issuu.com/ tabitabitoyo
E-mail:
tabitabitoyo@gmail.com
メキシコシティ ⇄ 日本 Mé xic o D.F. ⇄ Japón
メキシコシティ営業 課
T el.( 55)558 4 -5410 / 556 4 - 318 0
Fax .( 55)556 4 -8227 / 556 4 -2618 v ent as@ via jes t o y ome x .c om 月~金 Lun. a V ie. 9:00 -18:00 土 Sáb. 10:00 -13:00 日祝 休
モンテレイ ⇄ 日本 Mont err e y ⇄ Japón
レオン ⇄ 日本 L eón ⇄ Japón
カンクン ⇄ 日本 C ancún ⇄ Japón
モンテレイ 支 店
T el.( 81)834 4 -2501
Fax .( 81)834 4 -2512
mk ik uchi@ via jes t o y ome x .c om 月~金 Lun. a V ie. 9:00 -18:00 土 Sáb. 10:00 -13:00 日祝 休
ツアーで$150 ~、約1 時間おきに出発。左ページ写真の
せっかくテキーラ村まで来たら、テキーラをより深
サンティアゴ教会前が各社バスの発着所となっている
く知るため、工場見学ツアーに参加してみよう。参加方
ので、それぞれのツアー内容を確認・比較してみよう。
法は簡単。町中で声をかけてくる売り子と交渉し、チ
もちろんグアダラハラから出発するツアーもある。
ケットを買うだけ。近郊にある各メーカー(工場)が趣
予算があれば、毎週土曜に運行されるツアー「ホセ・ク
向を凝らしたデザインのバスでツアーを催行してい
エルボエクスプレス」もおススメ。高級感溢れる車両か
る。料金は内容や時間によって変わってくるが、大体ど
らリュウゼツラン畑の景観が楽しめる。予約は直接サ
の会社でもそこまで変わりはない。目安は2 時間半の
イト(www.josecuervoexpress.com)から可能。
アヒヒック
ホコテペック
石井 その優秀な教師を採用するポイントとは? 松岡 最終的には人間性です。学歴も確かに大事で すが、教師となる人が学問を教える時に、生徒に合わ 言語の壁...それは自分の生まれ育った世界を抜けて 広大な世界に出れば出るほど、厄介な障害。ある知識 を持っていても、言葉がわからないだけで悔しい思 いをする。私たちは自分の目的達成のために当然の ように言語を使う。筆者がそれを改めて強く思った きっかけは、このメキシコでのスペイン語力の無さ。 日本語のように自分の考えをスムーズに言えるスペ
せて、その知識をわかりやすく工夫できる能力は大 切ですし、教師と生徒という圧倒的な上下関係を生 徒に感じさせずに学習意欲を湧かせられる人は貴重 です。自分の器を下手に大きく見せない謙虚さとは 教 師 の 品 格 に 結 び つ い て ま す。候 補 者 の 採 用 後、彼 らの研修ではパワーポイントを使った教授法や擬似 レッスンを用いて、教師育成をします。
イン語力が欲しい。ただ、言語習得は魔法みたいに容 易ではない。文法や語彙の読み書きをして、自分の頭 の中で留めておくだけでも足りない。訓練には「会話 をする誰か」が必要。相手の一言一言を注意深く耳に して、覚えた文法と語彙を思い出し、自分の考えを口 にしなくてはならない。ただ、それを習慣にしてしま え ば、言 語 力 強 化 の チ ャ ン ス は い つ で も あ る。そ し て、その習慣が対話による自分の望む最高の状況を 作れることに繋がる。今回は、筆者が体験中のSKYPE による語学オンラインレッスン、ONE'S WORDを紹 介。CEOの 松 岡 祐 紀 氏 にONE'S WORDの 語 学 学 習 について話を伺ってみた。 石井 ONE'S WORD、まず、率直な感想は、楽な状態 で勉強できてイイ! 家で友達や家族とSKYPEしてい る感覚と変わらずに勉強を始められることが魅力。 勉強しているというプレッシャーを感じないから、 1 授業50分があっという間。時間がもっとあるなら、 週3~4でしたい。さて、松岡さん、このワンズワード を始めたキッカケとは何だったのでしょうか? 松岡 私自身が英語とスペイン語を長年勉強してき て、語学習得の最大の秘訣とは何かを考えた時に、そ れは「優秀な教師から学ぶ」ということでした。また、 ワンズワード起業前から、モハメド・ユヌス氏によ るソーシャルビジネスの理念を尊敬していました。 ソーシャルビジネスとは、簡潔に言えば、貧困は私た ちの社会システムによって作られたもので、その社 会問題解決を目的として、収益事業に取組むビジネ ス。例えば、弊社は経済的に恵まれないが、勤勉で優 秀な人々に学業援助として資金提供しています。今 ではこういった企業は多いですが、私は常に事業に よる社会的循環を意識してきました。それゆえ、ワン ズワード設立にあたっても、優秀な教師となる人材 にはそれ相応の対価を支払うビジネスモデルを作り たいと思ったことが始まりです。
12
石井 なるほど。私の担当している先生は嫌な顔一 つしないで、私のミスや疑問を丁寧に解説してくれ ま す。先 生 が 何 て 言 っ た か わ か ら な い 単 語 も 随 時、 SKYPE 画面に書いてくれるので、記録として安心し て残せます。これが教室だと、ホワイトボードの文字 を消されてしまう。レッスン終了後には、先生がその 日に書いてくれた重要な単語や語句をメッセージで 送ってくれる。こちらへの復習準備が緻密。だから、 レッスン中もレッスン終了後も、目で見て、耳で聞い て、字で書くといった語学のための良い習慣の手助 けになる。先生からの宿題も時間があれば、すればい い。私個人のペースが作れる。そういえば、初レッス ンの後のメッセージには、私のスペイン語力に対す る先生の評価がありました。この評価は今後の勉強 過程でどういう意味があるのでしょうか? 松岡 それは弊社が導入しているCEFRに基づいた 先生からの評価です。CEFRとはヨーロッパ発祥の国 際的に信頼されている言語力の自己評価基準です。 語 学 を 理 解 す る こと( 聴 く こ と、読 む こ と)、話 す こ と(やり取り、表現)、書くことに分け、A1(初級者)か らC2(特級者)までの6レベルに分けます。そして、具 体的で現実的な状況下で自分がその言語を使って何 ができるレベルなのかが説明されます。検定試験の 点数しか見えない結果より、より詳細な判定です。弊 社のウェブに、このCEFR に沿った自己診断テストが
あります。ですので、生徒の方は、自分の今の言語力
松岡 もちろん、レッスン前に先生にその旨をメー
を判断できる尺度として使用して、更なるステップ
ルして頂ければ可能です。弊社は教材や記事を使っ
アップを目標として掲げていくと効率がいいと思い
た 授 業 は も ち ろ ん、こ れ は 現 在、英 語 だ け で す が、
ます。CEFRは自律的学習を重視します。自律的学習
SKYPEならではのグループレッスン(音声のみ)があ
とは、自分で目標を立て、学習し、自分の学習を観察
ります。先生1 人につき最高5 人までで、ゲリラ型の
し、評価して、また次の目標を立てることができるよ
突然参加ができます。これはディスカッション力を
うになることです。この考え方を実現するための機
養えることが目的です。スペイン語も今後、導入して
能が弊社ウェブのログイン画面にあるご自身のポー
いきたいと思っています。
トフォリオ内にありますので、常に自分の勉強具合 がわかります。
石井 ディスカッション力は日本人に足りないと言 わ れ ま す ね。先 生 と の1対1で 基 礎 を 学 ん だ 後 に、グ
石井 確かに、点数って学校の世界だけで、実際的で
ループレッスンに挑戦してみたいです。最初は友人
はないですね。読み書きできるけど、発音ひどかった
知人と一緒に始めると楽しめそう! ネットの進化に
り、喋れなかったり...。喋れるけど、読むの苦手だっ
より、新しい学習手段と機能が増えているこの頃、勉
たり...。現実に自分はどのくらい言語を活用できて
強するなら、新鮮さと楽しさを感じながら、勉強して
いるのか把握することって大事。そういえば、レッス
いきたいです。本日はありがとうございました。
ン予約時にBBCなどのオンライン記事を使ったレッ スンもありますね? これは実用的なスペイン語を学 べるし、メキシコ情勢も深く把握できて便利! でも、 最初は、楽に覚えられそうなゴシップ誌や個人的に 好きなファッション誌をレッスンに使えたら、勉強 内容の吸収率が良くなりそうな気がしますが、そう いうことは可能ですか?
株式会社ワンズワード/ ONE'S WORD INC. 代表取締役/CEO 松岡 祐紀/Yu-ki Matsuoka TEL:050 5534-7682 matsuoka@ones-word.com http://jp.oneswordonline.com (Blog)http://oneswordnet.com
東方名人/ La Famosa Oriental Atenas 38, Col. Juárez, Mexico D.F. Tel. (55)6841-2422 zwlh1127@126.com 日~月13:00~23:00
Yoga & Masaje
33 年の経験をもつ、 韓国マッサージ師 Sr. Lim
Pestalozzi 1133 No. 1, Col. Del Valle, México D.F. (入口インターホンで呼び出しを) Cel. 044-55-4364-9326 要予約
以下のような症状に効果的です。 疲労・ヘルニア・肩凝り・坐骨神経痛・ 身体の歪み・腎臓の痛み・頭痛・顔面 麻痺・脊柱側湾…その他諸症状
$1000/1hrs. 身体の疲れは心の疲れから。 ヨガ&メディテーションの クラスも開講中!
食品や自然化粧品、石鹸、ビオワインなど、輸入物 よりもメキシコ産の商品が多い。ベジタリアンメ ニューのあるレストランも併設している。 http://thegreencorner.org
City Market Bottega Culinaria インテルローマスとコンデサ地区に展開してい る、グルメ食材のお店。輸入食品、オリーブオイル、 オ リー ブバ ー、チ ー ズ、ワ イン など、店舗はこじん まりでも商品数は多め。お惣菜、パン、スイーツ、ア ルコールなど、その場でイートインもできますが、 コ ン デサ 店 は い つも 満 席。オ ープン当初よりかな りの値上げがあったのが残念。 http://bottegaculinaria.com.mx
DELIRIO Monica Patiño / ABARROTES コ ラ ムVol.2 (2011.4) で ご 紹 介 し た 有 名 シ ェ フ モ ニカさんのデリ+カフェ+ショップは今も賑わっ
インテルローマスやサンタフェ、デルバジェ地区 にあるコメルシアル・メヒカーナの高級志向スー パー。高級といっても、他のスーパーと値段も変わ らず、品物によっては安かったりも。野菜、果物が 新鮮で、他のスーパーでは扱っていない野菜や、輸 入のものも数多く、種類豊富なオリーブオイルや ビネガー、ずらりと並べた世界のワインなども見 るだけでも楽しめます。パンやケーキもなかなか おいしく、お買い物ついでにタパスバーやカフェ で一服することもできます。丁寧な接客で社員教 育も行き届いているのが感じられます。 http://www. citymarket.com.mx
ていて健在。さらに同じローマ地区にオシャレな お 店ABARROTES も 展 開。ジ ャ ム や コ ー ヒ ー、ワ イ ン な ど、見 た 目 も お し ゃ れ で 気 の 利 い た メ キ シ コ 土 産 と し て、 プレゼントにもおすすめ。
Dean & Deluca ニューヨークの小さなチーズショップが先駆け だったセレブ御用達の高級食材店兼デリカテッセ
www.delirio.mx
ン。日本でも大人気のディーンアンドデルーカが
Green Corner
に 決 ま っ た そ う。メ キ シ コ 一 の 女 性 企 業 家María
メ キ シ コ シ テ ィ に コ ン デ サ、コ ヨ ア カ ン、サ ン タ
Asunción Aramburuzabala 氏 が こ の プ ロ ジ ェ ク
フェ、クアヒマルパ、5 店舗展開をする、オーガニッ
トを進めている。
ク ス ー パ ー。有 機 栽 培 の 野 菜 や コ ー ヒ ー、無 添 加
www.deandeluca.com
Shop San Luis Potosí 116 esq. Jalapa, Col. Roma, México D.F. Tel. 044(55)2667-2301 044(55)1197-5003(日本語) marispastry@gmail.com www.marispastry.mx /marispastry
メキシコシティに進出することが今年に入り正式
-Corte Dama $200/Caballero $170 -Permanente $700∼ -Tinte $500∼ -Manicure $700∼
-Tratamiento para cabello Senscience $500∼ Mucota $900∼ -Moisture Color $900∼ -Tratamiento para cuero cabelludo $900∼
Londres 167, Int. 201 entre Florencia y Amberes, Zona Rosa, México D.F. Tel. (55)55 25 71 18 Lun. a Sáb., 10:00 a 20:00 Dom. Cerrado
TEPPiNG プロフィール イ ラ ス ト レ ー タ ー。主 に 雑 誌、書籍、広告などで仕事を し な が ら、お 絵 描 き ワ ー ク ショップやお店の装飾など 「面白いこと」まっしぐらに 活動中。 www.tepping.jp
Dirección Shinjuku-ku,Nishishinjuku 2-2-1 5min. a pie de la Estación JR Shinjuku A 1 hora y 40 min.en Limusina del Aeropuerto de Narita Teléfono 03-3344-0111 Garantizamos un tiempo para comodidad y relajación a todos nuestros clientes
VIAJES TOYO MEXICANO, S.A. DE C.V. ES LA AGENCIA DE KEIO PLAZA HOTEL EN MÉXICO
片岡恭子 Kyoko Kataoka スペイン、中南米、フィリピン を得意とする旅行ライター。中 南米を3 年以上放浪。2015年現 在47カ国を歴訪。処女作『棄国 子女─ 転がる石という生き方』 (春秋社)、絶賛発売中! 海外在 住メディア広場『地球はとって も丸い』にて「運び屋だけどな んか質問ある?」連載中! chikyumaru.net ameblo.jp/kiokitok kiokitok@hotmail.com
在メキシコ日本国大使館が領事出張サービスの実 施を下記日程で予定。なお、実施会場については、確 定次第、別途に告知。パスポート・在外選挙登録・証 明・戸籍など、各種領事サービスを行うので、この機 会に是非、ご利用を。詳細は大使館のwebまで。 6月10日(水)14:00~19:00 モンテレイ市(ヌエボ・レオン州) 6月17日(水)14:00~19:00 イラプアト市(グアナフアト州) www.mx.emb-japan.go.jp/index-jp.htm
Reserve su evento con nosotros!
!
■Galería Tamashii Nations México 2015 Jun. 6 y 7 Evento organizado por Distribuidora Animexico y Tamashii Nations donde se podrá ver en exclusiva la exhibición de armaduras a escala real y prototipos de figuras de colección de la marca Tamashii Nations que aún no salen al mercado. Permanencia limitada a una hora entrando por grupos en horarios asignados. Entrada: $50. www.tamashii-mexico.com
Expo Reforma Morelos 67, Col. Juárez, México D.F.
Una obra clásica de la literatura japonesa del siglo XIII
HOJOKI
Canto a la Vida desde una Choza
Texto bilingüe español - japonés. Versión española: recitada por Yolanda del Nogal, poeta.
Autor: Kamo-no-Chomei Traducción directa del japonés e introducción de Masateru Ito Código: ISBN978-4-88463-117-8 Precio: 1.836 yenes (IVA incluido) (Extracto del texto inicial)
La corriente del río jamás se detiene, el agua fluye
y nunca permanece la misma. Las burbujas que flotan
en el remanso son ilusorias, se desvanecen, se rehacen, y no duran largo rato.
ゆく河の流れは絶えずして、 しかももとの水にあらず。 よどみに浮ぶうたかたは、 かつ消えかつ結びて、 久しくとどまりたる例なし。 河を眺めていると水の流れはとぎれるこ となく続き、なおその上に、もとの水と 同じではない。河のよどみに浮ぶ泡もま た、出来ては消え、消えては新しく生れ、 同じ泡が久しくとどまっている例はない。
texto y fotos: Takehiko Kita (INSPi) www.inspi.cc /INSPi.kokoro traducci贸n: Everardo Lucas
texto y fotos: Joel Nava Polina @DiarioDeGato (Periodista y Socio de Garros Galería) garrosgaleria@garrosccr.com
U
na rápida mirada por entre la verja de barrotes de hierro, cuya antigüedad es imposible datar, revela al entendido una mansión de estilo afrancesado. La noche es tibia, la primavera está en ciernes, y noto a los comensales en ropas ligeras imbuidos en un ambiente festivo.
Hago la primera visita a Sabores y Saberes/Bar & Coffee, y de cuya vecindad al Colegio de Saberes efluyen actividades sobre filosofía, historia, artes...; éstas, por fortuna, presentadas en el bello escaparate del ala norponiente de la casa con número 39 de la calle Berlín, en la colonia Juárez de la ciudad de México.
Las mesas con sillas altas dispuestas en el jardín delantero son protegidas por vaporosas sombrillas y, entre ellas, asomándose prudentes, los emisores nocturnos de calor para la época de invierno proyectan sombras cortas, cuyo efecto hace resaltar un alto, muy alto árbol central que no puedo identificar. Me rendí a esta ociosa manía que tengo, y me sumé al interés de los convidados a la exposición de fotografías de Leticia Bucio V., inaugurada la noche del 17 de abril. Todos nos sentimos relajados escuchando jazz, mirando a la gente compartiendo anécdotas de la semana, pero sobre ello, algo muy importante, agradecimos mucho ver a la gente sonriendo. Sabores y Saberes/Bar & Coffee da para eso, pero también da para más. A los artistas puede arrancarles suspiros y hacer que emerja el anhelo de presentar
M
uchos aplaudimos la iniciativa del músico Rafael Capilla, al dar a conocer que el Jazz sería el platillo principal de su cafetería-restaurante. Visité el lugar la noche del último día del mes de enero de este año, cuando el pianista Cuauhtémoc Rodríguez de la Cruz, junto con el flautista Carlos Alejandro me invitaron para escuchar el recital de
su obra colgada en los muros de las distintas áreas que hay en la planta baja, donde, sumado a una larga barra de bar, se acomodan espacios para la lectura con sillones adecuados para el placer que conlleva a esta actividad, mesas desde las cuales se presentan ricas viandas, además de un pequeño foro para músicos que son invitados a ofrecer conciertos a fans de música psychedelic-cumbia-electrónica, rock, pop, jazz o, en definitiva, un cuarteto de cuerda. Las posibilidades son muchas, pero más las probabilidades de que te sientas sorprendido al descubrir las variantes y lúdicas actividades en este sitio, y que descubrí al asistir por segunda vez para ver a los jóvenes músicos de las bandas indie (es un placer que aún existan) Quirogas, Perro Agradecido y LeQat, sumando, además, la transmisión de un pleito, más que una pelea profesional que dieran los..., para muchos, tristemente célebres por su tibieza en el ring: el Sr. Pacquiao y el Jr. Mayweather. De ser requisito puntuar para calificar este lugar, con seguridad le doy un 10. No es fácil hallar un sitio tan iconoclasta como éste en la ciudad, y por ello les aseguro que quedarán encantados con precios, ambiente, decoración, atención y, por supuesto, liberado de “cadeneros” mala vibra hurta sonrisas. Descubre la gama de actividades de Sabores y Saberes/Bar & Coffee, desde su página en Facebook: https://es-la.facebook.com/pages/Sabores-y-SaberesBarCoffee/163083777164306 uno de sus compañeros, Juan Carlos Villaseñor Patiño, primer fagotista de la Orquesta Sinfónica Nacional de México. Pero, el espacio dedicado al oído, también lo es para los ojos, el olfato y el gusto, a través de especialidades culinarias como las chapatas, crepas y ensaladas. Ejemplo de uno de estos platillos: en una cama de espinacas se ofrece jitomate, cebolla asada, hierbas finas, aceite de oliva, atún con un toque de chile chipotle..., y es por obvias razones la bien llamada ¡ensalada de la casa! La información la confirma Iris Sánchez Barajas, socia y gerente operativa de CapiJazz, quien está orgullosa de mencionar que el café que se ofrece proviene de las regiones de Coatepec, Xico y Teocelo principalmente, y que es catalogado como “de altura”. Sánchez Barajas también menciona un particular platillo que deben pedir: champiñones rellenos de epazote y cebolla, gratinados con queso, al
cual se le acompaña con salsa verde y un toque de aderezo de mango. A este, sin embargo, y si es de su predilección, pueden sumarle aderezos caseros que ellos preparan para las ensaladas, y estás maridados con miel mostaza, mango con chile ancho, o bien, el de ajonjolí y chile ancho en aceite de oliva. El puntaje para este lugar lo establezco con un 10. Y no es para menos: comida, fotografías y la ejecución que músicos de escuelas como Brabants Conservatorium Tilburg, Harvard, Conservatoire National à Rayonnement Regional Pierre Cochereau y tantas otras mexicanas, alegran tu corazón, así como los matices que hay en el aire del número 76 de la calle de Morelia, en la colonia Roma Norte. Conozcan su programación de recitales desde Facebook: www.facebook.com/CapiJazz y disfruten las tisanas de frutos secos, y otras muchas delicias para deleitar su estancia.
S
iempre que... a mi buzón electrónico llega una invitación de mi buen amigo Thorsten Englert, arquitecto y urbanista alemán que vive en México, sé que habré de almacenar adrenalina para disfrutar del siguiente Salón TEA. Nunca me he dado a la tarea de preguntarle sobre esta nominación, aun y cuando tendremos de conocernos Englert y yo unos cinco años. Lo que sí puedo decir sobre el Salón TEA, radica en lo que he experimentado de ellos: ejecución de proyectos interactivos de arquitectura, urbanismo, arte, diseño, cultura y ciencia, ejecutados en su mayoría en el penthouse de Puebla 150 – 501, literalmente “a tiro de piedra” de la Glorieta Insurgentes. En ese sitio, Englert y músicos, bailarines y científicos, biólogos y diseñadores, filósofos y cineastas..., fotógrafos, modistos..., de muchas partes del planeta, se ayudan del teatro, proyecciones, conferencias y talleres para dar a conocer el avant garde en su máximo esplendor. Thorsten Englert Architects S.C. y Thorsten Englert Abstractions, junto con otras casas productoras, han logrado atraer la atención de muchas personas con su laboratorio abierto, plural y apolítico (eso cuenta mucho para su gran éxito), sumando por tal motivo el aprecio, por ejemplo, nada menos que del Abierto Mexicano de Diseño, y que celebramos en México año tras año en instituciones, museos, universidades de prestigio y..., claro, desde el mismo penthouse mexicano que muchas personas de nacionalidades como la japonesa, norteamericana, venezolana, colombiana, alemana (por supuesto), canadiense... en fin, y que estén dedicadas o no, a la cultura, cine, ciencia... suman con su apoyo a que tendamos en el país, un sitio libre de expresión donde podemos originar... lo que nos plazca. Los invito a que se sumen a la próxima emisión de Salón TEA (deberá ser la sexta), desde su página en Facebook: www.facebook.com/salonteamx ¡Mata ne!