OPEN SQUARE PROJECT 2014 「Alterspace -- Constantly Changing Temporary Art Space」

Page 1

アサヒ・アートスクエア オープン・スクエア・プロジェクト2014 オープン・スクエア・プロジェクトとは「全面開放」されたアサヒ・アートスクエアのユニークな空間を創造的に活用し、これまでにない企画や作品の発表を 行うことで、アサヒ・アートスクエアの新たな姿を提示するものです。2011年のスタートから3 回目となる今回は、インディペンデント・キュレーターの水田 紗弥子を公募で選出し、展覧会「Alterspace ─ 変化する、仮設のアートスペース」を開催します。

変化する、仮設のアートスペース Constantly Changing Temporary Art Space

2014 年 1 月 11日[土]— 2月2日[日] 会場| アサヒ・アートスクエア[東京都墨田区吾妻橋1-23-1 スーパードライホール4F] 開館時間| 15:00 — 21:30 休館日| 火曜日・1月26日 [日] 料金| 入場無料(イベント時は有料) 主催| アサヒ・アートスクエア

Alterspace実行委員会 協賛| アサヒビール株式会社

お問合せ| アサヒ・アートスクエア[Tel]090-9118-5171[Email]aas@arts-npo.org[Web]http://asahiartsquare.org/ [Alterspace Website]http://alter-space.org [Twitter]@alterspacetokyo


東 ア ジ ア を つ なぐ 「 変 化 する 、 仮 設 の アートスペ ース 」 これまで創ってきた展覧会やリサーチを、さらに拡張させ、継続した思考と実践のできる場として「アートスペース」を立ち上げます。美術館やギャラリーでは無い、またオルタナティプ・ スペースという代替の提案でも無い、場所に依拠しない変化し続ける「仮設のスペース」の創出が目的です。実験的な場、次世代のオルタナティブ・スペースを構想する第一歩として、 展覧会という一回限りで終わってしまう場を、継続した場として機能させ、対話や実験的なことができる場を作りたい、また、もっと柔軟に海外の(主にアジアの)アーティストやオ ルタナティブ・スペースと繋がりたいという、主に二つの動機からAlterspaceの構想は始まりました。そこで今回は、実験的な展覧会を行っている日本、中国、韓国のグループやアー ティストを紹介します。日中韓のアーティストの作品展示、トークイベントを開催し対話することで、Alterspaceの第一歩とします。この企画は、アサヒ・アートスクエアを拠点に さまざまな隙 間を縫い、場に寄 生しながら、場そのものを変化させながら、長く継 続していきます。「オルタナティブ・スペース」や「アーティスト・ラン・スペース」のように 「Alterspace」という名称が定着した頃終了したいと思います。 (水田紗弥子) 企画者:水田紗弥子[みずた・さやこ] (2012 年)、 「皮膚と地図Ⅱ─ 記憶と時間への近づき方」 2006 年武蔵野美術大学大学院芸術文化政策コース修了。若手アーティスト支援の仕事を経て、フリーランスのキュレーターとして活動。主な展覧会企画に「入る旅人 出る旅人 vol.1-4」 (2011 年)、「皮膚と地図─ 4 名のアーティストによる身体と知覚への試み」 (あいちトリエンナーレ入選企画、2010 年)がある。アート専門インターネット放送局「comos-tv」の企画・運営にも関わる。

Alterspaceの第一回目は、そのコンセプト故、混沌とした場として成立します。展覧会、イベント、カフェスペース、ワークショップスペースなどが同時に存在します。全体の場を構築するための壁や舞台は、 日本と韓 国で集められた段ボールを用いて、韓 国のアーティスト、イ・デイルが 制 作します。安 価で、サイズや形を変えることにも適し、どこででも簡単に手に入れることのできる段ボールは、

Alterspaceの「場そのものが変化していく」というテーマのシンボルとしての作品でもあります。展覧会としてはAlterspaceの企画者である水田紗弥子によるキュレーション展の他に、3つの実験的な 展覧会の試みを紹介します。一つは、アーティスト近藤恵介による「12 ヶ月のための絵画」、同じくアーティストである中村土光がプロデュースする「考え中」、そしてCAMPによる「遭難メモ」です。トー クを行う舞台の上では、アーティスト永岡大輔による「Reconstellation in Asakusa 2014」やcomos-tv 企画による中国、韓国のインディペンデントに活躍する批評家とアーティストを招いてのトー クイベントを行います。また、ワークショップでは永岡大輔によるワークショップ「サラムドゥル」というテキストを切り抜いて新しいテキストを作るゲームのような試みや、松本力によるアニメーションを 制作するワークショップなどが行われます。

Talk Event / Workshop

Exhibitions

乱視の光

レクチャー

2014 年 1月11日[土]—2 月2日[日]15:00 —21:30

2014 年 1月12日[日] ファン・ルー(ビデオ・ビュロー代表 / 中国)

企画| 水田紗弥子 出品アーティスト|

イ・デイル / キム・テドク / 松本力 / 林加奈子 / 大槻英世 中村奈緒子 / 劉茜懿

(仮) 「Video Bureauの活動について」

キム・ナムスー(ダンス批評、ナムジュンパイク研究 / 韓国)

会場| アサヒ・アートスクエア

(仮) 「Alterspaceのコンセプトに見られるナムジュンパイクの現代性」

Alterspace企画者による展覧会で、中国と韓国、日本のアーティストによって構成します。

トークイベント

考え中

2014 年 1月13日[祝]

2014 年 1月11・13・16・18・20・23・25・29・31日 2 月2日 15:00 —21:30 企画| 中村土光(アーティスト) 出品アーティスト|

「インディペンデントに活動するアートの可塑性と可能性について —日中韓の事例から」 ゲスト|

約 10 名(公募も含む)

ファン・ルー / キム・ナムスー

モデレーター | 水田紗弥子(Alterspace

鑑賞者の入場を制限し、少人数の鑑賞者対アーティストがインタビュー形式で対話をするとい う、新しい展覧会の見方を考える企画。企画者中村氏のセレクション、および公募により選ば れた 10 名のアーティスト・ 表現者が 1日限りの個展を入れ替わりで開催。

企画者)

主催| comos-tv(http: //comos-tv.com ) 助成| アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

http: //nakamuradokou.tumblr.com /

Reconstellation in Asakusa 2014 12ヶ月のための絵画

企画 / アーティスト| 永岡大輔

2014 年 1月11日[土]—2 月2日[日]15:00 —21:30

Reconstellation(リコンステレーション)とは、re(再び)とconstellation(集めること)

アーティスト | 近藤恵介 会場|

日時| 未定

という英単語をつなぎ合わせた造語であり、2012 年から始まった永岡大輔の朗読のプロジェ

アサヒ・アートスクエア

クトの名称です。本プロジェクトは、複数の書物からテキストを抽出し、再構成したものを朗

近藤恵介が 2013 年 9月に始めた毎月行う作品発表の形式で、作家に縁のある人が書いたテキ

読することによって、「目に見えないオブジェクト」、つまり人々の心の内にある本の記憶という

ストも掲出される。

星座を描きだすことを試みるものです。

http: //paintingfor12months.tumblr.com / 関連トークイベント

「12ヶ月 / 絵画 / Alterspace」 2014 年 1月24日[金]19:00 —21:00 ゲスト|

佐藤美子(川崎市市民ミュージアム学芸員)/ 冨井大裕(彫刻家) 丹羽良徳(アーティスト)/ 近藤恵介(アーティスト)

モデレーター | 水田紗弥子( Alterspace

企画者)

サラムドゥル 2013 年 11月30日[土]/ 12 月20日[金]19:00 —21:30 会場| 書肆サイコロ 2014 年 1月18日[土]19:00 —21:30 会場| アサヒ・アートスクエア 企画 / アーティスト| 永岡大輔

協力| 書肆サイコロ

好きな本のページのコピーから切り抜いた単語やセンテンスを手札に、複数人によるチームで 新しいテキスト をつくっていくワークショップです。会期前から別の会場でも行っています。

2014 年 1月11日[土]—2 月2日[日]15:00 —21:30 企画| CAMP

CAMP が 2014 年に開催予定の漂流する展覧会「漂流展」についてのメモ。 http: //ca-mp.blogspot.jp/

松屋

漂流メモ 東武伊勢崎線 「浅草駅」 雷門

5

銀座線 「浅草駅」

4

吾妻

墨田区役所 アサヒビール

A5

隅 田 川

関連トークイベント

「展覧会について」

水上バス 発着場

都営浅草線 「浅草駅」

都営浅草線 「本所吾妻橋駅」 A3

2014 年 1月20日[月]19:00 —21:00 ゲスト| 未定

〒 130-0001 東京都墨田区吾妻橋 1-23-1 スーパードライホール4F

開催時間など詳細はウェブサイト(alter-space.org)に掲載します。

東京メトロ銀座線「浅草駅」4・5 番出口より徒歩 5分 / 東武線「浅草駅」より徒歩 6分 「本所吾妻橋駅」A3 出口より徒歩 6分 都営地下鉄浅草線「浅草駅」A5 番出口より徒歩 10 分・


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.