サイトスペシフィック・アートの進化形 ─ 北川貴好の作品を巡って
はじめ に 新作インスタレーションにして、回顧展でもある─。北川貴好の個展「フロア ランドスケープ ─ 開き、 つないで、閉じていく」は、 そのふたつの要素を併せ 持つ。 というのも、今回発表された大がかりなインスタレーションは、北川が過 去に発表した作品が配置されて成り立っているからだ。
1974 年に大阪で生まれた北川は、武蔵野美術大学建築学科に在学中の 95年以来、 環境や建物自体に手を加え、 空間そのものを新しい風景へと変換 させていく作品を手がけてきた。そして、従来の彼の諸活動が集約されたの が本展であり、彼にとって初めての個展にもあたる。それでは、 これまで筆者が 見てきた彼の作品を中心に振り返りつつ、 今回の出品作について触れたい。
もう ひ と つ の 床 の 背 景
本展の会場に足を踏み入れたとたん、 まず圧倒されるのは、 もうひとつの床だ ろう。高さ80センチの床を出現させたのだ。 この新たな床によってアサヒ・アー トスクエアの空間は大きく変容し、個展のタイトルどおり、 「フロアランドスケー プ」すなわち 「床の景観」 を作り出した。 このプランは、 かつての彼の作品と底のあたりで通じ合う。北川がその名を世に [写真 2] 知らしめることになった作品のひとつに、 「フィクセーション・ トラック」 が挙げら
れる。 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2003」で発表された同
10トントラックの荷台におよそ30トンもの土を盛って小高い山を築いた。 作は、 このトラックは屋外に展示され、 周囲の山並みに、 もうひとつの山を加えた。 [写真 7 ] また、2010 年に発表した 「ダブルスキンランドスケープ」 にも注目した
い。伊東豊雄の設計によるせんだいメディアテークの建物のガラス面は、空 気層を挟んだ二重の構造となっているが、北川はガラスにクラフト紙を貼り、 もうひとつの面を出現させた。仙台の目抜き通りである定禅寺通りの景観が 一変したことは、 いうまでもない。 このように北川は、作品を設置する場の環境を巧みに活用し、 もうひとつの何
● ● ● ●
(光琳社) (アスペクト) (イッシプレス) しんかわ・たかし│ 1967年生まれ。著書に 『残像にインストール ─ 舞台美術という表現』 。編著書に 『明和電機会社案内』 、 『 小沢剛世界の歩き方』 など。展覧会企画なども行う。
新川貴詩[美術ジャーナリスト]