクセス方法 カンクンからはバスで3 時間、 メリダからは1 時間45 分の距離に位置する。 遺跡の開館時間は毎日8:00-17:00、入場料は$177(メキシコ滞在者はビ ザ提示で$125)。セノーテ・イキルへは遺跡入口からタクシーで片道約10 分、$60 で入場料は$70。行きの際、 ドライバーに帰りも迎えに来てもらうよ う頼むこと。両方を効率よく回るには、 ツアーへの参加がおススメ。
世界文化遺産チチェンイッツァ遺跡〈セノーテ・イキル観光付〉 US $90チチェンイッツァ&エクバラン遺跡〈セノーテ・イキル観光付〉 US$150世界自然遺産シアンカーン&グラン・セノーテツアー US$210シアンカーン&グラン・セノーテ〈トゥルム遺跡観光付〉 US$250カンクン体験ダイビング US$95- コスメル体験ダイビング US$175・・・その他、水中美術館でのダイビング、セノーテダイブ等、日本人ダイビングインストラクター1名にお客様は2名様までと完全少人数制で充実!!
ツアーの詳細はHPへ www.rutotours.com メールでのお問合せは info@rutotours.com ルートツアーズの各ツアーは日本人ガイドがご案内。 人気のグラン・セノーテは世界自然遺産のシアンカーン、 トゥルム遺跡やコバ遺跡などとの組み合わせも可能。 日本人のお客様に高品質なサービスを低料金でがモットー。 自信を持ってお勧め出来る内容となっております。 SM. 21 MZA. 4 LT. 9 HACIENDA MARIA BONITA CANCÚN Q. ROO C.P. 77500 TEL : (998) 883-9571
MAY2013
20
チチェン・イッツァ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
古代の英知が集結した、 ユカタン半島北部の中心都市 驚異的な天文学的知識を持ち、独自の文明を 築き上げたマヤの人々。現存する多くのマヤ遺跡 の中でも、その技術の最高峰ともいえる建造物 が、 ここチチェン・イッツァ遺跡にある 「エル・カス ティージョ」である。 この巨大なピラミッドはそれ 自体が歴を表すカレンダーとしての役割を持ち、 また春分と秋分の日には、 「ククルカンの降臨」 と 呼ばれる現象を出現させる。 これは西日が階段側 壁部分に影を作り、それが最下段にあるククルカ ン(マヤの最高神で翼を持つ蛇の化身)の頭部と 合体することによって、年2 回だけその全貌を露 わにするというもので、そんな古代の人々が仕掛 けた原始のイリュージョンを一目見るべく、毎年こ の2 日間は世界中から人々が殺到する。
19
ABR2013
Chiché
Excursions
én Itzá
from Cancún
取材・文・撮影/新三之介(編集部) texto y fotos: Sannosuke Atarashi
ABR2013
18
IRAPUATO
イラプアトは、 グアナファト・レオンからはバスで約1 時間、 メキシコシティからは約4 時間の距離にある (2012 年10 月号のグアナファト特集巻末の地図も参考に)。Primera
n uc ió Re v
ol
Alle
Guerrero
no
市立美術館 MUSEO DE LA CIUDAD
lón Co
ira m
Plus 社やETN 社のバスは本数も多く快適。バスターミナ ルからセントロ中心地までは歩いて10 分ほど。
ayo 5 de M
ta Al
nde
セントロ地区 MAP
a
J. Sierr
カテドラル CATEDRAL
b
テンプロ・デル・ オスピタリート TEMPLO DEL HOSPITALITO
壁画 MURAL DE IDENTIDAD プリンシ ● パル庭園 JARDIN PRINCIPAL
市役所 PALACIO MUNICIPAL
na ón Coro
Ram
Juárez
フンダドーレス広場 PLAZA DE LOS FUNDADORES
b
ávila
ndo D
Ferna
修道院 EL CONVENTO
b
viembre
to
G. Prie
踊る噴水 FUENTE DE AGUAS DANZARINAS
blado
Co
L. De Tejada 20 de No
ムニシパル市場 MERCADO MUNICIPAL
Manuel Do
Sears r
za
rta
バスターミナル プラサ・フィエスタ (ショッピングモール)
bb
S
5 de Febrero
➡
lle
L. Va
フアレス劇場 AUDITORIO Benito Juárez
N
Q. Roo
S
ón
Álvaro Obreg
クリスタリタ Cristalita
カサ・デ・ラ・クルトゥーラ CASA DE LA CULTURA
ビアヘス東洋主催 地方都市発着メキシコシティ週末旅行
「レオン&イラプアト発 メキシコシティツアー」
第一弾
バヒオで買えない日本食材の買い出しのついでに、2つの世界遺産を観光する週末は如何でしょうか… お疲れの方は好評の台湾マッサージへお連れします(各自負担 $400 ペソ~)。
催行予定日: 5月以降、毎第4土曜発 ~ 日曜帰り (5/25、6/22、7/27、8/24)
ツアー代金:
USD
$165-
ツアー日程: 土曜 8:00 レオン (CENTRO MAX) 集合、イラプアトへ出発 9:00 イラプアト (HOLIDAY INN EXP.) 集合、メキシコへ移動 14:00 メキシコシティ着 午後 日本食材店で買物+台湾マッサージ等へご案内 夕刻 自由行動 ソナロサ地区のホテルに宿泊 日曜 午前 メキシコ歴史地区+テオティワカン遺跡観光 午後 昼食後、イラプアトへ移動 夕刻 イラプアト、レオン各集合場所にて解散
ツアー代金に含まれるもの: ホテル 1 泊(ツイン部屋を 2 名様で利用)、2 日目の朝食、2 日目の昼食、遺跡入場料、日本語ガイド、専用車両、 ホテル周辺マップ、ガイドとドライバーへのチップ * シングル利用超過料金=お 1 人様 35 ドル (UP)
■全てお1人様の料金、最少催行人員は5名様。 ■前日迄に人数に満たない場合、同料金でのツアーの催行が出来ません。 担当:秀島一仁晃 (Sr.Hideshima) Tel. (55)5564-3180 / 5584-5410 Mail: inbound@viajestoyomex.com 平日9:00-18:00 土/日/祝日⇒休
SM. 21 MZA. 4 LT. 9 HACIENDA MARIA BONITA CANCÚN Q. ROO C.P. 77500 TEL : (998) 883-9571
17
MAY2013
大阪道頓堀のグリコの看板を思わせる? テンプロ・ デル・オスピタリート向かいの壁画は、イラプアト出 身の巨匠サルバドール・アルマラスによるもの。 メキ シコのルーツとアイデンティティが表現された大作。
シリーズ バヒオ探訪
イラプアト セントロ・イストリコ地 区 取材・文・撮影/新三之介(編集部) texto y fotos: Sannosuke Atarashi
レオンに続き、バヒオ (グアナファト州やケレタロ 州をはじめとしたメキシコ中央高原エリア一帯) シ リーズ第2 弾として、今月からグアナファト州イラプ
町の中心、 イダルゴ広場の夕暮れ時。
アト市周辺をご紹介。 近 年、外 国 企 業 の 工 場進出で活気づく同 市 の 中 でも、独 立 運 動の歴史やメキシコ 地方都市特有の素朴 さを感じさせるセント ロ・イストリコ地区を まずはぶらりと散策し てみよう。
イラプアトといえばイチゴ。旅のお土産は、店 頭の巨大なイチゴ看板が目印のCristalita で。
MAY2013
16
の? らかかる く い . 1 Q
よう! 乗って み
A1. 年間利用料は$400 です。登録料やデポ
ジットはありません。 もっと短い期間(1 日、 3 日、7 日) でも利用できますが、年会費に比 ソナロサに住む留学生
べれば大分割高です。16 歳以上ならどなた
のヨッシーさん。
でも登録できます。
「パスポートとクレジッ
要?
必 には何が Q2. 登録
トカードだけで登録で きちゃいましたー」
A2. 登録には大きく分けて2 つ、身分証明書
(とそのコピー)&登録料支払いのための
1 カードをタップする
カードが必要となります。身分証明書にはパ スポート、FM2・FM3 等の滞在証などが有 効です。 また、カードはメキシコ国内の銀行 スタンド 端 の セ ン サーにカードを当て
で発行されたvisa かmaster のデビットカー ド、 またはクレジットカードが使えます。
ると、番号が表示さ れる。指定された自 転車のもとへGO!
2 自転車をスタンドから外し、乗る
? はどこで
Q3. 登録
A3. 市内に3 ヵ所(セントロ、 コンデサ、ポラ
ンコ)あるオフィス、またはローマ地区とレ フォルマ通りにある出張所で登録できます。 また、公式サイトwww.ecobici.df.gob.mx か らも登録できます。オフィス以外での登録の 場合、利用カードの有効化まで日数がかかり ますので、登録してすぐに利用したい場合に はオフィスへ行きましょう。詳しい場所はサイ トで確認してください。
自転車をスタンドから外し たら、イスの高さを調節。荷 物もハンドルについている 紐を使って、前 方のフック
題? に乗り放
Q4. 本当
A4. 一回の利用につき、45 分間までと決め
られています。それ以上続けて使用したい
に固定できる。自転車専用
場合には、一度スタンドに返却すると5 分後
レーンが設けられている道
には再び利用することができます。年間365
路は、そこを走ろう。
日、6:00-24:30 の間で何度でも使用できま す。45 分以内に返却しないと罰金が科せら
3 返却する
れますので注意が必要です。
借りたときと同じ要領で、 自転車を持ち上げ、前方 の突起部分をスタンドの
ら… に遭った ル ブ ラ Q5. ト
穴にはめる。緑色のラン
A5. 返却しようと思ったスタンドが満杯…そ
プが点滅し、赤に変わっ
んなときは利用カードをタップすれば最寄
たらロック完了。
りの空きのあるスタンドを教えてくれます。 また借りた自転車が故障していた、などの場
エコビシをもっと知りたくなったら…
www.ecobici.df.gob.mx 15
MAY2013
合は2 分以内に返却すれば違う自転車を再 度借りれます。その他のトラブルが発生した 場合は、エコビシ・サポートセンター:50052424 に電話しましょう。
現在、市内
267
ヵ所のエコビシスタンド
サ、ローマ地区を今や完 全網羅!これを利用しな い手はない!
取材・文・撮影/新三之介(編集部) texto y fotos: Sannosuke Atarashi
~雨季がやってくるその前に~
BICI
活用術 大
が利用可能。セントロ、ポ ランコ、ソナロサ、コンデ
D .F . チャ リン コ道 第 1章
ECOBICI (エコビシ) とは? メキシコシティ政府の環境対 エコビシとは、 策の一環として2010 年から導入された、登録 制の自転車サービスのこと。D.F. 在住の皆さん
にはすっかりお馴染みとなった、繁華街でよ く見かける、 あの赤い自転車がそれです。 うわー、 便利そう!でもどうやったら乗れる
の?? 今回はそんなあなたの疑問にお答え します。エコビシをスマートに乗りこなして、 街をスイスイ行ってみよう!
MAY2013
14
13
MAY2013
La Gloria Tolantongo グルータス側からかかっているつり橋で川を越え ると、今度は別の施設La Gloria Tolantongo となる。 別途$70 の入場料はかかってしまうものの、 グルー タスに比べ知名度が低いせいか、人も少なく、取材を 行った平日の午後には貸切状態での温泉が楽しめ た。お湯の温度は38 度で、日本人にとってみれば高 いとは感じないだろうが、自然を楽しみながらゆっく りするには最適な温度。 グルータスに比べると、さら に手つかずの自然の中にある温泉、 といった風情。
↑/ グルータス側からはこのようなつり橋を渡って入場す る。橋を渡ったあたりにいる係員に入場料を払う。 →/ 某メキシコ旅行雑誌にも、 このグロリアで特筆すべき は、 トルコブルーの美しいポサス、 とあったのだが、確か にこの透明度には感動。一見すると、 これが38 度の温度 を保つ温泉には見えないが、そのギャップがまた楽しい。 ←/ ジブリ作品に出てきてもおかしくない、そんな神秘的 な温泉だ。
La Gloria Tolantongo La Mesa Cardonal, Hidalgo Cel. 045(772)721-5949 045(772)135-64 58 045(772)129-7490 lagloriatolantongo@gmail.com lagloriatolantongo.com 入場料: $120 ( グルータス側から入るビジター料金の場合は$70) 宿泊費: $700 から。同じく、宿泊施設は予約不可。敷地内で のキャンプも可能。 テントなどキャンプ用品の貸し出しもあり。 レストランは日曜のバルバコア販売のみ。 その他、屋台なども あるが、食事はキャンプで飯ごうすいさん、 もしくはグルータス で取るのがお勧め。
MAY2013
12
Grutas Tolantongo TK ツアーでご案内のツアーはこちら。渓谷を下っ てたどり着く入口は二手に分かれており、右に行くと、 表紙写真のような景色を眺めながらの温泉が楽しめ るpozas(ポサス、水たまりの意)。その名の通り、様々 な大きさの湯船が棚田のように並んでいる。左に行く と、grutas(グルータス、洞窟)温泉となる。 サボテンを見ながらお湯に浸かり、のんびりした 雰囲気を楽しめるのはポサス。洞窟温泉の方は、滝 の下をくぐり抜け、湯気と暗闇の中ロープを伝いなが ら奥に進む、 というアドベンチャー気分の温泉だ。 ま た、ページ巻頭見開きにある川の流れも、 だいぶぬる まってはいるが温泉。 ↑/ ポサスゾーンはこのような棚田形式になっている。豪 快に一人占めの景色を楽しむならば、上の方の浴槽がお 勧め。 ←/ グルータスの入り口。内部は想像より深さもあり、足 元も不安定なため、 ビーチサンダルよりはクロックスのよ うなつま先まですっぽり覆うタイプのサンダルがよいだろ う。 というのも、筆者は取材時、 ビーチサンダルで足を滑 らせ、足の爪を割ってしまったのである。
←/ 施設内にはalberca( アルベルカ、 プール) も。 プール はポサスゾーンにもグルータスゾーンにもあり。
Grutas Tolantongo San Cristóbal, Cardonal, Hidalgo Tel. (200)125-2234/2235/2237 Cel. 045(772)749-06 77 informacion@grutastolantongo.com.mx www.grutastolantongo.com.mx 入場料: $120(5 歳以上) 、駐車料金: $20 宿泊費: $400 から。ただし、宿泊施設は予約不可。宿泊希望 の場合は、早めの到着を心がけるといいだろう。川辺でのキャ ンプも可能。テントなどキャンプ用品の貸し出しもあり。各種 カード類は使用できず、支払いはすべて現金となる。 また施設 内には1軒、 レストランもあり。 コミーダ・コリーダ(日替わり定
11
ABR2013
食)が$50 からなど、手頃な値段でメキシコ料理を楽しめる。
MAY2013
10
大自然に抱かれながら…
トラントンゴ温泉 取材・文・撮影/長谷川律佳(編集部) texto y fotos: Ritsuka Hasegawa
2009 年1 月号弊誌「メキシコの温泉特集」 でも取り上げた、 イダルゴ州に位置 するTolantongo[ トラントンゴ] 温泉。 この4 年間でメキシコ在住の日本人の間 での認知度もずいぶん高くなったこの温泉。今回はGrutas Tolantongo と、隣 接するLa Gloria de Tolantongo をご紹介。すでに体験済みの方にも、はたま たメキシコ生活初心者にも、週末の日帰り旅行や1泊旅行にお勧めです!
09
MAY2013
メキシコシティから車で行く場合、シティ 北部よりパチューカへ。パチューカから イスミキルパンに向かい、サン・アントニ オ教会よりカルドナル地区方面出口へ。 バスで行く場合は北方面バスターミナル よりイスミキルパン行きバスが出ている
Querétaro Cardonal
Querétaro
(Ómnibus de México, Flecha Roja, Valle del Mezquital 社)。イスミキルパン到着 後はサン・アントニオ教会よりlas Grutas de Tolantongo 行き直通バスを。
Ixmiquilpan Tula
Pachuca
ケレタロより車で行く場合、ケレタロ-メ ヒコ高速道路からパチューカ方面に抜け る途中でイスミキルパンに到着。その後 はメキシコシティから行く場合と同じ。
D.F.
MAY2013
08
日本 行き
* 料 金単位は US$です。 * 料 金は 4 月現在のものです。 * 料 金には 税 金、 燃 料 サーチャージ が 含まれています。 * 料 金は 航 空 会 社 の 諸 事 情 等に より変更になることがあります。
メキシコシティ⇔日本 México D.F. ⇔ Japón
5/1~ 31
$1,307 ~ ロサンゼルス 経由成田行き MEX/LAX/NRT
5/1~ 31
$1,392 ~ ロサンゼルス 経由羽田行き MEX/LAX/HND
5/1~ 31
$1,786 ~
サンフランシスコ 経由成田行き M E X /SFO/ N R T
07 03 05
MAR2013 FEB2013 ENE2013
5/1~ 31
$1,712 ~ バンクーバー経由成田行き MEX/YVR/NRT
5/1~ 31
$2,042 ~ 成田直行便 MEX/NRT
5/1~ 31
$1,752 ~ ダラス 経由成田行き M E X / DF W/ N R T
5/1~ 31
$2,139 ~
サンフランシスコ 経由関空行き M E X /SFO/ K I X
往復 航空券
メキシコシティ営業 課
T el.( 55)558 4 -5410 / 556 4 - 318 0
Fax .( 55)556 4 -8227 / 556 4 -2618 v ent as@ via jes t o y ome x .c om 月~金 Lun. a V ie. 9:00 -18:00 土 Sáb. 10:00 -13:00 日祝 休
お問い合わせは ビアヘス東洋メヒカーノ 営業課まで!
モンテレイ 支 店
T el.( 81)834 4 -2501
Fax .( 81)834 4 -2512
mk ik uchi@ via jes t o y ome x .c om 月~金 Lun. a V ie. 9:00 -18:00 土 Sáb. 10:00 -13:00 日祝 休
モンテレイ ⇔日本 Monterrey ⇔ Japón
5/1~ 31
$2,042 ~ 北 米 経由成田行き M T Y/ USA / N R T
5/1~ 31
5/1~ 31
$2,098 ~
$2,127 ~
北 米 経由東 京 ( 成田 ・ 羽田 ) 行き M T Y/ USA / N R T/ H N D
ヒューストン 経由成田行き M T Y/ I A H / N R T
5/1~ 31
$2,131 ~
レオン ⇔日本 León ⇔ Japón
5/1~ 31
$1,820 ~ ダラス 経由成田行き BJ X / DF W/ N R T
ダラス 経由成田行き M T Y/ DF W/ N R T
5/1~ 31
$2,000 ~ 北 米 経由成田行き BJ X / USA / N R T
カンクン ⇔日本 Cancún ⇔ Japón
5/1~ 31
$1,686 ~ ダラス 経由成田行き CU N/ DF W/ N R T
5/1~ 31
5/1~ 31
$2,306 ~
$2,255 ~
ヒューストン 経由成田行き CU N/ I A H / N R T
メキシコシティ経由成田行き CU N/ M E X / N R T
MAR2013 ENE2013
06 04
Tabi Event
取材・文/長谷川律佳(編集部) texto: Ritsuka Hasegawa
■Festival Cultural de Mayo/ 5月文化フェスティバル
■Feria del Queso y el Vino/ ワイン&チーズ祭り 5 月24 ~6 月2 日 Tequisquiapan, Querétaro 本誌でも何度かご紹介のテキスキアパンで行われる ワイン&チーズ祭り。 メキシコ国内だけでなく、 ヨー ロッパや南アメリカなど多種多様なチーズやワイン を試食することができる。 もちろん販売も行っており、 通常よりも手軽な値段で購入できる。入場料は$50。 www.feriadelquesoyvino.com.mx
5 月7 ~26 日 Guadalajara, Jalisco
コンテンポラリーダンス、映画、食文化、 リサイタル、 と様々な文化的催しが行われるグアダラハラのフェ スティバル。今年の招待国はフランス。前売り券はチ ケットマスターなどで購入可能だが、無料のイベント も数多い。詳細はwww.festivaldemayo.org を。 ■29° Festival de México en el Centro
■“Morelia en Boca” Festival Internacional de
Histórico/ メキシコシティ・ フェスティバル
Gastronomía y Vino/ モレーリア食文化フェア
5 月9 ~19 México, D.F.
5 月24 ~26 日 Morelia, Michoacán
メキシコシティ、セントロ・ イストリコを中心に行われ
国内外のシェフを招いてのデモンストレーションな
るカルチャーフェスティバル。今年はアニメ部門にて
ど、食文化とワインをテーマにしたフェスティバル。
日本が招待国となっている。各イベントの詳細および
www.moreliaenboca.com
チケットについては公式サイトfestival.org.mx を。 ■Kodomo no Hi Matsuri/ 子供の日祭り 5 月12 日 México, D.F. 毎年恒例の、日墨協会主催の子どもの日祭り。いつ も大勢の人でにぎわうこちらでは、今回も人気の古 本市や日本食の販売、また絵画展などが行われる。 11 時~18 時。入場料$30。前売り券は日墨協会事 務所で購入可能。最寄駅はメトロ7 号線Barranca del Muerto 駅。当日は無料の会館バスが循環。 Fujiyama 144, Col. Las Águilas, México D.F.
Centro Cultural Clavijero Nigromante 79, Col. Centro, Morelia, Michoacán ■30° Concruso Nacional de Oratoria del Idioma Japonesa en México/ 第30 回メキシコ日本語弁論大会 5 月26 日 México, D.F. メキシコ人による日本語弁論大会。10:00 ~16:00。 入場無料。 日本メキシコ学院講堂。 Camino a Santa Teresa 1500, Col. Jardines del Pedregal, México D.F. 2013 年文部科学省後援スペイン語技能検定/ ビジネススペイン語検定春季メキシコ会場 日程 : 一次筆記試験 (6 ~ 1 級 ) 6 月 16 日 ( 日 ) 二次面接試験 (3 ~ 1 級 ) 7 月 21 日 ( 日 ) 受付 : 4 月 1 日~ 5 月 31 日 ( 併願可 ) 検定料 : スペイン語技能検定 6 級 US$40/5 級 US$55/4 級 US$55 3 級 US$95/2 級 US$120/1 級 US$145 ビジネススペイン語検定 3 級 US$95/2 級 US$120/1 級 US$145 会場 : 一次筆記試験会場 日本メキシコ学院 ( メキシコシティ ) 二次面接試験会場 ソシエダ ・ インテルクルトゥラル ( メキシコシティ ) お問い合わせはソシエダ ・ インテルクルトゥラルへ。 Tel.(55)5598-2520 担当 : 田村 www.si-sc.com tamura@soc-intercultural.com.mx
05
MAY2013
プリンセスクルーズがお届けする初の日本クルーズ。 2013 年4月から7月まで。
日程一例:
サン・プリンセス号
日本 年7月2日 神戸 (船中2泊)-日本内海-広島 (船中泊)- 韓国・釜山-境港-舞鶴-金沢-青森- 室蘭-横浜、東京
ビアヘス東洋メヒカーノまでお気軽にお問い合わせください。
国際観光競争力ランキング、 メキシコは44 位
ナスカで新たな地上絵を発見
3 月7 日、スイスのジュネーブに本部を置く非営利財
山形大は4 月12 日、世界遺産・ ナスカの地上絵で
団「世界経済フォーラム」は、140 の国と地域を対象と
知られるペルーのナスカ台地で、2人の人物が並ん
した「観光競争力」ランキングを発表した。 この調査は、
だ地上絵を新たに見つけたと発表した。左側の人物
2 年に一度行なわれるもので、世界各国の観光地とし
が、右側の人物の体を切った場面の可能性もあると
ての魅力や競争力を「観光の規制の枠組み」、 「観光ビ
している。山形大によると、左側の人物は縦約13 メー
ジネスの環境とインフラ」、 「観光の文化・自然・ 人的資
トル、横約7 メートルで頭部が逆三角形。右側は縦約
源」の3 分野と付随する14 項目から評価し、 「旅行・観
14 メートル、横12 メートルで頭部は円形。右側の人
光競争力指数」 として数値化している。日本の順位は世
物は頭部と胴体の間に、大きな隙間がある。周辺で出
界14 位と、前回2011 年の22 位から8 つ順位を上げ、
土した土器との比較などから、紀元前400 年から同
2007 年の調査開始以来過去最高の順位となった。一
200 年の間に描かれたと推定される。多くの地上絵
方、 メキシコは2011 年よりワンランクダウンで44 位。
は、地表の石などを取り除いて作った 「線」で描かれ
ペニャ・ニエト大統領が日本を訪問 去る4 月8 日、 メキシコのエンリケ・ペニャ・ニエト
ているが、今回の地上絵は小石を積み上げたり、取り 除いたりして描いているという。
大統領が就任以来初めて日本を公式訪問。 日程中は 安倍首相との会談や、経団連、国連大学などでの講 演を行った。
Tabi News
取材・文/長谷川律佳(編集部) texto: Ritsuka Hasegawa
JAL、SKY wi-fi の無料体験を実施 日 本 航 空 は2013 年4 月17 日 から6 月30 日ま での期間、国際線機内インターネットサービス、JAL SKY Wi-Fi の1 時間無料体験キャンペーンを開催。
スワロフスキーの新作はユカタンイメージ
対象は、すでに導入済みの成田発着のニューヨーク、
最高級クリスタルメーカーとして有名なスワロフス
シカゴ、ロサンゼルス線とジャカルタ線でファースト
キー。その2013 年春夏コレクションにはメキシコの
クラス、 ビジネスクラス、 プレミアムエコノミー利用者
ユカタン半島をイメージしたラインを発表。Tactic シ
が対象。JAL SKY Wi-Fi はスマートフォン、 ノートパソ
リーズはメキシコのマヤ遺跡を、Teodora はエキゾ
コンなどの無線LAN 対応端末で機内Wi-Fi に接続、
チックな様式がモチーフとなっている。
インターネットによるホームページ閲覧、 メール送受 信などが楽しめるサービス。詳細はJAL ウェブサイト www.jal.co.jp を参照。 国際交流基金図書館開館時間の変更 メキシコシティのポランコにある国際交流基金付 属図書館の開館時間が変更に。昼休みも含めた10 時から18 時まで開館となる。なお登録に際しては 写真インファンティルサイズ(2㎝×3㎝)2 枚、パス
メキシコでマンモスの骨発掘
ポート (またはID)のコピー、住所を証明できる書類
国立人類学歴史学研究所(INAH)は4 月9 日、メ
のコピー(例:電話料金請求書等、3 ヶ月以内のもの)
キシコ中 部Milpa Alta[ ミルパアルタ] のSanta Ana Tlacotenco[ サンタアナ・トラコテンコ] で発掘中のマ ンモスの骨の写真を公開した。骨は1 万~1 万2000 年前ごろのものだという。
03
MAY2013
が必要。2 週間5 冊まで書籍等の貸出が可能。 Ejército Nacional 418 piso 2, Col. Chapultepec Morales, México D.F.
Javier Servín Cerámica
セルビン焼き
Nueva Galería en
Oaxaca オアハカ セントロ店 陶磁器、アクセサリー、その他一点ものの 作品群をご鑑賞&ご購入いただけます。
Matamoros #101, Loc. C, Centro, Oaxaca Lunes a Sábado de 11:00 am a 8:00 pm 日曜定休
Tabi Tabi TOYO の電子版が、WEB 上で読めます。 簡単無料登録で、PDF のダウンロードも可。旅のお供に!
issuu.com/ tabitabitoyo /tabitabitoyo @tabitabitoyo
旅
たび 東洋
94
No. 2013年 5月号
特集 08 大自然に抱かれながら…
トラントンゴ温泉
旅行 ・ 暮らし情報 03 Tabi NEWS
tabitabitoyo.blog94.fc2.com E-mail:
05 Tabi EVENT 06 航空券情報 14 Eco BICI 大活用術 16 バヒオ探訪 イラプアト
tabitabitoyo@gmail.com
18 Excursions from Cancún チチェン・イッツァ
表紙: Grutas Tolantongo (pozas) 撮影/長谷川律佳(編集部) foto: Ritsuka Hasegawa
27 Tabi CLASSIFIEDS
Grutas Tolantongo (río) 撮影/長谷川律佳(編集部) foto: Ritsuka Hasegawa
26 Tabi REPORT
コラム 22 第 27 回 メキシコで出会う味とアロマたち 23 最終回 メキシコ読書案内
日置マリ
芳賀裕子
24 第 27 回 ラテンアメリカ de A á Z 片岡恭子 25 第 50 回 BOXING 熱病的観戦法 井出智広 ビアヘス東洋メヒカーノ/ Viajes Toyo Mexicano, S.A. de C.V. Campeche 217, Col. Hipódromo Condesa, Del. Cuauhtémoc, C. P. 06100, México, D. F. Tel. (55)5564-3180 / 5584-5410 Fax. (55)5564-8227/ 5564-2618 モンテレイオフィス / Sucursal de Monterrey Zaragoza 1000 Sur Condominio Acero No. 1401 Col. Centro, Monterrey, C. P. 64000, Nuevo León Tel. (81)8344-2501 Fax. (81)8344-2512 Tabi Tabi TOYO は在墨日系旅行代理店・ビアヘス東洋メヒカーノの 出版部門・東洋マーケティングが、在墨・ 旅行中の皆様にむけてメキ シコの魅力を紹介する月刊無料旅行情報誌です。朝日、日本経済新 聞の折込の他、 日本国大使館や日墨会館、企業やレストランなど日系 各店、ホテルを中心に無料配布しています。 編集長/ 長谷川律佳 編集/ 新三之介 2013 年5 月1日発行 第94号 - 本誌に掲載されている料金、その他の情報については2013年4月 25日現在のもので、予告無く変更される場合があります。 - 本誌掲載の記事、写真、地図の無断掲載を禁じます。 -Tabi Tabi TOYO を送付希望する方は編集部までお問い合わせ下さい。 -Tabi Tabi TOYO は広告内容( サービス、商品、品質、合法性等) を保 証するものではありません。弊誌の広告、記事等により生じた損害、苦 情について、弊社は一切の責任を負いません。 ただし不利益を被った 旨をご連絡頂いた場合、事実関係を調査、確認致します。
詳細はビアヘス東洋メヒカーノまで。
メキシコ発・旅のフリーぺーパー
たび 東洋
旅
2013年
5月
こちらからお読み下さい。
大自然に抱かれながら…
トラントンゴ温泉
94号