るうてる伯剌西爾(ぶらじる) No005. 01/06/2016 p.1
ぶ
ら
じ
る
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
るうてる伯剌西爾06 IECLB ルーテル日系パロキアだより NEWS LETTER PARÓQUIA NIPO-BRASILEIRA -Rua Pandiá Calógeras, 54 Liberdade , São Paulo CEP:01525-020 Tel 11-2305-7088
お茶の種類 質か量か? 妻の実家は島根でお茶畑があり ます。訪問時は丁度茶摘みの季 節。出来立ての美味しいお茶をい
「 みぎみて、ひだりみて」 Bíblia 使徒 Atos 1:1-11 “なぜ天を見げて立っているのか”
Memsagem 説教
Pastor Hirotaka TOKUHIRO
ただきましたが、生産者からすれ ば、「煎茶(せんちゃ)なのに味と
ひさしぶりに、日本に帰ると街
香りが足りない」と残念そう。「煎
並みのきれいさや、秩序正しさ、
茶と番茶の違いは?」と聞いてみ
お店の接客の丁寧さに驚かされ
ると、義父は外に出て行きしばらく
ます。大方のブラジル人は、明る
してお茶の葉を片手に戻りました。
くておおらかだけれども、ややいい
「先がまだ開ききっていない、先端 の 3 枚(第1葉から第 3 葉)くら
加減で約束もあまり厳密には守
いを摘んで作るのが煎茶、もっと根
らない、なんて言われますから。
元や、開ききったものを摘んで作る
しかし、日本では窮屈さも感
と番茶になる」とのこと。煎茶は収
じます。みな同じような服装、まじめなスタイル、仕事に一生懸命。そして他人と違う
量が少ないので、収量と品質のど
ことをすることや、レールから外れた時の不安、そんなものにも気を使いながら生きざる
ちらを選ぶかです、とも。私たちの 人生、ながさと、質、両方を大切 にしたいですね。(とく)
を得ない様子も感じるからです。私たちは、それほど、生まれ育った環境や、周りの常 識、人間関係に影響されて生きているのだと思います。 今日の説教題は、「右みて左みて」です。小学生の交通安全教室のようですね。 私たちは子供のころから、道を渡るときは、「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、 手を挙げてわたること」を教えられてきました。運転免許を取るときは、「右よし、左よし」 と声に出して確認させられたりもしました。しかしどうでしょう、ブラジルではこれは通用し ません。自動車が右側通行だからです。交差点では、まず左側を見なければなりませ ん。左を見て車が来ていなことを確認して、次に右を見て奥のほうの車線にも車が来 てないことを確認する、そしてもう一度左を確認して、車がいなければ速やかに渡るの です。つまり、右を見て左を見るか、左を見てから右を見るか、これは自動車が右側
Pastor Hirotaka TOKUHIRO > tokuhiro@jelc.or.jp Pastor Luis Carlos MELO > luisctmello@gmail.com Facebook:https:/ /www.facebook.com/igrejaluterana.jpn
通行か左側通行かで違ってくるわけですね。 しかし、私たちの習慣は恐ろしいもの。私はまだ、ブラジルでも「右を見て左を見て」 しまいます。しまった、逆だった、と思い、きょろきょろ何度も左右を見るのです。