Tabi Tabi TOYO
Mexico City, Mexico
"Tabi Tabi TOYO". Es la guía gratuita de la agencia de viajes "Viajes Toyo Mexicano S.A. de C.V."
La guía de México, sus estados, pueblos, lugares interesantes, su gente, sus tradiciones y costumbres.
Tabi Tabi TOYO
Mexico City, Mexico
"Tabi Tabi TOYO". Es la guía gratuita de la agencia de viajes "Viajes Toyo Mexicano S.A. de C.V."
La guía de México, sus estados, pueblos, lugares interesantes, su gente, sus tradiciones y costumbres.
Dirigida principalmente a la población japonesa y asiática en México, a los mexicanos amantes de la cultura oriental, sobretodo la japonesa y a su vez al turista japonés y mexicano que quiere viajar por Asia.
TABI significa viaje, TABITABI sería viajar con frecuencia y por último TOYO significa Oriental en japonés.
メキシコや周辺諸国の魅力を紹介するとともに、メキシコでの楽しい ライフスタイルを提案する無料の月刊メキシコ情報&旅行誌です。
10 テカテの日系人新鋭シェフ 久木マルセロ氏 世界への挑戦
22 イベント情報
23 編集後記
24 インスタグラム×「今月の一枚」
14 第26回 踊る尼、メキシコを生きる!
16 第4回 東洋医学でみるメキシコ
18 第12回 メキシコ折々 発酵和菜食生活
20 第189回 BOXING 熱病的観戦法
23 第48回 アモールとあや
26 第57回 Japón es Chido
28 第4回 Japón y la Cultura Gastronómica
Viajes Toyo Mexicano, S.A. de C.V. Campeche 217, Col. Hipódromo Condesa, Del. Cuauhtémoc, C. P. 06100, Ciudad de México Tel. (55) 5564-3180 / 5584-5410
Tabi Tabi TOYO は在墨日系旅行代理店・ビアヘス東洋メヒカーノの出 版部門・東洋マーケティングが、在墨・旅行中の皆様にむけてメキシコ の魅力を紹介する月刊無料旅行情報誌です。日本国大使館や日墨会館、 企業やレストランなど日系各店、ホテルを中心に無料配布しています。
発行人/ 松枝勝利 企画編集・ディレクション/ 行田巻生 編集協力/ 長谷川律佳 2024年12月2日発行 第233号
- 本誌に掲載されている料金、その他の情報については2024年11月25 日現在のもので、予告無く変更される場合があります。
- 本誌掲載の記事、写真、地図の無断掲載を禁じます。
- Tabi Tabi TOYO を送付希望する方は編集部までお問い合わせ下さい。
- Tabi Tabi TOYO は広告内容(サービス、商品、品質、合法性等)を保証 するものではありません。弊誌の広告、記事等により生じた損害、苦情に ついて、弊社は一切の責任を負いません。ただし不 利益を被った旨をご 連絡頂いた場合、事実関係を調査、確認致します。
本年ラストの特集はメキシコシティ南部のトラルパン歴史地区を取り上げる。前月号でクラウ ディア・シェインバウム大統領の育った場所としてご紹介したトラルパンは上位中流階級層が暮ら す気品あふれるエリアで、市内でも最も古い地区の一つ。当特集では、そんなトラルパン歴史地区の 古きよき情緒を味わう歩き方をご案内する。
取材・文・撮影/ 行田巻生(編集部)
texto y fotos: Mai Koda
1.古い大邸宅が立ち並ぶ トラルパン歴史地区の中で も最古のものとして有名な 八角形の家、Casa Chata 2.トラルパンで最もアイコ ニックな通りといえば、マジス テリオ・ナシオナル通り。哀愁 あふれる石畳の路地での写 真撮影はマストだ
3.トラルパン歴史地区を代表する歴史遺産の一つ、メンドー サ副王の家(Casa Virrey de Mendoza)。現在は文化セン ターとして様々な催し物の会場となっている 4-5.まちかど で見つけたブティックカフェとキッシュで絵になる門扉。とに かく散策が楽しいのがトラルパン歴史地区の魅力 6.フア ナ・デ・アスバヘ公園前の壁画
El último reportaje especial de este año está dedicado al barrio de Tlalpan en el sur de la Ciudad de México. En él predomina la clase media alta y es uno de los barrios más antiguos de la ciudad. Su atractivo radica en que uno puede sentirse como si estuviera en un Pueblo Mágico estando en la capital. En este reportaje especial, les guiamos sobre cómo disfrutar del encanto de su agradable ambiente nostálgico.
1. キオスコのある中央広場は手 入れの行き届いた庭園に囲まれ た人々の憩いの場 2.一方で、 1866年より現存する「絞首刑の 木」も。マクシミリアーノ皇帝に 対する陰謀者たちも戒めに吊る された 3.レストランやバーが 集まるプラザ・デ・ラ・コンスティ トゥシオン通り
La plaza central de Tlalpan (Plaza de la Constitución) está rodeada de atractivos como el Palacio Municipal con sus enormes murales que representan la historia local, la Iglesia de San Agustín de las Cuevas, que tiene un espléndido jardín arbolado, la Casa Frissac, considerada una joya de la arquitectura porfiriana, y el nuevo parque El Bolero, inaugurado en 2021. A pesar de ser un área turística, el distrito mantiene una atmósfera tranquila y elegante, ideal para disfrutar de un ambiente bucólico.
と同様、サン・アグスティンと名付けられていたほ ど重要な拠点で、現在の中央広場も教会のアトリ ウムの一部だった。
中央広場にはその他にも、西側に文化芸術セン ターとして様々な特別展やワークショップを開催 しているカサ・フリサック(Casa Frissac)、その 北向かいにはボレロ音楽の作曲家や歌手を讃えて 2021年にオープンしたエル・ボレロ公園(Parque El Bolero)がある。特に、19世紀末建設の カサ・フ リサックは、裕福な地主兼銀行家、ヘスス・プリエ ゴ・フリサックの旧邸宅で、ポルフィリアート建築 の宝石と称えられる必見スポットだ。
コヨアカンのような気品と陽気な雰囲気を持ち 合わせながら、土日でも観光客で混雑することは なく、落ち着きと華やかさがいい具合に調和した トラルパン歴史地区。大都会にいながら、まるでプ エブロ・マヒコを訪れているかのような牧歌的な 情緒に浸れるのがこの地区の魅力だろう。
プレヒスパニック時代に遡る遺産を持ち、市内で最も 古い地区の一つであるトラルパン歴史地区。歴代の大統 領や神父、芸術家などの富裕層が住んできた品格あるエ リアには植民地時代に建てられた寺院や礼拝堂などが 数多く存在することから「メキシコシティの小さなバチ カン」とも称されている。
歴史風情ある町並みに魅了されながら石畳の通りを 抜け、トラルパン中央広場(Plaza de la Constitución) へ。広場南にはピンクのカンテラ石造りのファサードが 美しい市庁舎(Palacio Municipal/写真上)があり、ロ ベルト・ロドリゲス・ナバロによって施された巨大壁画 群が見どころ。プレヒスパニック期から現代までの3千 年の地域史を物語る7つの壁画が描かれている。
東側のサン・アグスティン・デ・ラス・クエバス教会 (Parroquia de San Agustín de las Cuevas)は中央 広場のシンボル的存在だ。スペイン人による福音宣教の 中心地として1532年に着工された複合宗教施設で、3 つの身廊を備えた礼拝堂、漆喰装飾の黄金ファサード、 並木道が立派な美しい庭園がある。同地区はかつて教会
4.地名モニュメントのあるエル・ボレロ公園 5.美しいアトリウムの先にあ るサン・アグスティン・デ・ラス・クエバス教会。現在の姿は1637〜1647年
1.緑豊かなアシエンダで贅沢なひとと きを 2.トラルパン発祥のトラルペー ニョスープ(鶏肉と野菜のチポトレスー プ)をいただく 3.広々とした店内にエ レガントな内装は、接待やグループ利 用にもぴったり
En el Antigua Hacienda de Tlalpan, uno de los mejores de la ciudad en su categoría de cocina de hacienda, pueden disfrutar de un almuerzo o una tarde de té con una vista maravillosa de sus hermosos jardines, mientras observan a pavos reales y cisnes caminando libremente.
中央広場から半ブロックのところにある ブックス トア併設の オーガニックカフェ、Cafe Katsina。200 年以上の伝統を受け継ぐベラクルス州コアテペック のオーガニックスペシャルティコーヒーの専門店で、 エスプレッソ、サイフォン、トルココーヒーなど様々 な淹れ方で最高品質のおいしいコーヒーが味わえる。
本や絵本などの書籍に囲まれたアットホームな店 内は居心地がよく、読書をしながらのコーヒーブレイ クに最適だ。
Café Katsina, una cafetería orgánica con una librería anexa, ofrece café de especialidad de Coatepec, Veracruz, con más de 200 años de tradición. El acogedor interior de la tienda, rodeado de libros, es perfecto para tomar un café mientras se lee.
アシエンダレストランとして市内でもトッ プレベルを誇る名店、アンティグア・アシエン ダ・デ・トラルパン。1837年に建設され、その後 ポルフィリオ・ディアスの友人であったマヌエ ル・ゴンサレス将軍が所有していた旧農園だ。 大きなパティオ、高い天井、カンテラ石のアー チ、日干しレンガの壁など当時の豊かな田園 生活を彷彿させる建築と洗練された空間が魅 力。結婚式や各種社交イベントの会場としても 引っ張りだこだ。
そんな歴史と緑あふれる同アシエンダでは 現代風にアレンジした伝統的なメキシコ料理 を提供しており、サラダやスープ、タコスなど の前菜から、肉・魚料理、デザートまで幅広いメ ニューが揃う。放し飼いの孔雀や白鳥がいる庭 園を眺めながら、優雅にランチやティータイム が満喫できるテラス席がおススメ。
1870年代に開業したメキシコシティ最古のカ ンティーナの一つ。詩人のレナト・ルデュクや画家 のレオノーラ・キャリントンなどの数々の著名人の 逸話や写真の残されている由緒ある酒場だ。
当時にタイムスリップしたかのような古典的な カンティーナの雰囲気に浸れる店内で、マリアッチ 演奏を楽しみながらミチェラーダやモヒート、メス カルなどのお気に入りの一杯を交わそう。鉄板メ ニューのバカラオ(塩漬けタラのトマト煮)のトル タや、週末限定パエージャもぜひお試しあれ。
En Cantina la Jalisciense, una de las cantinas más antiguas de Ciudad de México, inaugurada en la década de 1870, pueden disfrutar de música de mariachi mientras toman su bebida favorita.
オアハカ料理とメスカルの専門店、バラ・アリプス。 トラユダやモレ料理、チャプリネスタコスなどの絶 品オアハカ料理とともに、自社製造のアルテサナルメ スカルはいかが。キャラメルやハーブ、柑橘系、チョ コレートなどそれぞれ絶妙なアロマが広がるエスパ ディンの定番製造ライン5種の試飲セットやオリジ ナルカクテルが人気!
Si les gustan la comida oaxaqueña y el mezcal, Barra Alipús es el lugar; un restaurante especializado en mezcal artesanal, de elaboración propia.
1.クィクィルコ遺跡の円形ピラミッド正面 2.ピラミッド上部から撮影。現代都市の風 景に浮かぶ古代遺跡はやはりシュールだ 3.遺跡から見つかっている儀式用の建造 物。テマスカルなのか天文台なのか、用途 は未解明のまま 4.前述した市庁舎の壁 画にはもちろんクィクィルコも描かれている
トラルパン歴史地区から約3kmのペリフェリコ沿いにあるクィ クィルコ遺跡にも足を延ばしてみる価値あり。ナワトル語で「歌と踊 りが生まれる場所」を意味するクィクィルコは、テオティワカンより もはるかに古い紀元前800年の先古典期に建設されたメキシコ盆地 最初の儀式的中心地。最盛期には人口2万人を擁する大都市で、大規模 な石造り建造物を最初に実現した文明と考えられている。シトル火山 の噴火およびテオティワカンの台頭により、都市は衰退した。
同遺跡の特徴はメソアメリカ唯一の円錐形ピラミッドで、高さ 26.5m×基盤の直径110mの4層構造になっている。太古の遺跡の上 からペリフェリコや高層ビルなどの忙しい現代都市の姿を見晴らす のはなんともレアな体験だ。敷地内には博物館が併設され、遺跡周辺 のエコゾーンではユニークな植生も観察できる。
Av. Insurgentes Sur 146 esq. Periférico Sur, Col. La Joya, Tlalpan, CDMX tel. (55) 5606-9758 火〜日 9:00-17:00 入場無料
Vale la pena visitar las zona arqueológica de Cuicuilco, a unos 3 km del centro de Tlalpan. Fue el primer centro ceremonial del Valle de México, construido en el periodo Preclásico en el año 800 a.C., mucho más antiguo que Teotihuacán, y presenta la única pirámide cónica de Mesoamérica.
中央広場横のラ・パス市場の東向 かいにあるのが、地域の総合博物 館として2003年に開館した トラ ルパン歴史博物館。「ラ・カソナ(La Casona)」と呼ばれる1874年建設 の指定 歴史的建造物で、20世紀前 半には ケレタロの小説家、エリベル ト・フリアスが住んでいた。1878 年、国内で初めて長距離電話をかけ た場所という有名な逸話もある。
イベントや季節の臨時展開催時 を除いては、トラルパンの人々や地 域の歴史の重要コレクションを展 示している。
※右上写真は、11月取材時に開催してい た「死者の日とフェミニズム」の関連展示 ルーム
En el Museo de Historia de Tlalpan, se exhibe una importante colección sobre la historia de la región, ubicado en el edificio histórico conocido como "La Casona", construido en 1874.
(fotos de cortesía por Museo del Tiempo Tlalpan) @tir.lab
トラルパン歴史博物館と同様、「ラ・カソナ」の建 物内にある版画&デッサンのコミュニティワーク ショップ、La Imagen del Rinoceronte。民衆のた めのビジュアルアート促進の目的で、ワークショッ プを無料で開催。特に版画の凹版技法であるエング レービングの作品がずらりと飾られており、地元コ ミュニティと交流できる小さな工房スペースだ。
La Imagen del Rinoceronte, el taller gratuito de grabado y dibujo abierto a toda la gente. Exhibe una serie de obras de grabado, además pueden interactuar con la comunidad local.
メキシコ最大のアンティーク時計コレクションを所 蔵するトラルパン時計博物館。スイス人オーナーのマル クス・フレーナー氏が約20年にわたり収集したオルゴー ル、オートマタ、蓄音機、ジュークボックス、コンソールな どの貴重なアンティーク機械コレクション約1,500点を 展示する。そのうちの400点は時計で、一番古いものでは 1705年製造の英国式ブラケット時計も含まれる。
現在、事前予約にてガイド付プライベートツアーのみ 実施。一人200ペソと割高ではあるが、時空を超えた類ま れな展示品の数々はそれ以上の価値があり、好評だ。
El Museo del Reloj de Tlalpan alberga la colección de relojes antiguos más grande de México. Se exhibe una colección de aprox. 1,500 valiosas máquinas antiguas, incluidas cajas musicales, autómatas, fonógrafos etc. del propietario suizo Markus Frehner.
モノ作り現場で起きている困りごとを解決しませんか? 日本国内シェア No1のSUSアルミフレーム を活用して様々な困り事を解決致します。
モノ作り現場で起きている困りごとを解決しませんか?
モノ作り現場で起きている困りごとを解決しませんか?
モノ作り現場で起きている困りごとを解決しませんか?
日本国内シェア No1のSUSアルミフレーム を活用して様々な困り事を解決致します。
モノ作り現場で起きている困りごとを解決しませんか? 日本国内シェア No1のSUSアルミフレーム を活用して様々な困り事を解決致します。
日本国内シェア No1のSUSアルミフレーム を活用して様々な困り事を解決致します。
日本国内シェア No1のSUSアルミフレーム を活用して様々な困り事を解決致します。
SUSのアルミフレームは軽く、錆・荷重強度に強く、環境に優しいです。
充実した在庫を保有しているため短納期対応可能です。
SUSのアルミフレームは軽く、錆・荷重強度に強く、環境に優しいです。
SUSのアルミフレームは軽く、錆・荷重強度に強く、環境に優しいです。
SUSのアルミフレームは軽く、錆・荷重強度に強く、環境に優しいです。
メキシコ人スタッフに対してのトレーニングも対応しております。
充実した在庫を保有しているため短納期対応可能です。
SUSのアルミフレームは軽く、錆・荷重強度に強く、環境に優しいです。 充実した在庫を保有しているため短納期対応可能です。
充実した在庫を保有しているため短納期対応可能です。
充実した在庫を保有しているため短納期対応可能です。
メキシコ人スタッフに対してのトレーニングも対応しております。
メキシコ人スタッフに対してのトレーニングも対応しております。
メキシコ人スタッフに対してのトレーニングも対応しております。
メキシコ人スタッフに対してのトレーニングも対応しております。
工場内・倉庫内の輸送作業は世界トップシェアの MiR社の自律走行搬送ロボットで 人手不足対策、労働環境向上に貢献しています。
工場内・倉庫内の輸送作業は世界トップシェアの MiR社の自律走行搬送ロボットで
工場内・倉庫内の輸送作業は世界トップシェアの MiR社の自律走行搬送ロボットで
工場内・倉庫内の輸送作業は世界トップシェアの MiR社の自律走行搬送ロボットで
人手不足対策、労働環境向上に貢献しています。
工場内・倉庫内の輸送作業は世界トップシェアの MiR社の自律走行搬送ロボットで 人手不足対策、労働環境向上に貢献しています。
人手不足対策、労働環境向上に貢献しています。
人手不足対策、労働環境向上に貢献しています。
自立走行ロボットを用いれば自動で運搬可能です。
自立走行ロボットを用いれば自動で運搬可能です。
自立走行ロボットを用いれば自動で運搬可能です。
アルミフレームと組み合わせる事で運搬だけでなく引渡し等様々な自動化提案が可能です。
アルミフレームと組み合わせる事で運搬だけでなく引渡し等様々な自動化提案が可能です。
自立走行ロボットを用いれば自動で運搬可能です。
自立走行ロボットを用いれば自動で運搬可能です。
セールス・サービス日本語・英語対応しております。
セールス・サービス日本語・英語対応しております。
アルミフレームと組み合わせる事で運搬だけでなく引渡し等様々な自動化提案が可能です。
アルミフレームと組み合わせる事で運搬だけでなく引渡し等様々な自動化提案が可能です。
アルミフレームと組み合わせる事で運搬だけでなく引渡し等様々な自動化提案が可能です。
セールス・サービス日本語・英語対応しております。
セールス・サービス日本語・英語対応しております。
セールス・サービス日本語・英語対応しております。
次世代のモノづくり社会に貢献する
次 世 代の モ ノ づ くり 社 会 に 貢 献す る
次 世 代の モ ノ づ くり 社 会 に 貢 献す る
次 世 代の モ ノ づ くり 社 会 に 貢 献す る
次 世 代の モ ノ づ くり 社 会 に 貢 献す る
【 Office】 Aguascalientes/Queretaro/Mexico city
【 Office】 Aguascalientes/Queretaro/Mexico city
【 Tel】 (+52) 449-912-1242
【 Tel】 (+52) 449-912-1242
【 E-mail】 alumino-perfil@itcmt.com.mx
【 Office】 Aguascalientes/Queretaro/Mexico city
【 Office】 Aguascalientes/Queretaro/Mexico city
【 URL】 www.itcmt.com.mx
【 E-mail】 alumino-perfil@itcmt.com.mx
【 Tel】 (+52) 449-912-1242
【 Tel】 (+52) 449-912-1242
【 Office】 Aguascalientes/Queretaro/Mexico city
【 Facebook】 itochumachinetechnosmexico
【 URL】 www.itcmt.com.mx
【 E-mail】 alumino-perfil@itcmt.com.mx
【 E-mail】 alumino-perfil@itcmt.com.mx
【 Tel】 (+52) 449-912-1242
【 Facebook】 itochumachinetechnosmexico
【 URL】 www.itcmt.com.mx
【 URL】 www.itcmt.com.mx
【 E-mail】 alumino-perfil@itcmt.com.mx
【 Facebook】 itochumachinetechnosmexico
【 Facebook】 itochumachinetechnosmexico
【 URL】 www.itcmt.com.mx
【 Facebook】 itochumachinetechnosmexico
*料金単位はUSドルです。
*料金は2024年 11月現在のものです。
*料金には税金、燃料サーチャージが含まれています。
*料金は航空会社の諸事情等により変更になることがあります。 モンテレイ出発
Precios en dólares americanos, vigentes a la fecha de edición de esta revista (Noviembre 2024), sujetas a cambio por disponibilidad de clase aérea.
ANA利用成田直行便 $1,958~ AEROMEXICO利用成田直行便 $2,128~
UA+ANA
*羽田・成田空港発着
$2,024~
*羽田空港発着 $2,154~ メキシコシティ出発
お問い合わせは メキシコシティ営業課 和久井まで Tel.(55)5584-5410 /5564-3180 swakui @viajestoyomex.com
アメリカン+JAL
*羽田空港発着
$2,171~ レオン出発
アメリカン+JAL
そんな皆様の声にお答えして、
都合によりしばらくの間、 セラヤ周辺を通過する送迎を 中断いたします。
バヒオ地区ーメキシコシティ間の 国内移動むけ ハイヤーサービス をご利用いただけます。
詳しくは下記までお問合せ下さい。
今、メキシコガストロノミー業界の期待を一身に背負う 一人の日系人シェフがいる。バハ・カリフォルニア州テカテ にメキシコ創作料理の有名店「Restaurente Amores」を構え るオーナーシェフ、久木マルセロ氏だ。日本とメキシコの2 つの舌と感性を駆使した独自のクリエイティビティでめき めきと頭角を現し、「料理界のオリンピック」とも称される 世界最高峰の料理コンクール「ボキューズ・ドール(Bocuse d’or)」で2大会連続決勝進出を果たした。昨年度のメキシ コチーム決勝進出は12年ぶりの快挙だ。また自身の経営す るレストランは、本年度のミシュランガイドでサービスア ワードも受賞。そんな大躍進中の久木シェフに今回編集部 がインタビューを試み、氏の料理の原点、そして極意を探っ てみた。
「ボキューズ・ドール2024」アメリカ大陸大会予選での 銅賞受賞おめでとうございます! 久木シェフの創作料理 には、メキシカンフレンチをベースに日本の影響も大きく 受けているそうですが、小さい頃から日本の食文化には親 しみがあったのでしょうか。
Hisaki はい、もちろんです。両親とも日本人なので、日本 の家庭料理を食べて育ってきました。サボテンの佃煮など、 メキシコの食材でアレンジしたものもありましたね。特に
メキシコシティで日系アルゼンチン人 の父と日本人の母のもとに生まれる。 奨学金を得て、モナコのミシュランレ ストラン「Yoshi」や「Joël Robuchon」 で修業。2013年、妻のレイナ・ヴェネ ガスシェフ(写真右)とともに、テカテ に「Restaurente Amores」をオープン (2024年ミシュランサービスアワード 受賞)。2023年度のボキューズ・ドール 本大会では、バハ・カリフォルニアの 移民の食糧不安に対する貢献が評価 され、社会貢献賞を受賞した。
(料理写真)1.帆立とエンドウ豆のコー ンクリームスープがけ 2.海老のタル タルとラディッシュ漬けのアミューズ ブーシュ 3.ラズベリーとホワイトチョ コレートのフランジパーヌ 4. チャー シューのハマイカグレイビー クリス ピーなすとカリフラワーピューレ添え
叔父が大の食マニアで、鶏わさやくさやなどマニアックな ものまで食べさせられました(笑)
幼少期から2つの国の食文化の融合、いわゆるフュー ジョン料理が当たり前の環境だったんですね。そういった ユニークな食文化で育ったことが、シェフを志すきっかけ に? 日本食との接点で、実際にどういったことが影響して いると感じますか。
Hisaki そうですね、物心ついた頃からとにかく食の道に 進むことは意識していたと思います。7歳のとき、その叔父 にシェフになりたいと伝えたところ、張り切って色々と教 えてくれました。鮪や鮭、スズキなどの魚を目隠しした状態 で何の魚か当てる、なんていう寿司職人的なこともすでに していたんですよね(笑)。当時はまだ幼くゲーム感覚でし たが、実際に料理人としての道を歩みはじめ、ミシュラン料 理店出身のシェフたちとも出会う中で欧米ではそのスキル を持っている人がレアなことに気づいて。今になって、あの ゲームが役に立っていると実感しています。
お店のメニューや大会での出品料理での実際のフュー ジョン例として、どのようなものがありますか? Hisaki 基本的なところでいうと、うちのサラダは日本定
番の焙煎ごまドレッシングのアレンジです。あとはセビーチェに しそや生姜を加えたり、チャーシューのグレイビーにハマイカを 入れたり、焼き魚には昆布仕込みのモレネグロを合わせたり…… お店ではメキシコ人の舌にも親しみやすいフュージョンで試作を 重ねています。また、モナコにある日本食レストラン「Yoshi」の山 崎健央シェフのもとで修業したので、技法やプレゼンテーション は全体的に日本寄りの感覚だと思いますね。太平洋とカリフォル ニア湾に挟まれたバハ・カリフォルニアでは、ホッキ貝やミル貝、 ロブスター、鮑やナマコなど多様な海産物に恵まれているので、食 材面でも色々試せるのはプラスです。
たしかにテカテはアメリカとの国境も近いので、日本食材やア メリカ製品が手に入りやすいのも、立地的好条件ですよね。いよい よ来年1月に、フランスのリオンでボキューズ・ドールファイナル を控えていますね! 本選への想いや意気込みをぜひ聞かせてく ださい。
Hisaki 喜び、不安、プレッシャーなどさまざまな感情と日々葛藤 しながら準備を進めています(笑)。お題は鹿肉とフォアグラなの ですが、「これだ! 」と確信できるものを仕上げるには莫大な労力 と資金がかかります。毎日の試行錯誤は当たり前ですが、本当に ハードです。もちろんやるからには勝つ気で臨みます! 勝ちでも
Pdte. Adolfo de La Huerta #63, Tecate, B.C. (665) 654-7052
月〜土 14:00-21:00、日 14:00-18:00 @restauranteamores @marcehisaki
El chef Marcelo Hisaki, propietario del Restaurante Amores en Tecate, es un destacado chef nikkei que ha ganado reconocimiento por su creatividad única, basada en las sensibilidades culinarias entre México, Japón y Francia. Marcelo ha destacado en el prestigioso concurso culinario internacional "Bocuse d’Or", logrando avanzar a la final en dos ediciones consecutivas, y en la última recibió el Social Commitment Award por su impacto positivo en la comunidad Además, su restaurante, Amores, fue galardonado con el Service Award en la edición más reciente de la Guía Michelin
取材・文/ 行田巻生(編集部)
texto: Mai Koda
文・写真/ 横尾咲子
texto y foto: Sakiko Yokoo
コロンビア第3の都市カリにて、この原稿を書いてい ます。
今年のカリ国際ブックフェアの招待国は日本と いうことで、開幕式にて、オノ・ヨーコさんの生き様 と作品にインスパイアされたパフォーマンス「NIÑA OCEÁNO」を上演しました。フィナーレはジョン&ヨー コの「イマジン」を全員で踊る仕掛けですが、サルサの 都といわれるカリの人々はさすが! とっても素敵に 踊ってくれました。
左: カリ国際ブックフェア開幕式の上演にて。オノ・ヨーコさんはサ ラ・ローレンス大学時代、校庭のリンゴの木に登って俳句を詠む、 変わり者として有名だったそうで、そこからインスピレーションを 得ている始まりのシーン 右: 中学校での紙芝居公演にて、やん ちゃで笑顔がまぶしい学生たちと記念写真
翌日は郊外の図書館で、やんちゃな中学生向けに紙 芝居。まるでバトルのような公演でしたが、平和紙芝居 『二度と』の時は、真剣に聞いてくれました。後で聞い た話では、その地域には貧困と犯罪がはびこり、観客の 中にはギャングの子ども達もいたとか……。なるほど、 知的エリート層が集まっていた開幕式の雰囲気とは、 別の国かと思えるほどの違い。「運命は自ら切り拓くも の」とはいえ、複雑な地域や家庭に生まれることを「不 運」と呼びたくなるのは、私の偏見なのでしょうか。 こうした格差の実態を目の当たりにしながら、よそ 者の私はどう振る舞うべきか?「生まれを問うな、行 いを問え」というブッダの言葉に従い、誰に対しても、 真心で接すること。これに尽きると思います。そして、 「教える」よりも「対話する」。目線は同じ高さに保ち、ダ ンスや紙芝居というツールを通して、大切なことを、楽 しく分かち合う。アートの最も優れた点は、「違いを喜 び合う」ことにあると思うのです。こんな表現もあり なのね! と素直に驚き感動する。何と尊いことでしょ う!今回のコロンビア滞在で、文化交流の意義を再確 認した次第です。
さて、Tabi Tabi TOYOの休刊に伴い、踊る尼のコラム もこれにて幕を閉じます。実は、私が尼になったのは Tabi Tabiのおかげ。Tabi Tabiによって恵光寺の存在を 知ったのですから! Tabi Tabiによって結ばれたご縁 は数えきれないはずです。そのような月刊誌がなくな るのは淋しいことですが、それらのご縁がさらなる出 会いを紡ぎ、広がっていくことを願います。
執筆のお声がけをしてくださった、前編集長の長谷 川律佳さん、毎月編集ありがとうございました! そし て現編集長の行田巻生さん、本当にお疲れ様でした! この4年間、ほぼ一人でTabi Tabiをまとめてきた巻生 さんの苦労と努力は計りしれません。嗚呼、Viva Tabi Tabi! 私だけでなく、きっと多くの人々の心の中に、 Tabi Tabiは生き続けることでしょう。
感謝を込めて。
踊る尼こと、釈墨咲。合掌。
11月から乾季に入り、過度な乾燥や昼夜の気温差 で体調を崩されてはいませんか? メキシコシティで は排ガススモッグや埃による大気汚染もひどく、最近 開通したゴンドラリフトから街の中心部を見てもス モッグで大気が霞んでいるのがわかります。こういっ た大気環境では、乾季に特にアレルギー症状を訴える 人も多く見られます。今回は乾季やスモッグに影響さ れやすい肺に関係する疾患とその予防法を東洋医学 的の視点で見ていきたいと思います。
まず自明の理ですが、肺は直接外気を取り入れると ころなので、外気の影響を直に受けます。肺と関係す る臓器には、鼻、皮膚、大腸があります。肺が外気の影 響などで弱ってくると、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、 扁桃炎、風邪などの症状が出はじめます。直接肺と繋 がっている鼻や喉の症状の他にも、鬱、アトピー、顔面 神経麻痺、疲れ、ギックリ腰、潰瘍性大腸炎、PMS等の 症状も出やすくなるのです。これらの疾患は表面下で 慢性化してしまうため、病院での処方薬や対処療法で は治らない場合も多く見受けられます。病院では人間 の体を部位や器官に分けて診るので、薬で一時的に痛 みや症状を抑えることはできても、根本を解決せずに は薬を飲み続けなければならない状況に陥ります。
東洋医学では身体と心は全て繋がっていると考え、 体全体の環境やバランスを診てその症状の根本を判 断します。根本原因を取り除き、治癒力を上げること
文/鈴木智晴
texto: Tomoharu Suzuki
で病気にならない身体、つまり不要な薬に頼らない身 体作りを目指します。東洋医学専門の鍼灸院では鍼と 艾を使用しながら弱っている臓器を見極め、その治癒 力を上げていくことで前述したような慢性疾患を改 善していきます。
さてここでは、乾季に弱りやすい肺の疾患を緩和す る家庭での食養生と生活習慣をご紹介したいと思い ます!
東洋医学では色も臓器と結びついており、肺 は白色のものと関連していると考えられています。肺 や呼吸器官が弱っているときは、顔色が白くなるとい う見方もあります。そのため乾燥した空気で弱った肺 を補うには、豆腐、白胡麻、豚肉、梨、蓮根、ネギの白い 部分などの白い食材を多く摂取しましょう。また、食 材の味も臓腑と関連しており、肺や乾燥に関係するの は辛味。辛いラーメンを食べると鼻水が出やすくなる ことからも、辛味が鼻や肺器官と関連していることが わかりますね。メキシコグルメは辛いものが多く、サ ルサの種類も豊富なのでついつい毎食辛味を摂取し がち、なんて方も多いのではないでしょうか。しかし、
唐辛子や香辛料などの辛味の強い食材は肺や身体の 水分や熱を発散させてしまうため、肺関連の症状を気 にされる場合は取り過ぎに要注意です。
また肺の弱りから派生する気分障害、鬱、不安神経 症やPMSなどは生活リズムとも関係しています。早朝 の決まった時間に起きて朝日を浴び、睡眠ホルモンの メラトニンを分泌する松果体を活性化することで、規 則正しい生活リズムを心がけましょう。
今回で当コラムは最終回となります。今まで読んで くださった読者の方々に感謝申し上げます。念を押す ようですが、環境変化や食生活、生活習慣によって起 こりうる疾患はそれらを正すことで予防が可能です。 病気になりにくい体質、体内環境を整えることでお金 や時間の節約にもなります。皆さまが東洋医学を通じ て、健康な心と身体作りについて考えるきっかけにな り、自分にも家族にも優しい人生が送れますように。
宮内千奈美
管理栄養士・栄養学修士。元JICA海外協力隊。通算20年臨床 栄養中心に従事。2013年よりメキシコシティ在住。 @jo_armonia_fermentada_chinami @hakko_wa_saishoku
<作り方>
<材料> ・大豆 100g ・とうもろこしの皮 ・塩麹 適宜
・海藻(切り昆布、乾燥わかめ、焼きのりetc.) イネ科のとうもろこしの皮に付着してい る枯草菌を利用して、クセのない美味し い納豆が作れます。塩麹があれば付属の タレがなくても困りませんね。
① 大豆は洗ってひと晩(8時間ほど)浸水させ、圧力鍋またはインスタントポットで、 1時間ほど柔らかくなるまで蒸します。
② とうもろこしの皮は洗ってから5分ほど茹でて、水気を切ります。
③ ②で①を包み、ヨーグルトメーカーなどの保温器または炊飯器の保温機能を利用して 24時間40℃前後で保温し、冷蔵庫で1日寝かせて納豆の完成です。
④ ③に塩麹適量と、のりや乾燥わかめなどの海藻を混ぜ合わせてお召し上がりください。
ぶことはとても多く、日々関われることに有難さを感 じています。
コラム連載最後のテーマは「麹」にしようと決めた矢 先のこと。日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文 化遺産に登録される見通しだとニュースで知りまし た。日本酒の主原料「麹」は、日本特有の高湿度の環境で 自然発生した日本の国菌です。神棚にお供えしたご飯 に生えた「カビ(カビ立ち)→カウジ→コウジ」が語源と 言われています。
初めて「発酵」に触れたのは20代の初めに自分で起こ したブドウ酵母でした。目に見えない微生物が作り出 す小さな泡が、とても神秘的に見えて、一気に発酵の世 界に引き込まれたのです。
その後、病院勤務の中で多くの生活習慣病患者さん に関わり、日々の食習慣がヒトの健康へ与える影響の 大きさを目の当たりにしました。腸内環境が様々な疾 患の原因になったり、予防・改善に大きな役割を果たし たりすることが広く知られるようになったのは、直近 10年くらい。趣味の発酵食づくりと管理栄養士として
の本業、点と点が一致して線になったと感じています。
麹は、共存する微生物が活動しやすい「場」を作る利他 の精神にあふれた微生物と学びました。麹を通して学
近年、欧米を中心に「Koji」に注目が集まっています。 ここ2、3年はなんとメキシコシティの高級レストラン Quintonil(キントニル)からも、山本食料品店さんを通 して、私の作る麹の注文依頼が入っています。ますます 世界へ活躍の場を広げる「Koji」から目が離せません。
生涯「食と栄養」に関わりながら働くことを願う自分 にとって、管理栄養士として「一日一豆」、「発酵和菜食」 をテーマにした当コラムに関わらせていただいた4年 半は、四苦八苦しながらも本当に幸せな期間でした。日 本から遠隔で、丁寧に編集してくださった長谷川律佳 さんには大変お世話になりました。そして、読んでくだ さった皆様にも心からの感謝をこめて……有難うござ いました。
2025年1月スタートの「大切な自分と家族の健 康を守る食事を学ぶ」クラスの参加者を募集 しています。詳細はInstagramにて。皆さまのご 参加をお待ちしています。
そうか、ついにこの時が来たか。2009年3月の一時帰 国時に観た、粟生隆寛vs.オスカー・ラリオスの試合を 書いたのが最初だった。同年発行の5月号だった気が する。
いかにボクシング大国メキシコのボクサーに我等が 日本人ボクサーはやっつけられてきたか。それを書い たのがすべての始まりだった。だが、この試合に粟生は 勝ち見事王座栄冠。数年後に2階級制覇を達成する。し かし、その2つ目のタイトルを持ち去ったのはやはり メキシカンだった。その後彼は引退し、現在は古巣の帝 拳ジムにて神童、那須川天心のトレーナーをしている。 すでにメキシカンと数戦戦っている天心は今後、メキ シカンとの大一番を迎えることはあるのだろうか? また、天心のジムの先輩である関西の雄、西岡利晃が 敵地であるモンテレーでメキシカンのジョニー・ゴン サレスを左ストレート一発で吹っ飛ばしたのも、上記 の粟生と同じく2009年のことだった。運よく祝勝会に 参加した時に話した西岡は自信に満ち溢れていた。計 7度の防衛は必然だったのかもしれない。
感慨深く思い出されるのはあの試合だ。挑戦者、佐々 木基樹がチャンピオンのメキシカン、ウンベルト・ソ トに挑んだ試合。タイトル奪取寸前のところまで追い つめたコスメル島での試合だ。2011年6月25日のこと だった。コスメル島まで駆け付けた40数名の日本人応
援団は、ボクも含め佐々木の魂の籠った神風アタック に全員涙したものだ。あれから10余年、日本人とメキ シコ人の熱いタイトル争いは依然として続いている。
「ボクシングコラムを書いてみませんか? 」そんな
話を持ち掛けてきたのは初代編集長の志田実恵ちゃん
だった。以来、今日まで毎月一回マニアックなコラムを 書かせてもらった。ネタに苦労したことは無い。さすが はボクシング大国メキシコ。不況になりスポンサーが 離れたとはいえ、毎週末のテレビ放送はあり、少なくは なったが、各地でのボクシング興行は行われている。そ れに、ボクと元熱血高校教師、古川久俊氏が2014年2月 から2023年2月まで行った27回のボクシング興行も全 て書かせて頂いた。2代目編集長の長谷川律佳ちゃん も我々の熱い興行を数回観に来てくれた。その中から 2人(男女1人づつ)の世界チャンピオンが育ち、数人の 地域タイトルホルダーが育ったのはうれしい限りだ。 『あしたのジョー』のホセ・メンドーサもモデルはメ キシコ人だし、『はじめの一歩』のリカルド・マルティネ スのモデルもメキシコ人。そりゃネタは尽きませんよ。 ただ、個人的に忙しいからか、書き始めが遅いからか、 いつも締め切りまで、いや、締め切りを過ぎても提出し ないボクに頭を痛めていたのではないか。3代目編集 長のマイちゃん、ごめんなさい。
物事全て始まりがあれば終わりがある。日本歴代最 強ボクサー、井上尚弥がどこまでの領域に到達するの かを書き留めておきたかったし、世界のドル箱スター、 サウル"カネロ"アルバレスが今後どんなビックファイ トを敢行するのかも表したかった。だが、本誌の発行が ストップするので仕方がない。あとはボクの妄想の中 だけで留めておこう。
おっと時間だ!今回はここまで。最後に一言。今後日 本、メキシコ両国のボクサーが素晴らしい戦いを繰る 広げてくれることを心から願い、今コラムを終了いた します。今までご拝読ありがとうございました!
電話:998-887-33-66(店舗)/ 55-5455-8451(日本語対応)
URL: yamamoto-cancun.com
営業時間:月〜土 13:30〜23:00 日 13:30〜20:00
住所:Ave. Uxmal 31, Centro, 77500 Benito Juárez, Q.R. ※ホテルゾーン&ダウンタウンまでお迎えに上がります。
※本誌持参の方は食後のコーヒーをサービスします。
Michoacán (CDMX)
Av. Michoacán 25, Hipódromo Condesa (55) 5584 9419/3038
Rio Pánuco (CDMX)
Rio Pánuco 170, Cuauhtémoc (55) 5525 6520/5514 8257
Nuevo León (CDMX)
Nuevo León 160, Hipódromo Condesa (55) 5553 1443 y (55) 5553 9653
Coyoacán (CDMX)
Londres 349, Del Carmen (55) 5554 8980 y 5658 7902
Reforma (CDMX)
Paseo de la Reforma 1, Tabacalera (55) 2121 7226 y 552121 7246
Insurgentes (CDMX)
Av. Insurgentes Sur 1261, Extremadura, Insurgentes (55) 1945 8101 / 9081
Komasa Rio (BC)
Blvd. Sanchez Taboada 10132, Zona Rio (664) 684 2363 / (664) 634 6995
Komasa VIP (BC)
Blvd. Salinas 11120-52, Aviación (664) 681-7469 / (664) 681-7061
Cabo San Lucas (BCS)
Boulevard Marina, Centro (624) 143 4038 y (624) 143 4267
テポツォトランのパストレーラス
2024年12月15日(日)〜23日(月)※16日を除く
Restaurante Hostería del Convento @hosteriatepotzotlan
メヒコ州プエブロ・マヒコ、テポツォトランで50年以上 の歴史を持つポサダ名物のパストレーラス(羊飼い劇)。
花火やマリアッチ、ピニャータなどの演出も加えた演劇 ショーを、伝統的なメキシカンディナーとともに楽しめ る。サン・フランシスコ・ハビエル神殿、国立副王領博物 館と同じ旧修道院施設にあるレストランで上演。詳細や チケット購入は上記公式Facebookページにて。
Cenartクリスマスコンサート
2024年12月1日(日)〜15日(日)の週末
Auditorio Blas Galindo cenartmexico
国立芸術センター(Cenart)主催のクリスマスコンサート がブラス・ガリンド講堂で開催! 上記期間中の週末に計 6回の公演を予定しており、コヨアカン交響楽団やカメ ラータ・メトロポリターナ楽団などが出演。
Navidades en México del Ballet Folklórico
メキシコ民族バレエ団によるクリスマスショー
2024年12月25日(水)〜29日(日) Castillo de Chapultepec www.balletfolkloricodemexico.com.mx BalletFolkloricoDeMexico
70年以上の伝統を誇るメキシコの民族バレエ団、Ballet Folklórico de Mexicoがチャプルテペック城でクリスマ スショー公演を行なう。ハラベ・タパティオ(ハリスコ 州)や老人の踊り(ミチョアカン州)などメキシコ各地の 民族舞踊を取り入れたスペシャルな3幕構成でお届け!
日本で知り合ったメキシコ人と国際結婚し、メキシコ に移住。現在は国際結婚をテーマにしたエッセイ漫画 を執筆中。レオンでカフェ個展なども開催している。
エッセイ漫画「アモールとあや」連載中! Ayanorosa(アヤノロサ)
@amor.and.aya
今年ラストの特集はトラルパン歴史地区をお届けしました。周 りのアーティストたちに以前から勧められていたのですが、想 像以上に気に入ってしまい、取材のためとはいえ何度も通って いました(笑)東京都下出身の私にとって、こういう都下ロー カルコミュニティの「飾らない本気」みたいなものに惹かれる んですよね〜。みなさんも週末に出かけてみてくださいね! さて、本編でお知らせしました通り、タビタビは 本号をもって 休刊いたします。この6年間、未熟でじゃじゃ馬な私がほぼ一人 でやってこれたのは、色々な方の支えと読者のみなさまのおか げです。長い間本当にありがとうございました! Koda
Sierra de Pénjamo, Gto.
@tsumeai823
グアナファト州南西のミチョアカン州 との国境沿いにある自然保護区、ペン ハモ山脈。滝や洞窟、森や渓谷まで、あ らゆる自然環境やアクティビティに富 んだ楽園だ。今月の一枚はそんなペン ハモ山脈の自然保護地域内にあるエコ ツーリズム牧場・Cabañas y Venados Omega Ranchより、渓谷と湖の広がる 清々しい景観をおすそ分け。同施設で はデザイナーズキャビンに宿泊しなが ら、農場・果樹園見学、サファリツアー、 ハイキングや乗馬などのエコ体験を満 喫できる。
texto y fotos: Andrés Camacho @solo_andoresu
www.patreon.com/japoneschido
Doctorando en literatura y cultura popular de Japón, investigador de chismes samurái y entrenador de futbol en Osaka. Creo que México y Japón son indescriptibles, tienen algo evocador que las palabras no pueden contener y como tal, a veces sólo queda decir —¡Qué chido!
¿Te gusta Japón?
“¿Te gusta Japón?”, me preguntó el chofer de la camioneta. Atravesábamos la montaña por un camino estrecho entre pueblo y pueblo. “¿Qué si me gusta Japón?”. Esta es la pregunta que más me hacen los hombres desconocidos que empiezan conversaciones conmigo, pero no siempre aparece de la misma manera. Cuando sucede en una taberna izakaya, por ejemplo, el sujeto hace primero halagos sobre mi manera de agarrar los palillos y pregunta si la comida japonesa está sabrosa o si no tengo problemas con las cosas crudas, si el alcohol japonés está bueno o si la cerveza no es muy ligera. Después, entonces sí, cuestiona mi devoción por el “Japón”. Otras veces, como fue el caso de la camioneta, el chofer hizo uso del clásico “ Nihongo jōzu des ne! (¡Tu japonés es muy bueno!)” y se valió del paisaje de la montaña, que por entonces enrojecía por el otoño, para remarcar la belleza única del país y poner en cabina la pregunta en cuestión: “México está bien, pero Japón está mejor. ¿No te gusta Japón?”. Quienes también han pasado por esto saben que no hay que tener ningún talento particular con los palillos o hablar japonés para que los encuentros descritos previamente sucedan, son frases prefabricadas que hacen sentir cómodo al foráneo y lo ponen a disposición de un profundo mecanismo de construcción de “lo japonés”.
En el tránsito de las décadas de 1970 y 1980, propone Yumiko Iida, se ha buscado construir homogeneidad espacial y cultural en el archipiélago, o al menos la sensación de que existe tal cosa. Es decir, que ver un resquicio del país basta para entender el todo, o que hablar con una persona de Japón es suficiente para interpretar al resto. Esto tiene su asidero, dice Yumiko, en el reconocimiento y fascinación de la Otredad Occidental sobre el surgimiento de Japón a finales de 1970 como una potencia económica y tecnológica a nivel
mundial, así como la justificación de este fenómeno a partir de características propias de lo japonés. Este reconocimiento produjo la necesidad en un sector de intelectuales japoneses, aunque no se limitó a ellxs, por redescubrir Japón a través de los ojos de otros. No es coincidencia, pues, la campaña turística “Rediscover Japan” de la compañía de trenes JR, o la insistencia de los programas televisivos, que hasta la fecha son muy populares, de preguntarle a los viajeros foráneos por qué vinieron a Japón y cuáles son sus impresiones. En este descubrimiento de unos y redescubrimiento de otros, surgió, entonces, el interés de explicarle a los occidentales qué es ese Japón místico-mágico que se modernizó hasta el punto de competir económica y tecnológicamente con Estados Unidos. Esta relación está asida en la permanente aprobación que buscaba resolver la pregunta del conductor: “Entonces, ¿te gusta Japón?”. Titubeé porque siempre pienso cuál podría ser la mejor respuesta a esto. “Japón es chido”, le contesté. “¿A usted le gusta?”, pregunté de vuelta al conductor conforme se internaba cuesta arriba en la montaña, donde el camino se estrecha y el paisaje cambia drásticamente. “Sí, claro… ― me respondió—. Digo, nunca he estado en otro lugar que no sea Japón, pero sí, claro que me gusta Japón”. Yumiko Iida también dice que el continuo (re)encuentro de OccidenteJapón se deterioró al grado de suscitarse en Japón una especie de reclusión y repulsión del exterior, el llamado hikikomori, en el que los japoneses ya no salen del país como si se tratara de su cuarto. Sin embargo, me parece que frente al uso de “Japón” como un objeto definido, determinado e ininterrumpido, hay espacio para preguntar ontológicamente ¿qué es eso a lo que llaman Japón y por qué es chido?
Las casitas aparecieron entre la arboleda. El humo de la leña que usualmente anuncia la hora de la ducha ahora advertía el fuego ritual de invierno, cuando los pobladores queman sus amuletos en la lumbre y agradecen a las deidades de la montaña por un año más.
¿Qué es Japón? Mientras más lo pienso, más me parece que se trata de un ritual que no puede ser explicado, solo te engulle.
Dirección
2-2-1 Nishi-Shinjuku,Shinjuku-ku 5min. a pie de la Estación JR Shinjuku
A 1 hora y 40 min.en Limusina del Aeropuerto de Narita
Teléfono 03-3344-0111
Garantizamos un tiempo para comodidad y relajación a todos nuestros clientes