ソーシャルネットワークを用いた都市生活者の時空間分布モデル

Page 1

!

はじめに


!!はじめに

!"!"#$% "#$%&'()*+,-./0'123456%#$'789:;<=0>?=' @23AB-./0CDEFGHIJ.KLMNIO4PQ'1R.#$STU%V ?*WX%VY0Z[\]^02_`abcdA9b@ef9:ghCi%j_'k lm32.%b*nom4pq9'Br-./0*s90m32.Knotu0m34 vw4xy9'z{m32.|}~•€•‚ƒ„}…'†hm‡ˆ‰Š‹*#$ST U%V?Š‹0m3Œ•Ž•.K|}~•€•‚ƒ„}…'•c%‘’4VY4“[ *ˆ‰y”-.•cO4–—•˜:™š}€›„}œ}•IJ.K/ž'jŸ34 ¡%notuIO¢gI£:bŸ‡¤¥¦b@§ef'1j¨#$STU%;<:V ?©ª}«*¢gmj_02_%CLMN%¬•IJ.K "b@34 –-•:2#$•0®¯žFG°:±²0:Ÿ‡#$O4#$STU%–‡\-‡2#$•%gh'jŸ34>?9b@;<:³ª´€™µ}¶*•·.K


# !もくじ

!!O¸¹' º!MN»¼ !º½º!56¾¿'1R.Àf0OÁb "º½º½º!ˆ‰Âm‡56%Àf "º½º½º!–ÃÀ•0–kÀ•

!º½Ä!56#$0OÁb !º½Å!()+,0#$+,'1R.–Õ0–gÆ•

!º½Ç!–Ã0gÆ%J2È•'É-.ÊË !º½Ì!()\#$+,'1R.ÍÎ}Ï0™š}€›„}… !º½Ð!|}~•€•‚ƒ„}…³ÑšÒ !º½Ó!ÑÔª€ÕÖ×ØÙ™š02_tu%ÚÛ !º½Ü!ÝÞ}ß«à«Î}'É-.áâMN !! !º½ã!äå:Ñ}ª'j.áâMN0æ5 !º½ºç!LMN%èéêR !º½ºº!MN»¼%ë0¹

Ä!MNìE!!!! !Ľº!MNs9 !ĽÄ!íîpï !ĽÅ!MN%:Cž !ĽÇ!MN'1R.ðñØÙò1jóÒðÍô}~õ«%ö÷ìø Å!no


# !もくじ

!Žº!no%>ž !ŽÄ!noìE "ŽĽº!no%ù7"–—•˜:™š}€›„}…• "ŽĽÄ!ßú…ñûñØ üýþÿÿ!" !!ŽĽÅ!üýþÿ!"!#$% '@23

!ŽÅ!Ñ}ª%!¢g&u !ŽÇ!Ñ}ª%'A !ŽÌ!krù7Ñ}ª%(p!!

Ç!no)* +¢g,s-0'•. ÿý!!ÿ %.+ Ì!kr / 01 !̽º!kr º %ìE0:Cž ! !̽Ä!kr º %23 !!̽Ľº!ÿý!!ÿ %01 ! !̽Å!kr Ä %ìE0:Cž !̽Ç!kr Ä %23 !!̽ǽº!ÿý!!ÿ %01 Ð!kr4G°Â !нº!dA56f7kl%G°Â&u !нÄ!e6fkl%G°Â&u !нÅ!899:;!!<="ÿ> ?%@A0ö÷'j.ú«ªÙ…Bšû:G°Â !нÇ!•‚ƒ„}…C%G°Â&u Ó!)*0DE !Ó½º!kr º )*! !!+ÕÍÒ'1R.WXVY-0%dA9:FGkl !!+ÕÍÒ'1R.WXVY-0%e6f9:FGkl !!+ÕÍÒ'1R.WXVY-0%HIJK&Lî%WM•‚ƒ„}…!


# !もくじ

kr Ä )* !!Z[]^-0%dA9:FGkl !!Z[]^-0%e6f9:FGkl !!Z[]^-0%HIJK&Lî%WM•‚ƒ„}… Ü!ë0¹

ã!NO0PQ !!1RS' ÊD\TíJU VWX ! !Ñ}ª¢gðñØÙòY}› !¢gÑ}ªZ[ !!\]!"^=_! `a !!b9ÿ4^!ý]c ˆ‰Îúƒ !! !Ñ}ªkrðñØÙòY}› !Jdefp'éR.+VY1jó !Lî–:_•'É-.WMG%g2hi?i ºçç ! !+j%VY-0% ÿý!!ÿ '1R.HIJK%ki


1

研究背景


!!研究背景

!#!"#$% "#$%&'()*+,-./01234+%&#56789,+:;<&=>+?%& 567@A,+:;<B12 "#$7CDE567FG,HI;&JKL0;:1M,NO,PQ12 "RS&56789%&TU7VWXYZ[\]^4:I>_`^<B12a0Eb: /0;(>cdefgh4:ijkElmn;b:12 "#$op<%&qr7de,s:;&TU7VWXYZ[\]^4:I>_`^t: u,vG<B1uEwxyzu/PQ144{,&|},~7•i€_`^,+:;P Q/0;(>•‚&ƒ„€…E56s•†‡ˆu/PQ&lmn;:)2 "‰,&56%&defgtde,s:;…7•i€Š1‹:En;:1uEŒ1{7 <B12~0EƒQ1>?,%&•Ž€••tde7€u<&:+&…a<&€,En >u4:i••7de7‘(4’“”7J•t–G<B12 "~a<567@A4n;&"—˜™š›œ•žŸ,s.1••7

¡¢£7¤¥Ed

e,s.1¦§˜¨©ª©«˜4n;¬1a4<&~7¤¥E-®¯12a0%&°“ 7deEJ•R>%JP±²4n;&³´µ¶·¸žt€L0;(>t&#56%&• ¹º›³´µ¶·¸ž4»¼½.1a4t<(12 "#$¾p<%&—˜™š›œ•žŸ7¢¿&—˜™š›œ•žtde4ÀÁn;V) yz,+:;PQ&••7de,s.1V‘EJ•&JPn;(>‡ˆ,+:;PQ12 R>&—˜™š›œ•žŸX¦§˜¨©ª©«˜,_¯156,+:;ÂÃ56EPQ 12R>&—˜™š›œ•žŸE%Ä?4¯1ÅÆÇX Ë%'Ì7

¡ÈÉ7¢¿,•I;&Ê>

¡Í•˜ºÎEÏ,¯1•i,€I>ÐÑ<&Ò'€•˜ºEÓb¯1a

4,•I;Ôu156XÕq€…7Ö>€×Ø,+:;{PQ12

"


!!研究背景

!#!#!&'()*+,-./ "ÙÚ ÛÜݾ7ީߧ˜º˜àá&âãäÍ

¡U£ÈÉÎ&åæç&èéêë˜ì&ì

·Åí4:I>ÈÉXîïð,•I;&Ùñ ÛÜ7òr&ó•%'(€ôõö,÷I >4L0;:12øj<:ïù&úÊ>Ë•û4%üuýþ4:iÿ!,8¯1"# E'()$ï>7%2

!#!#!!0123456789:;<=>.?@A," & ' ( ´ 7 ) ˜ ê ¸ * ˜ í ™ š ˜ ' á! +,-./æ01.23! 45! 6æ02540718.0æ9 7 : á à ; < < B 1& › = Ÿ ˜ µ[ ¸ > ( • žÍ?@A.B-4! CD40.7.9 %&cä8æ! C4@028! Eæ/4D@2.4-h+ ‡ˆ ñ 7F<&•G7•û,8¯1"#%HI7JKEL>n>4PQ ;:12 "›=Ÿ˜µ[¸>(•ž,•0ù&Hø7JK%&ÞM›Nì´7O‘P<B12 "ÞM›Nì´Ý¾&~0R<7OQFR7STU,VWFR7STUtXI;rÔ Y&•ûEST7FRu/Z:’n>2H[7JK%&\˜Åž©7]^_<B12 \˜Åž©%&¯Q;7`abtÿcde,•I;TU7fgu/]^n;(>a4 Ehn&•GE‘ai7FRu/Z:’n>2Hj7JK%&¸>&ê7kl-m< B12¸>&êÝn&Ê>Ë%kl{op#7qa<BY&rs4:ituvw,x yL01a4Ez{¯1•i,€I>2 "Ê>Ë•û%ST7FR,»¼¯1|‘7}~<%€)&•7‘a>Ë4€Y•L 0>‚ƒ7}~<{€)&ÿ-ÿ„E…†,z{<(1‡ˆ€ÁzOkl€…<%‰ n;€:4&¥Š7F<•û7ÿ!"#,8¯1Œð7$^ER4?;:12R>& g7j+7JKE&•û7#‹EŒŒ¯•>ª´7øŽ4n;»¼½.>7t&¸> &ê<B14P•n;:12~n;&HI7JK4n;&•Ú ‘rÝn7ީߧ˜ ºàá4’“JK%&•ûÿ„E´º©íŸ>˜©Í”•Î7}~<%€)&–—, ˜†+:>

¡O™v•Íš›œ•žŸ Î4¬€¯•i,€I>4¡¢n;:12

"•)7£<&Ê>Ë%ÿ-ÿ„E´º©íŸ>˜©Í”•Î7}~<%€)&–—,˜†¤ :>

¡O™v•¥¥ú&©¸*˜¶þ4Œ€¯•i,€I>2~n;&©¸*˜¶%&`a

X•¦aÍs•†§¨7)&Ç(éíÎ7VW¡•4OQ©ª7Ž«¥¥ú&©¸*´¸žŸÍ ¡¬Î þET™n;:12a7&©¸*´¸žŸ%6-O,% ¡7®Á•<BY& ¡_®7 B/¯1•>ª´[«˜°´[±•<²³L012+RY&a7Ž«,%

¡7±•~7{7

cä8æ!C4@028!Eæ/4D@2.4-h•Y %.<€)&~7´^X–—±b&–—7_`^{µR012

+RY&Ê>Ë•û%&Ê>ËEXY¶)

¡7®Á•<&ƒ•7”·7}~,•I

;•û%¸³L0;:17<%€)&~0EXY¶)_`^E¹I;•û4jï12

$


!!研究背景

!#!#"!0B,>.?@A,"qr,s:;&Ê>Ë•û%&•ûO€•Ž^Ewx,"?/0€t/{&~0E øº<»ï/01¼ºt•:2B1 ÙÚ r7½^E¾,414&ú½þ4:i¿À¬7 ò{B0ù&úxwÁþ74({BY&úì(³&º˜þXú·˜œ©Â(þ7ÃE¹ I;:12a7•i€•ûO•º^E±Ä7ÅÆÇøÈ%ú-•þ4:ijk<Õq n;:12ÅÆ%&ÉPc혩h,;ú-•¡ÊÍ•žËž¹§Ÿ(ÌÍÎþ4: i¢‚,+:;jÎn;sY&a0%úƒ•¡ÊÍ&©•žËž¹§Ÿ(ÌÍÎþ, 8¼n>&ÏÐ<B12ÅÆ%&ú-•¡ÊÍ•žËž¹§Ÿ(ÌÍÎþ,+:;ÝÑ 7•i,PQ;:12

úƒ•þ7F,%&8•_`X&¼ÒÓ4,ÿc4`Ä1Ž•€ÿ-t:12~0EÔ%& ú# cÙš·hEÚÄ1þ4:I>îïð4Û‚¯1>?,& Õ7ÿ-t&Ö•€×ºEØ:-.1& & þ4jI;:R¯2Â(€Ü¿XÄg7o<7ÿ-%&–Sn{úÚÄ;:1þ ú-•Í•žËÎ úÙš·EBï;±I;:1þ7<%€:n&Ý,BÔ€:•û7o<%&&Þ<{B1ÿ-, €I;nRiÔ.<&•ût•Ž<B1Ýß&Þà§Nᘙâ©7|ã<%&Õc&•ä% –@Ó4,-^åæ1EçRåè2~7-•7®Átƒ•%4:iîïð<¯2 ÍFéÎxwX áê<iR):I;:€:4n;{&~0Eÿ-4:i•û7#‹O€&†•äO€ëì4î -.;îï1Q(<¯2 ï1Q(<%€:<¯2~in>¼ÒX8•_`7F<`Ä>-•%4& ~7ß<&ÿ-7F7-•7íî&ï·©´Eîï1a4<¯28•_`X¼Ò7-%.&•Eðïñòa4,€YR¯t&Â(€&óROt::4:iu& ú`(ROt::þ-•Eô ˜´,n;`(;:)Q(%4•:R¯2 ÍÅÆÇøÈõöÇ>¶!ÙÚÚ÷ ‘ ñÚ ø ññ ù!•Yúb!Î

"ú-•¡Ê +7./.7@BD.1û9þ%&•û%øün>{7,ý?1-.1a47<(€ :úƒ• +.-7./.7@BD9þ<%€)&–@XÐÑ&¼Ò&ÏO&þÿ€…,•I;úf -O€ÿ-þEØ:-.1ú-• +7./.7@BD9þ4,•I;•û7•º^E!ý¯1 •‚<B12´,&úf-O€ÿ-þ%&ó•t"#`$n;:1F<&oÿ%<o p#O€{7<B1%&i2Ê>Ë•ût`$n;:)ß<Vi•Ž€VWXÕq4 %&ú-•þ,•1:)+u7VWXÕq7®Á•<B14jï12 "Ê>Ë%&-•,•I;'-^t]¬&••7ÕqXVW%:•:•-N€Ð(, R<)-^L0;:)7<B12

%


!!研究背景

!#"!&'ACD.,EAFG qrwx,s:;•û7#‹O€"#t$ÔY++B1F<&Õc&Ê>Ët:(1 de{'()$^n;(>2 "ÙÚ ÛÜ7de7ýÊ%&dev*4de+û,,½){7<BI>2nun&q~& -rv*¡Ê7deE.ý¯1•i€Ö>€de7ýÊts(;:12 >4ïù/07de12z_Ä73é4ž[¦˜(˜ +5[6æBD39 %&qr7deE ‰7•i,ýÊn;:12

úde4%azO€89<%€)& ú6‘¯1'7þ78¬Ái60,s.1&9:<;<L0 1a47€:˜†+(<B1þ

4PQ;sY&de%{%X••7V‘~7{74n;=Ô0>?;:12 "?@Ä<B1'AB%&deEC•,¾ï&?.D@.7! EFBAæ 4Gn;de76‘O u+•Ž€ŸìHžËžHžEPQ;:12

de7F7ŸìHžËžHžEèéêë˜ìßu/ÄI4ŒIï14&~0%Þé•7F7C •7•i,Œï12C•,%&ýJO€u>Ë4:i{7t}~n€:2DKt€.0ù~0 /%L'M,NOEn;:)7%2C•%P,‘(Q.;:12òûE‰ýn€.0ù&~7 CDERS¯1a4%<(€:n&>4ï‰ýn>4n;{UP7•û,4I;%•˜ºÌt Ò'<&X%YRSn>4%:ï€:7%2~n;&~0%de~7{77ÐÑ%2 c?.D@.7! EFBAæh

"R>%&'A%TH›4:i+ût&de7ÐÑENO,hn;:14PQ&3˜ Hž4:I>B1ÏO7>?,B1øýòû%.7UXu€Þà§NHžtqr76 ‘Ou+•Ž€de,%Vn;:14PQ;:12

"TH›%W‘n€t/WXE¯1•û7®Á•%2TH›%P,•)7•tøùE”»4n ;óXEn;:17%t&~0/7••%YïSZ0[ÔI;:12¨ì>€pZ<%\]Ò ,óXn;:1t&~0^07ÏO%_€YR>s—:7ÏO{`/€:2óX7òû”»% a:4:ipZ%&TH›b…de7ÐÑ~n;&6‘^ENO,hn;:1{7%€:7u {n0€:2óXòû7L{ac^L0>detTH›<B14¯1€/ù~0%•/u,d e7fºEÕgn;:12 de7F7<7ŸìHž°Hž%TH›7F<7~0E•:huQ0ùijO€{ktl*< B12TH›,%óXX®x[mn€…4:iÏO<:&:&€•t®RI;)12nunT H›7>°˜<oYÁI>•[TH›7op7•qr%ÏO{_€1n&‰,%¯Q;7óX ¨%Z0[ÔI;:12¯€ÔËTH›7´^EÕqn;:17tòû7ac^<BY&de 7òûs%úòsþEL{NO,Õqn;:17tTH›<%€:%&iu2n>tI;~a

&


!!研究背景

,%Þà§NHž%}~n€:2€t€/Þà§NHž%òûO¹QÍ>©¶[•§uÎEo v4n;:1u/<B12nunwu,••%TH›7üuEÏO4n;®RI;)17<B 12~ï%Þà§NHž4:i•Y{3˜Hž4:I>bit=LÔn:23˜Hž4%B1 ÏO7>?,B1øýòû%.7Þà§NHžE‚x¯1a4<B12{nun>/deóX ¨,4I;Þà§NHž4:I>Fy%&~7jk7pZt{+òûO¹Q^t4;{v)s Ä/0&~n;—(éí4sÄ/017,8n;3˜Hž4:I>òûEac^n>(Ùéí €{77bitop#7iË,„•,¸žéê¯1{74€I;:12(Ùéí%aòû,u >ËE$ï&~7zY7ÐÑ,¸žéê¯1u/%2 c?.D@.7!EFBAæh

"qr7de,s:;&´{¯Q(%&••7$‘ÍVWXÕqÎt&|(’;%} ï>Y&$¸&®~R>%-OE&òû4:i607F<&•Ž^46‘^,•Ë; :17<B12R>&••t®R1¼%&fQOu+€ûO<BY&••7+€tY %•Xu<B12

'


!!研究背景

!#$!CD.HIJAKL "Ê>Ë•û4Ê>Ët`(1qr7de%&‚ƒ^n> ]›=š˜,…Ô0;:;&

¡ÈÉX„'^n>«Ç

¡^4¶>˜ï(†˜™â©t'()‡ˆn&de%

$^nQ.;:12de7‰Š$‘%>˜]›4¶>˜ï›,Û-.n;îï/01 •i€{7<%€)€Y&¶>˜ï›€‰Š$‘tB/¯1>˜]›€¼7¸³,x yE‹ï&~7˜L&••7de,XòŒÁt•ŽO,•'n&¶>˜ï›de4j Ô01•i€Ž«t&q~&`R0++B12•²¡Ê&‘#¡Ê7F<?@Ä%& qr7de76‘O€•Ž€$‘E»ï1a4&’“,€I;(;sY&Rn;Xw ”¯1a4%|l*<B&i2 "øð&wxá¨<B1•–—˜%?@Ä&™šÖ478›7F<œ•žøŸ7cY d7

`hEúbn;&qr7ù#,s:;?@Ätde,+ûEe1¯1a47’

“E‰7•i,PQ12

azO€¡X+û¢•<%€)&YZa~t&¢•Eýʯ1•i€ê£>¹˜Í»–+ûÎ, €I>7<¯2 ÍFéÎG%+ût¤¥,¦}n€)€I>7<¯2¯€ÔËú§¡•^þn& ú§ ¨©^þn>¤¥t&aè…%ú§+û^þn++B1Ô.<¯2~7˜L&+ûE…ie1¯ 1u€…4:ia4Eîï;{& pZE¹Ë,))€I;(;:17<¯2 cÊ>ËtX¬>:deh

"úazO€¡X+û¢••Y{YZt¢•Eýʯ1»–+û,€I>þ4:i• –7\ª%«P,vG<B12ÅÆÇß<%!û.¬.!X!5BAæç44-!€…!E®EÍ—˜™š ›èéêë˜Ù©¶«˜°´Î4¯ù01«&êt°¢O,¢¿n&Ûi<—˜™š ›èéêë˜ìœ•žŸ7! ±˜²˜³%´µ,•¶n;sY&—˜™š›èéêë ˜ìœ•žŸ,! q01j‘%&wx,8n;&‰ŠO,{·¸O,{xy¯1b… ,€I;:12~a<v¹L0;:17%YZX×ØU7T™<B12YZ[ºÂX ×ØUET™¯1••to³7Þà§NHžEèéêß,±Y~7F<$¢€ÞৠNᘙâ©tVÔ0;:12~n;&œ•7cYd7

`h<»k¼E‹–,¡¢

n;:1úYZþt®~n&de½zE$ï;:)¥4€I;:14:ia4Ía0 ,+:;%&ñ¾•"de,s.1úƒ4®¿7B:%þ,_¯1¥ŠOlm<{¾P ¯1ÎEBÔå;îï14&a0R<7wx7ÐÑ,LV^L0;(>de+û4~ 7v*%&ÀÁO,de,`(1••ÿ„tÀ¬[ï;V)l*^tB17%2~a <&?@Ä&de12Ä,4I;vG€a4%&ÅÆÇX—˜™š›èéêë˜ìœ •žŸ~0ÿ•<wxO+ûE±Y’¯7<%€)&de+û&de,s.14ø• ^n;&$‘X`$7>?7wxO€+ûE¸³¯1a4t<(1•i,¯1a4< %€:%&iu2

(


!!研究背景

!#%!0CDAMNOP>QR+S. "deEóX¨<%€)&`$¨4:i¹£u/¬0ù&de%`$¨,ØÔ01{ 74jï12nun€t/&?@Ä%&det…7•i,ØÔ0;:17uE&Âà O,RS¯1a4t&’“<B1a4%&ñ¾Ä ,;PQ>2 "~a<&úde7ØÔ0ðþ4%&…i:ia4€7u,+:;PQ12de7Ø Ô0ð%&¡Ð&PÐ&ÏOÐ7 Ä +,-{¯12¡Ð%&jiR<{€)Ê>Ë< B12PÐ%&‘Å4n;7VW<B12¾ïù&nQ1&Œ1&Æ)<B12ÏO Ð%&VW789<B12de7ØÔ0ðE¾,BÇ14&ú¼È<%É:Ê7Ë, •)ÌÍtÎÔ0;:1þ4¯12¡Ð%&É:Ê7Ë4:i®¿<B12PÐ%& Îi&R>%&Î:aE¯14:i‘Å<B12ÏOÐ%&ÌÍ<B12ÌÍ%&Î i4:iVW789<B12

人間 = 個人

人間 = 分人の集合

主語

個人、集団

共通の分人 = 個と集団のあいだ

述語

行為(動詞) 共通の行為(動詞)

目的語

行為の対象

共通の行為の対象 = 趣味・嗜好

"+RY&de7ØÔ0ð%&Ê>Ë7VW4~7897À¬ÁÔå,•I;‰?/ 012Ê>Ë&+RY¡Ð%&ø•ø•7ƒ•<B1a4{B0ù&®¿<{B12 ®¿4%&|´ý•³7Œï€:{7<B1a4{B1t&^‚&‘Ï&в&ß» ‡^,•I;&))/0>{7<B12¾4n;BÇ>&É:Ê7Ë4%&‘Ï4^ ‚,•I;))/0>®¿<B12j:õï0ù&de7ØÔ0ðERS¯1>?, %&Ê>˃•u))/0>®¿EŒ1a4,BI>2 "nun€t/&•ûE&ƒ•4n;¬17<%€)-•7®Á4n;¬14&de 7ØÔ0ðERS¯1Ï%†)_€17<%€:%&iu2+RY&:)+{7-• E¹I>•û7®RY<B17<&•b•Ž€-•t}~n;:12~a<&-•t :)+{®Án;q01Ñ]u/qGÒ¯€ÔË-•7TUÒ<))1a4,•I; de7ØÔ0ðERS¯1a4t<(17<%€:%&iu2-•7TUÒ4%&ƒ •<{®¿<{€:&úƒ4®¿7B:%þ4:ï12 "n>tI;&de7ØÔ0ð%&Ê>Ë7VWÍ‘ÅÎ4~7897À¬ÁÔå, •I;‰?/017<B0ù&-•7TUÒ4%&TU7VWÍ‘ÅÎXTU7VW 7894j:õï1a4t<(&~0/tÀ¬ÁÔåE¬1a4a~t&de7ØÔ 0ðE¬1a4<B14jï17%2L/,&TU7VW7894%&qr,s:; %YZXºÂ4jï12j:õï0ù&3é4ž[¦˜(˜7jiú6‘¯1'77 8¬Ái60,s.1&9:<;<L01a47€:˜†+(þE•/u,¯1a4 4%&úTU7VWÍ‘ÅÎXYZ[ºÂ<))/0>{7+û[òûO€Š1‹:þ E•/u,¯1a4<B12´,&Š1‹:,s:;&Õc&6‘^,Íϯ12

)


!!研究背景

!#&!CD()*+TU.VWAXYZ[(K\+]^_`a "de,s:;••7úƒ4®¿7B:%þ,¹£Es:;deEJPn>‡ˆE¥ ŠO,ÝÑ,lm¯12R>&~7ß<&#567»¼½.EPQ12

bCDA7c;de!fgh8ij8k "áËž©[(©=%&ñ÷•Ú ‘,úde7&œ˜¹þ,s:;••7RzáO€f -,Ó¬ñ¬€t/&••tTU,¹+de7&œ˜¹E&·©í¨˜ì&3´&• ž´ê(ìê&³é¹&µ˜í4 • +7GÔ,{4½:;{mn>2

bljA†R‡ˆe!‰kŠ‹‰Œ•qŽ!•;i•‘’;“ 3(7çèÙX¨˜áéꀅEÆ(éI;&RzOzOƒ„EV:&de7RzO &œ˜¹E€¯RzOêE+)I>2'˜[í룘›7RzOzáO3([ì&í €…E³L4n;±qn>2

blm8n8o;de!pjqm9r;ist<u8v; b wxyz{|}x~}•€•|‚€ƒ€„…y e ì(´ê¸Õ˜[Ÿu¶²©\˜,•13º©·©Ö˜¹%&?@XdeE±1ß<& ó•tsÄ1×:+ûE+)1>?7TUz{XªØEÕn>2~7F<&eÙOÚ 7L{vG€²Ï%&•Ž€•û®¿XÍÑ»‡^ΫÇ]›=š˜7T}u/ú( ’L€./ù€/€:4¡¢n>2deC7XÛ-Ü,³•)7É©ª€Ñ»‡^Í« Ç]›=š˜Ît&«óXO7«i<&-uYX¯)-ŒL0;:1•i€de<%& Ön:`(ð7‡ˆtl*,€1a42ÿ-7X¬>:«Ç]›=š˜tÝQ1n& ÿ-4_€1•)7`(ðE•Þ<(12ƒ•7Ž«t&–—7ß.Á:XTU7× ØUEà;17<&ƒ•t³ánç17<B12nun&c-uYX¯)-ŒL0; :1•i€de&ÿ-7X¬>:«Ç]›=š˜tÝQ1h4B1•i,&Ÿu¶« ©\˜%:iâ²&ìãÇ«Ç]›=š˜%äO<åýO€{7<B1n&•û78 9%ƒ•<B12æ³7«Ç]›=š˜E‚µ,V(“¯1•i€qr7-•®Áâ •›E‚ýn;:€:2

*


!!研究背景

bCD”• –—„•z˜}™„{•…yš e!›œ•ž s;Ÿ8iŽn7Ÿ“iqm

h;¡

úde7«Ç]›=š˜,s.1É®¿þEpZ¯1Ð4n;&wxá,s:;%úd efgÍŸ˜ï©ê·&ÇÎþ4:iFytb:/0;:12ßÆ7úŸ˜ï©[ê ·&ï›[´º•ž˜Ìþ͇ˆ ííÎ,•0ù&defg%&ɨ‡^X«Ç]›= š˜&de‡^7F,}~¯1YZX·&¸´º&›,{4½:;&ÉL€É®¿^& Tq^E¸³n;:1®¿7a4E\¯4n;:12 wxîï,rÔI;Ô0Ô0tÏ7Õ>Y,¯17%Ž•€! fgðê·&Ç7ñò %&i2L/,%¸>˜+û7v*4¼ÒO+û7pZ47û7óôO€–—±b, rÔI;õÔ0Ô0tŒ1”,€17%Þà§Nᘙâ©[èéêë˜ì4

¡7

60u/€1«a‹O€•ö,÷øOu+¶>˜ï›€Ý×>ËtùÄñ?/0;: )Ð(Eúûn;:12

b¢£ACDe!¤¥¦§¨ ¢CA©ª}«¬+CDs-®Ÿn œ•7cYd7

`h<»k¼E‹–,úYZþt®~n&de½zE$ï;:)¥

4€I;:14:ia4E¡¢n;:12YZ7²Ït¼ÒE$ï&~7¼ÒtYZ Eýʯ12ƒp,üýL0;(>•i€ãºìYZt&õT+û,u+;€:þƒ <ÿ’L0&ƒptde!4"',N'L0>#tB12»k¼7ãºìÙ^%&~ 0t'$²,•1%éOˆ¢,•1{7<%€)&•ä7OzO€&~,•I;¢` n>{7%u/<B14PQ;:12a0tYZE&de7²Ï,R<–'ån?>& (¡)u/Û¡)!*+L0>¡•t&L/,ƒ¡)!4WI;:1a4Eh,n; :12

!+


!!研究背景

b¯°B±²³<n´ –µy¶|·x¸„x¹„zºº{˜¹š e!»w¼ ½z„¾z„¿} À…y{¹˜} •|·xx‚} µ„xÁ…|ƒ} x˜} ƒ·…} |{ƒ¶} ÂÃ} ™·…} ½z„¾z„¿} •|·xx‚}Ä€{¿…}ƒx}•·x¸¸{˜¹ "kl-m•>¶·Í +513A84F04-0Bûû.--9 %&./0 tde,®¿p#E•1,23 Lå1>?7•>¶·Í<&./0 Eî:1uÍ[Þ˜›)˜´,•I;+./0>Ï Ð<B12}4¨7RzEV‘Ew”¯17<%€)&}4¨75R60E…7€R <,9:^,•I;Z:u.1a4EÏO4¯12‡^&;à&·¸4:I>B/¯ 1dev*t™âéß©¶4qÊ4îï/01q~&(Ÿ›º&Í7e¼ƒ„8,• 1ÀÁn>91•˜ºt:(’¯}4¨Rz7OzO-Ü%&;<&·¸O€Ñ]& ‘Ï^‚4:I>-ÜÝß,×ØE¹Ë>?;sY&}4¨Rz{•û¦á4qŽ& ?@•²&©Xde12,s.1vG€-Æ4€Y++B1a4E¡¢n;:12

b ™xŶx}•€•À{¾{y{x˜}Æ{‚…y e!ÇÈÉÊËÌÍÎ"#Ï ™xŶx}•€•¿{¾{y{x˜}Æ{‚…y!ÐBÑÒOÓÇÈA9r7“ "?@Ä<B1=#>?756p<%&¼@ABCY¼,®R1••4&DÉE,® R1••%_€Y&~0^0,®R1••%&‘Ïg&F<&¹Ëa&ÏEU¯

¡

G•&Š1‹:€…,TU^tBY&—:,_€1É®¿E¸³n;:14n;&~ 7©ØXwx^!7HI,+:;ƒ„n&JK4:ideE'-^n>2 Ía7•i€?@t”»,€I>-./0>••%&úÞà§NHžþ•Yu%úê· &ÇÍqGÎþ4jÔ0;:1&4‚7vxÍa7g7?@Î,PQ;:12Î

"Ô0Ô0tLÏn>7%&a7•i€&YZºÂ,•I;¯1Xu,˜†+./0>É®¿ 4de7¼Ò47_`<B12~awxtøMN<%€)€I;&'-^n;:1a47q0 EŒ•i4n;:12a0/7É®¿4de7¼Òt•u/Û‚L0;:17%&~0t·ÿ ?a%.<€)OF& 7©ØECº^n;:1u/<B12~in>©Ø7ëì,¯1>?,%& ¹Ëa&Š1‹:4:I>•û,-:f-Eqò,Œ1–GtB12n>tI;&?au/~ 0EØi•7OFXŠ1‹:,P1R<Eµ?>R4RYt89<B12aa<%a7R4R YE»ï1,B>I;&ÚQ7œº¸Õ˜E)Zn;:12JKRÒ,£~¯1ú·´7CS ðCº^L0>©ØE¹I;:1¼ÒþE&34+7T#,•I;À¬÷;/0>deÚQ4 ~0^07U:EíV¯1TW7X©4n;‹–ÍEä0YZÎ n;«©•(©¶n& Ú¨Í5?0[ZEÎ & & Ÿ&HÍ\

& ú…7•i,þ=iu2 ¡G•ÍâäZ/í/Z]â0ÎEeýn>2a7€u7úüEþ

cä4@-34!E@ç]./.1.4-h a0t©ØE:)ðA&B1:%›˜›ÍE,?ZÎ<B12

a0EÓRï;=#%&de7ýÊ%&a7•i€:&:&€wx^X©ØECº^ n>¼Ò€Y¶›˜•€Y7v€Y,B17<%€:u&4‚7vxÍa7g7?@Î ,PQ;:12

!!


!!研究背景

L/,&=#/%&(«˜=7˜Lu/&?at©ØE:)~•4n;':,$bL 0;:1ᘴt€€)&~7Ñ]%´,•²+û,s:;•)&•14~7‚zð At:)*¥EƒI;nRI>4:ia4,€14PQ;:12

bj¡´B±e!s8ji“9Ô;Õ“ Ö·¶ƒ·ºz˜z‚¶y{y}y¸z|…Ã}ƒ{º…}z˜¿}…¾…„¶¿z¶}‚{~… ×-AªØ " Ÿ © ([ › ¸ Æ ˜ Ë › %& ^ ±cE8328ûB-BD31.1! 1FBAæ_! 2.ûæ! B-7! æ/æ037B3! D.5æh&c+û7`qh7€u<&úùP`$`aþu/®€1ú(ÌÍ-mþEPQ ;:12~a<%&wx+û7Lb7,cXd–%ÿc<BY&azO€+û<BI ;&~a,•û%.<%€:æ³7¡•tòûeE%/¬€t/fZn;:)a4, •Y&de+ûX?ÏŽ«t$Dn;:)4:i¡¢En;:12›¸Æ˜Ë›7( ÌÍ7ýÊ,ú£((ÌÍÍF4D308328û.BÎþtB12a0%zö7_€1(ÌÍ7 æÁO€®RY<&`(`(4n>®¿X„•%£((ÌÍE¹I;:12(ÌÍm7´g%&úqò,JPO<BY&-mO<BY&9ÁO<B1•i€"#7²‚þ ͇ ñ9 <B1&(ÌÍEUn;&ohi4L01{77€uu/Ö>€hiE¢Œ& `³n;:)a4,{B14:ï12

bÙ-‡ÚÌe! ñ÷jÚ ‘r,´ÅƘ•©7Ozá¨k˜Ö›·©í,•I;vlL0&~7¾&m nEFR,oRI>Ozá7ø-Æ<B12 òûOzá%&••t`$¯1òû[+ûtazO[wxO,…7•i,p³L0; :1{7<B1uE•/u,n&~7;qEVia4EÏO4n;:12 òûOzá<%&çè[}4[rs[tu4:I>ùíÆv•€$‘t&wù7x/ n4:iòû4+û7‡y7F<øzL0&ƒ{L0;:)ŽE{(•u~i4¯12 òûOzát¡>1894n;y',¼)7%&••7LRæR$‘t8¬ÁI;³ ÷n;:1dewx<BI;&de7+û²³4`$7òûp³7_ÔYE|¬{) a4tŒ}O€_R<B12

!"


!!研究背景

"#"!Û;‰Ü“c

hs.CDAKL

"56789%&defgtde,s:;…7•i€Š1‹:En;:1uEŒ1{ 7<B12~0EƒQ1>?,%&•Ž€••tde7€u<&:+&…a<&€, En>u4:i••7de7‘(4’“”7J•t–G<B12 ~a<&#56<%&—˜™š›œ•žŸEÓbn>(«˜=En&defg7Š1 ‹:,+:;U„n;:)a4Ev…¯17<B1t&#†<%RS&—˜™š›œ •žŸ7¢‡,+:;PQ12L/,&-‘&—˜™š›œ•žŸtde4ÀÁn; )Ñ],+:;PQ1 "—˜™š›œ•ž4:ièéêë˜ìEfn>••7‡tY%&âï&›œ•žŸ& ´, .584-æ E%Ä?4¯1´¨˜ê¸*©7"Î&,120æBû ,•1LRæR€&ô ©ê7ú\\ˆ0þtùP^n;sY&••7de7azO€+û<7’“”%& ¡+û,6Z¯1•i,€I;(;:12a7•i€60ELLï17%&Y5E €… 7¹ãª©«˜E%Ä?4¯1Rbª©«˜4&(Ÿ›º&Í,•˜ºET™<(1 «˜°´<B12 a0/,•I;&Ê>Ëtde<&:+&…a<&…7•i€’“”tBI>7u%& ¡+û,s:;{b‰qò,T™L0&ŠÖL0;:)2a7•i€

¡+û,‹

~L01•˜º%Ê>ËtdeEØI>úV‘¤¥þ4jï17<B12R>&!—˜ ™š›œ•žŸ%&05â 7õˆ,•Y&~7Ò'€

¡%&ŒîO,•{tXç<(

1ŽÀ¬tw÷L0;:12 "•I;&—˜™š›œ•žŸ,B/Ô01•Ì€úV‘¤¥þEâN©º(©¶¯ 1a4tl*,€Y&L/,~0/E-m¯1a4<&••tdeE…7•i,ØI ;:17u&R>&••tde,8n;{+•~O\•~O€Gÿ&ëì&3º˜© €…E‘’¯1a4t<(14îï/012j:õï0ù&56789<B1def gÍTU7VW&TU7YZ[ºÂÎ7Š1‹:%&—˜™š›œ•žŸEÓbn> («˜=,•I;RS¯1a4t<(14:ï12

!$


!!研究背景

"#$!

dm“‹qÝ<n9hAÞß.àAáâã*

"56789<B1defgÍTU7VW&TU7YZ[ºÂÎ7Š1‹:EU1> ?,&—˜™š›œ•žŸEÓbn>(«˜=E¯1@AEv…¯12#†<%&a 7@AE&|}7de,8¯1¸ž˜›íë˜ìElm¯1a4,•I;&³´µ¶ ·¸ž,8n;&ú•¹º›³´µ¶·¸žþ4:iÏÐ,•I;»¼½.12 "ú³´µ¶·¸ž˜þ4:i7%&‘øEu.;ÄI)Y~7wx,Ÿ•>˜=¯ 1qOƒ„&s•†&~in>qOƒ„,{4½:;:(>2u+;%ÿ‡^u/’ )•0>¸ž˜›í,ü‘ûuX¬ñ¬&~7Œ}O‰ÞE{4,_`¨,%&©º °§˜XŸ©á˜êƒ„EV:

¡E-®¯124a&t&~in>ƒ„%&qr7

de,8n;%’“<B1a4t\ªL0;:12¦ê&âµ&¨è˜&

¡76U

t]‡¯1‚µ^n;:)€u<&u+;7•i€ù“O€Þà§NHž%}”n& wx‡^$D%&•n)&î–,:01Q($³%æv&•Ž,€I;:12a0%& a0R<7³´µ¶·¸ž˜%&øý7OzO+ûÍú¸ž˜›íþÎ,®~¯1•• 7®¿ÍúÞà§NHžþÎEov4n;(>u/<B12 "R>&¸ž˜›í´º•žÍë˜ìÎ,s:;& U„¨X

¡v—¨%•,€17u&

~n;&M/0>òû7F<&…7•i€¹£<&…7•i€

¡E¸ž˜›íu/

-®¯17u&4:i Ù +7˜ìt&\ªL0;:12o¨%&‰ý¤E¹+•7y zX56-Æ,s.1¥ŠO€ï&Ÿ´tuuI;nRia4tîï/012R>& ¾¨%&U„öûta:€…&U„¨4 n:ÐÑ€¼Á&-®L01

¡v—¨7s—:7z{E™?1a4t“

¡tU„¨&

¡v—¨7yzX‰Þ,'()¦}n

;nRil*^tB12~7˜L&U„¨X

¡v—¨7¡UX&I>¹£,•1ï

&Ÿ´7uuI>

¡t-®L0;nR:&˜L4n;¸ž˜›í7šn:z{,‡

t/€:ëìt`Ä;nRia7•i€ëì,8n;&LRæR€{‰›tv…L0 ;:1t&U„¨X

¡v—¨7¡UX&I>¹£,•/€:

¡t…7•i,n>

/=ï1u&4:i¹£,>I>56%œ-,L0;(;:€:!•/.DDæ-!ÚÚ_!EB/æ-! ÷ž_!/BA-B3!ÚÚ_!EBûBA8B-70B-!Új_!ã@--.--8Bû!Ú•_!Ÿ@@0!ÚÚ_EB. ûB-æ01!Úž¡2~7 z>%&a0R<%&U„¨t¸ž˜›íE¢0&~789EŒ}U„¯1a4<n u

¡E-®<(€uI>a4t'(:2

"a0,8n&ú•¹º›³´µ¶·¸ž˜þ4:i%&ain>ÐÑEÓRï&åZŸ X

¡ÈÉEb:1a4<&«&M˜´7F,q01Ñ]EŒ1{74:ï12

´,&#56<%—˜™š›èéê˜ë,s.1±˜²˜7

¡¢£ì«&M

˜´&••7®~4n;7¸ž˜›ít89<B12a7•i€´^%&°“7³´ µ¶·¸ž˜t³÷,c4n>Þà§NHž&O£4%'()_€12R>&•¹º ›+û%&•¹º›èéêë˜ì<BY&ýÌO•˜º7Xç&-m,Vn;:12 L/,&~0E«©•(©¶<%€)&Ò'€•˜º†•E-m894¯1{mÈÉ t-‘¤”,@,Z0/01•i,€I;(>2

!%


!!研究背景

"#%!äŠ;å8æ8u;(ç+CD×-(K\+èé"# "ƒ•ƒ•,•YOw€

¡E‹ï•i4ƒ•7¤¥Í·&¸>¶Î,,½:>

¡

v—tLÏL0>?;:12 "-‘<%&·&¸>¶7F<{&»¼

¡XV‘ª©™©¶&}4

¶,_¯1•>¹Æìêt¥è<B12Y5E EÓbn>»¼

¡,_¯1>

¡7Xç{D¦,€Y&

2§.22æ0 X 54@01D@B0æ E>?4n> E®E !7¨†X2x•˜º!7»¼

¡7¤¶

t•)VÔ0;:12V‘ª©™©¶,+:;%&ÈÉ7]Æ,•Y´¨˜ê¸*© 8EÓbn;¶µƒXR©8E1û¯1>ì˜Eƒ•t¹+a4tD¦,€I;: 12a0/»¼

¡4V‘ª©™©¶EÀ¬ÁÔå>>ì˜{•)

`n;sY&ª

&Ùw«7 .584-æ Ÿ•(ú®.-æ¬!Y5Eþt>ì˜7ø¾4n;-Ç/012R>&® ¯,•1»¼

¡4V‘CDE°½.156‡±Î{VÔ0;sY&²¾7‡ˆtö

³L012~n;}4

¡,_n;%&´¼/,•1 E@.AB €…7µË¨è˜7‰Š

J•Eb:>}4V‘¬,_¯1¶ÎX& ®¯,•1u™˜ê7>¶EX1a4,•1·ÎV‘7l¹^‡±Ît¸¬/0;( >2 ú0@-ûæ-2æ7!ãBûF@1¹!N¢¯1Ùš©3´þ º»¼&½•¾&¿#ÀÁ&SÆ×Ë&ÂÃ/¸ "U„¨X

¡v—¨7¡UX&I>¹£,•1

¡-®EtÄ&•²&©7•>ª

´,LRæR€•t_Ô1a4El*,¯1>?74˜›4ðA_7ˆ¢EÏO4 n&a756<%&±Å7õT+ûE•²&©¯1ë˜ì™âé•EUÄ;&v—¯ 14˜›t…7•i,&µô˜HžÇ€Ÿ&•Ÿ,˜†+)u,+:;ÆI;:12 ••O,%&?aC<7»¼

¡¤(4&˜êu/‘ÅE‘’n&~0E?a7êº

,¨éß©¶EVi4˜›€…Ebpn&~0/t•²&©•>ª´,…iÇ‹¯1 uE-mn;:12 ú(©ìEµò+ÈX(,ÍÏn>!ä§.22æ0!7-mþ ÉÊ˽&Ì͘&Î#ÏÐ "a756<%&rÕO€¨&ì>Ç>'©¶[«˜°´<B1 ä§.22æ0! 7(©ì Eµò+ÈX(,ÍÏn&~7´gEƒ„n;:12~7˜L&•û,•1¨†4Ñ éê,•1¨†<%¨†‡Òzá,•^€etB1a4&±N˜ì±˜²³7•:N §˜´«&êt ä§.22æ0!<%BRYLÏL0;:€:a4€…t•/u,€I>2 ú±+û¨&ì>Ç>¶-m,•1O£&ô©ê7xyØÓÔýþ ÕÖ¿×&½Ø&WÙÚÛ "4&˜ê,%¢£¨7»¼

¡E¤‹¯1a4t<(1t&a756<%&~7•

i€¨&ì>Ç>¶E¢£¯1±˜²˜Eø+7ª©«˜4»ï&¨&ì>Ç>¶t ±+ûEU„¯1 6@ûB-! Eæ-140! ®æ2§40- <B14ýÊn;:12Ž•€&ô©êX

!&


!!研究背景

’“”E ä§.22æ0 €…7¨&ì>Ç>¶±˜²˜u/7ª©™©¶,•Yz{¯1a 4tl*<B14:i×ý7{4&O£&ô©ê7xyØÓ7ÔýE¸¬;:12 úä§.22æ0 u/7•ûV‘I^7ÿ‘‘’þ ¶Æ©à©[H&&•¯ÜÝ&ʼÀÞ&'ßàáâ "ä§.22æ0 u/Xçn>‡F,q01V‘7,#I^ + V‘¡&‘±&89&òû& ¼Ò 9 Eÿ‘O,‘’¯1gV56<%&ãƒtä:V‘Eåç<(€:&‘’o, ‘Å(´ê4]Hæ(ë˜íEB/uÄ?©ç¯1–GtB1€…7ëìtBI>2 a756<%&èé¤(w÷¼4ÿ!;êBYáëEb:;&V‘I^7ÿ‘‘’@ AEv…n;:12a7@A,•Y&”o©ç7¤é^t<(&ãƒtä:V‘{å çl*4€I>2 ú—˜™š›º'©¶™´HÍEb:>±˜²7_R7¢Œþ uã©ìíî&©Hž&¯ï/ð&Õ¼Êñ&òóî "•³7•û4

¡tT™<(1—˜™š›º'©¶™´HÍ<%&±˜²t_RE

¹+Þ©H©47CDE23n>º¶t¤‹L012a756<%&±˜²tT™¯ 1_RE¢Œ¯1>?7º¶û7îgO€ì·´º(©¶@AEv…n;:12ô× ±Þ4n; 7æD.A.4@1 7•˜ºEÓbn&v…@A7™Œ^Ew"n;:12 ú3˜—ª›Þ©H©44¼ÒE_®½.1>?7•·éê¸*˜Íþ ñÆõË&®ö£â "±˜²7¹+÷—&´á¹§˜›&Ç>¶€…4:I>3˜—ª›Þ©H©44± ˜²,4I;pZ7B1¼ÒE_®½.1•·éê¸*˜ÍEv…n&a756<%& ýöO,Xçn>û»•˜ºu/±˜²,4I;pZ7B1¼ÒE‘’¯1@A,+ :;PQ;:12¼Ò7‘’% -øûæB-1 EÓbn;ì·´º(©¶¯1a4<V:& ~7ű˜²tW‘n;:>uùún;:>uEµƒEÿ?1a4<a‚n&oû€ £Eü}¯1a4,•Yì·´º(©¶7kƒEßÇ;:12 úýÚNì,•1•aV‘¤¥7-m,_¯1øî„þ í#ËÁ&þ¼×j&ÿ!"#&$öšV&%¼& "a756<%&ýÚNì7'±>¶EXY&~7'±¤¥u/ò(4»¼<Óbn >Ÿ•(ᘙâ©Ev)O,-Gn&~7-G,8n;ô×4î„EVI;:12 ýÚNì7'±¤¥u/&Ÿ•(ᘙâ©4&ò(4»¼7_`E¹%O,-uY X¯)¯1>?,&*ƒ4‰ƒ4ò(7j‰+ß,Ÿ•(ᘙâ©7¨éß©¶E VI;:12

!'


!!研究背景

"#&!êËë

;mQìY@íÓëîïQªðñ\"#.ò&

"—˜™š›èéêë˜ìœ•žŸXÅÆÇ7¢¿,•I;&Ê>Ë%¨é™ÇÍ' Ì΀•˜ºEŒ1a4tl*4€I>2~0%&ÅÆÇ{±+û{µòŽ«†•, s:;&Ê>Ët'Ì<æv€•˜º,60,ÓR0;:1&4:iÐÑtŒï1• i,€I>4{:ï12-‘<%&¨é™Ç€•˜º7

¡E²Ï^n;Ö>€×Ø

EŒ’¯56XÕqt¥è,¼aI;:12a0/,+:;&,f¯12

b µ{˜¹¸x˜¹}µ„xÁ…|ƒ e}µ{˜¹¸x˜¹! "F.--F4-- 4%&JK'á[`7²Ï^ª©º˜Eô˜´, ÙÚÚ÷ ‘,>RI>+û •²&©÷-•>¹Æìê<B12F.--F4-- <%&•Eª©«˜4n;b:&•t +ûE‘(éI;®?/01

¡7607F,Œ’L01&B1op#73º˜©5

6EVI;:12a7•ª©«˜èéêë˜ì<%&••O,%••týÚNì<¢ £¯1HÙ´ê

¡E&»¼

¡4T,(Ÿ›º&Í,.zn&òû7%:I>

O€OêÍ‘)OêÎE²³¯1´,&HÙ´ê

¡4»¼

¡

¡Eÿ÷™´HÍ,Z

¥n;`R013º˜©EU„¯1a4<&+û7u&ŸÅê7•²&©EVI;: )a4EÏ\n;:12a0,•I;&Ù7½z4••7þÿ4&©º·ì™â©t +)I;:)&de½z7$^E¬1a4t<(14n;:12

b óx|z‚}z˜¿}™x€„{yƒy e}ô„{|}Æ{y|·…„! "÷—Ä<Ÿ˜Hž´ê<{B1 Z0.A! C.1A8æ0 %&—˜™š›èéêë˜ìœ•ž Ÿ734+<÷—T™Þà§NHž«&ê7 CD.A-0 ,¨†L0>÷—7 Yæ42B-Í/ xL0>»¼Eh¯º¶ÎE&>©í©[N§˜0˜ì[3([JK€…Ûi7¡G de7Oêß,£<Õhn&~7F<úO+Ûþ4ú1V¨þ,•1{7EÖ-.n ;Õh¯1a4,•I;&1V¨4O+Ût÷—E/1¼Ò7U:E¹%^n>2 "a0,•I;&’)u/“>1V¨t2E3È´£éê4&O+ÛtùHYUË< ¢014•Ô01•i€´£éê7U:tOêß,l¹^L0&de,s.1´™7 O£^EÕ’Lå;:12a0%&—˜™š›œ•ž,4RI>Ò'€•˜ºE&1 V¨4O+Ût÷—E/1¼Òu/²Ï^&¹%^n&Ö>€×ØÍ`^ÎEŒ’n>2 L/,´{¯Q(%&Z0.A! C.1A8æ0 %a7Ò'€•˜ºE•{ CD.A-0 ,•I;õˆ L0;:1 05â ,•I;-®n>a4<B1205â EÓb¯0ù&—˜™š›œ•ž Ÿ7•˜ºu/Ö>€×Ø5ÏEê1a4t•,<{<(17<B12

!(


!

研究目的


!!目的

!$"!"#$% "#$%&'(&)*+,-./(01+23456789:;<=>?;<@ABC9 DEFGHIJKLEM*NOPQRSTUVWXYCZRQ9[\=*]-^_HC `a]-bcd9efg#$hi(jkcPQlmQ-n

"op*9qr(stCu]vwxyz{C|}-n

& '()*"#+,-./0123

"#


!!目的

!$&!"#-456 op*9qr(@8~Cu]•€E+23•ZP‚xƒ„E…EF†‡(ˆ‰sŠ‹C |}-n

プログラム Microsoft Visual Basic

Twitter API プログラム

KH Corder

ArcGIS

Perl 言語

ArcGIS Spatial Analyst Tools

R network

Google Earth

Voxler データ収集

データ分析

可視化

& '(7*089:;<=>-+?@A&

xƒ„…EF†‡*>RQ Œ•Ž•••‘’DEFGHIJKLE“‡y”E•–(—c>d˜wM€™€yn••Ž•••‘! 8š›PQR- œ•ž =\Ÿ

¡¢-89£¤¥(¦§8VWP‚TUC¨©dª«d¬

-nDEFGHIJKLEM*+,-0)XY(-®¡9••Ž•••‘!œ•ž CZR‚n ¯Ž°‘±²±³•!´³µ°•!¶·°•¸¸!¹º»º!’!¯Ž°‘±²±³• ¼(½h¾D•Kd9¯Ž°‘±²±³•!´³µ°• ( ¿ÀcPQÁÂÃ~QR-nÄ*_EÅÆÇC0È‚n ÉÊ! ˱‘•Ì•‘!’! ÍÎAÏÐhÑÒ“–KAÏÓÔPS¡Ò“–K˜wÕ‡y(‚Ö(• „ED•K×Øxd9ÙÚÛÜÏC0È‚n Ý! Þ•••±‘ß!’! ÉÊ! ˱‘•Ì•‘ CZR‚ÙÚÛÜÏ(à9áâ;(IJKLEM‹Cãi] -‚Ö*ZR‚n 䱱帕!¶æ‘•ç!’!䱱帕 ¼8ÁÂPQR-9£¤¥(èégê:ëìCíîd¬- ï ð ñò‹(•„ED•K×Øx ó±·¸•‘!ô!䱸̕Þ!õ±³••æ‘• ¼8ÁÂPQR- ï ðñ_EÅ(ö÷øD•K×Øx

!%


!

調査


!!調査

!#!"# "!#$ !"%&!#$'() !"%*!#$+, -"%*%&!#$./-0123456789:7;< -"%*%*!=>;?@?A BCDEEFG !!"%*%"!BCDEFG!HIJ KLMN !"%"!#$'OP! !!"%"%&!Q7R'!STUV !!"%"%*!Q7R'WX !!"%"%"!YZ./Q7R'[\!!

""


!!調査

!#" "#$% -=;?@?A BCDEEFG uÙÚ¨N0"#àÖ345RA6ûü'àÖáâ}p%m cECFFEf uhµ7k89uÙÚ}p%m3µŽÞØ6m¨N:;<·pŠ -À%ˆh‰pË\=ŽK¾¼pµ7'ÞØ>?u()}p©@KhECFFE mÀ)Kû Aæ)NMp"#àÖ¾¿Æáâ°ŽuST¨©Š &"#'( *]&] ^ _ ` & ab *]&] ^ &* ` _ a &"#)*+, a¸¹ºKMp ECDEEFG ÙÚBˆCK45RAuûA¨N ECFFE ¨NMp½' &"#)*+, ST¨©Q7RDEF! G BCFFEJH I ¢£FGôJKF L BCFFE ¨©xy°Ž3MN°Ž ÷OB ˆ^`a°Y6 P BCFFE 'º-! Q BCFFE ¨©"#àÖhRShTS3UVWXY &] ZV[\ˆ]®^ š _ f

!#$.2 -./0012 34 -BCDEEFGc d>eR7 f ghi7j7kd>7lmno)p &q] r'stu>vR7 welKxyz{|}p~•€•‚7ƒ„v…7†‡ˆ‰pŠ@?Am‹Œel'• Ž'••u‘’h=>;?@?AmM“”•–—7K˜™)pŠ*]]š ^ › `Kœ• —”' žŸ D¡¢£ ¤ c ¥ BCDEEFG ¤ f k¦§¨©…7†‡ˆ‰ªh«¬œ”-vl®g *]&] ^ ¯ `°±ˆ & ² q³]] ´µu¶·NMpŠa¸¹º'œ”-vl®»¼ˆ½¾ ¿À &]]] ´ c*]&] ^ q `°± f K½ÁŠxy®ÃÄgœ•—” c œ•—”¹º' œ”-vl®g¾¿À *]]] ´ f k *&%&¯Å ˆ‰p'K.¨ha¸g *³%š*Å K½ÁÆh ÇÈÉʈa¸µg˵̩ªœ•—”µ' * ÍÎÏxy¨NMpŠÐ©hËÑ'i7 j7»¼ˆ4ÒhÓÔkÕÖ×ØKÙÚ¨©ªh2ÛÜÝÞßk BCDEEFG ψàÖá âuÞ“‚7‡½ã·NMpŠ -BCDEEFG 'xy'äåæç™èé~vç™'xy»¼ˆ4ÒêëìíhîK BCDEFG ;ï>œvlkð®ñò}p DIó¡ôF 4õ'‡=7l5övç™'xykðMŠ”• ïÝ ÷Iø ùúûü'êëìíç™xy})ohêëˆýþ¨©ÿ!Ý2Y'"#àÖ ud>7lKû$}p%mkˆüpŠ -Щ BCDEEFG gð®' HIJ k&¦æ)N¾ªhÀ)uÙÚ}p%mˆh'µ'd>7 lu()¨©ªh2؈LÂÝüuxy}pƒ‡•*uÃ+,-.K/0}p%mk 12pŠ

"!


!!調査

!#$# "#)567 -Î`Kh#$'4k)ua}Šc b "%&c&f データ収集期間:2010/8/1~2010/12/8 日本国内で、Geotag を付けて

Username0001

Username0001, Username0002,

リスト登録時

リストを作成

tweet も取得

tweet tweet tweet tweet

……

tweet tweet

2010/12/8

2010/12/8

投稿時間情報を日本時間に変換 投稿時間+09:00

…… ……

tweet tweet tweet tweet

Username//// tweet tweet

…… ……

Username////

1 : Geotag付いていること

tweet

リスト登録時

文字コード : UTF-8 から SHIFT-JIS に変換

ベースファイル (BASE FILE)

tweet tweet tweet tweet

……

2010/12/8

リスト登録時 …… ……

tweet tweet tweet

Username5337

tweet tweet tweet

できるだけ過去の

……

…… Username5337

Username0002

…… ……

tweet tweet tweet tweet

……

投稿したことのあるユーザーを

…… ……

Twitter API

tweet tweet

bot および情報配信 user の tweet 取得ファイルを除去

2 : Geotag 位置情報 緯度(35.400000~35.90000 0) 経度(139.500000~140.000000) 3 : 投稿時間が2010/7/19 0:00∼2010/12/5 23:59

データ分析へ

8 9:;<;="#)567

"%


!!調査

!#! "#)>? !#!#$ @AB)CDEF d-ÐehHIJ K¿fN()ˆüp ECFFE '•ˆh"#àÖ c÷F¡EJgf u‘’hÀ' "#àÖka¸¹º3h\¨©RSTS'ijº6K‰p ECFFE K.¨NhBCFFEJH m k£FGôJKF u()¨hi7j7—‡lu/0¨©Š%)KÚM©STl?Aï*gh IFGm noˆpç)N¾ªh¸qrˆg BCFFEøEGFJKFGsD£E%tm m}pŠh\¨©RS TS'ijKLMNghuvw'STl?Aï*~79ºK\x¨NMpŠ y-zKhi7j7—‡lK«¬¨© k£FGôJKF ç™{i7j7' ECFFE uˆüp» ¼|}Kæç'~fN()¨h•€• ‚ƒª' „£ 5…>8†‡ˆh{i7j7ˆmK ‰ñ¨©ŠÐ©hQ7RST=Ž•gh«¬¨©°ÎŠKxyæ)©{i7j7' ECFFE ½‹Œ•N()¨©ŠST¨© ECFFE g45RAkûAæ)NMpçKLMN gŽ••ehûAæ)NM4M ECFFE ½ST¨©Š%)KÚM©STl?Aï*gh IFGm noˆpç)N¾ªh¸qrˆg BCFFE÷mFJôFG%tm m}pŠ=Ž•hST¨© i7j7®gh³""› µˆ‰pŠST¨©i7j7'5…>8KLMNghk£FGôJKF u—‡lK¨NuvwKN\x}pŠ

-ECDEEFG k•‘}p HIJ u’“N ECFFE uST}pkhHIJ KghË\°Ž‰©ª K ECDEEFG Kœ;”‡ˆüp•®K–—k‰ªhSTˆüpQ7Rg—™)NMpŠ 3& °Ž‰©ªˆgh˜mL'STl?Aï*ˆ "³] •œ;”‡ˆüpŠ6Î`Kh4p ™ÒðÒ' ECFFE kˆüp¿“KšBkÞf©›/KLMNœ™pŠ -STl?Aï*ˆgh/0¨©i7j7—‡l'4çˆKïv•*KžŸ'i7j 7u[ÆhÀ'i7j7kxy¨© ECFFE uˆüp»¼ fNST¨hSTk¡Œ) oh¢'žŸ'i7j7K£Þ¨NMpŠLЪhi7j7—‡l'®kð¼)oð M¤h¥N'i7j7' ECFFE uST}pKg°Žkççp'ˆ‰pŠÀ%ˆh4p ™ÒðÒ'{i7j7ç™ ECFFE uST}p©@KhSTl?Aï* BCFFE÷mFJôFG% tm u¦®ÚŸ¨h/0¨©i7j7—‡lu ¯ LKY¼N ECFFE uST¨©Š 4¾h4p™ÒðÒ' ECFFE uST}p%mk§¨'E,‰p©@hi7j7—‡l 'µ®uãÝ}©@hSTl?Aï* BCFFEøEGFJKFGsD£E%tm u¦®LÒp%m½© ª¨©khSTæ)©i7j7—‡lk«“ˆ‰f©%mç™hBCFFEøEGFJKFGsD£E% tm g˜mLˆÞf©Š

"&


!!調査

!#!#" @AB)GH -ST¨© „£ 5…>8ghtr~79k kB¬c_ ˆ‰p'ˆhÀ)™u OD„G¡£¡-E! ž-®„F!¯°„Fmm ˆ;p%mkˆüp¿“Ktr~79 øóD-Ec±Jø K²³¨©Š -Щhxy¨©°ŽghMN°Ž ÷OB ˆ‰p'ˆha¸°ŽK²³}p©@h ./m}pQ7R5…>8ghxy°Ž´ ¯µ]]µ]] K²³¨©Š -ST¨©Q7R'•Kgh÷F¡EJg uL¼Nxy}pi7j7ˆ‰fN½hECFFE k Ÿ¡E l?Aï*ˆ‰f©ªh¾¶Ý·'àÖ¸âhX¹'¹ºX4õu»·p•€7 ‡¼Öˆ‰p%mk‰pŠ%)™KLMNgh¢£FGôJKF ¾¿Æ ECFFE 'º-u½Nh YZ'./¾m¨©ŠŸ¡E mg GŸ¡E 's¿†ˆ ECDEEFGÀ d>eR7Kh~vÁ€7 R7l?Aï*K¿fNh2Ø,KLÂÝÒƒ‡•*ˆ‰pŠÐ©h¾¶Ý·'àÖ ¸âgh¢£FG ¸µk¸â}pmM“ÞÂu¨NMpK|Ãeh089uÄ“<mM“ %mKg4™4MŠŸ¡E ÝàÖáâm¨© k£FGôJKF gh—‡lK¨NuvwKN\ x}pŠ

"'


!!調査

!#!#" 分析@AB)IJ -YZˆgh{ ECFFE K.¨Nî\'RSTS'ÅÝxytÆuhÇS½È1uÞf NMÒkhQ7RÉkʨ4©@hl?Aï*K¿fNËZ}pÌKh°Žm IÍ K ÎÏkççpŠÀ%ˆh()¨©¥N'Q7Rç™h G ÷F¡EJg kûAæ)© ECFFE ˆ‰ª%mŠ I"#àÖkhRS c"³%q]]]]] b "³%¯]]]]]6hTS c&"¯%³]]]]] b &q]%]]]]]]f ' ¾¾¿ÀÐÑ8 *" ‚'Ò—œºˆxyæ)NMp%mŠ ÎÏuÓ©} ECFFE uÈ1¨©Q7RuYZ./m¨©Š À'ÔÕhaˆmK ECFFE ®u”-vl¨©3b ÀÀ6 4000

3500

Tweet総 数 3000

2500

2000

1500

1000

500

0 2010/3/12

010/4/12

010/5/12

010/6/12

010/7/12

010/8/1

2010/9/12

010/10/1

2010/11/12 010/12/1

8 9:9:K<;=LMN'(O)PQ3 0.110 RS

À'ÔÕhQ7RSTl?Aï*'Òï7K¿ªhš ` "& aç™ › ` *] aЈ'Q 7RkSTˆü4çf©ŠÖfNhÎ`'Ú×uØ@©Š Lxy°Žka¸°ŽK²³¨Nh*]&]À›À&¯!]µ]] b *]&]À&*À³!*"µ³¯ ˆ‰p%mŠ ÎÏuÓ©} ECFFE uÈ1¨©Q7RuYZ./m¨©Š ¸yˆgh%)uÙ7‡5…>8mnŠÙ7‡5…>8' ECFFE gh*›q€³š› ׈ ‰f©Š z'ÚKhÙ7‡5…>8'ËÛuÜm¨NhST¨©DE¢Kx•pŠ

"(


!

調査結果


!!調査結果

!$!"# "#$%&'()*+,-./0123456,7&8 9:;<=>?; @ AB;;C ,-DEF G!H AB;;C ,-IJKLMNOP/QRSTU V AB;;C MWX56,7%&'(5YZ7&)*+[T CB;;C Q\],-^5_`0a b3cdeQ,7'(,-U

"#


!!調査結果

8*+9:;! fg:;< G$%&CB;;C h5ijklmnjoTUpq CB;;C h%&rstu $&pv% w $xy -Uz 9:;< {+M CB;;C h%|}~5•€[TU

tweet総数 400 350 300 250 200

tweet総数

150 100

0

0:00 0:30 1:00 1:30 2:00 2:30 3:00 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30 8:00 8:30 9:00 9:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30

50

$ %&'()% *+,-./01*+2 34553 67

tweet総数 40000 30000 20000

tweet総数

10000 0 日月火水木金土

< %&'='(>?@ABC2DEF2GHIJK?2L

%&


!!調査結果

8MNON;! •‚ƒ‚„…j&†‡ˆ‰QŠ‹,-UŒ•MŽ••‘m’“”•–o7Y—&Z•k …M˜m$l7ZTU

$ %&)(MNONL2PQR$

%'


!

分析:抽出


!!分析:抽出

!#$!"# $ %&'()*+ "#$%&'()*+,-%#$./0123456748*#$9:./01;<% =>?3@A%BCD.EFGH1I4JKLMN14*OP Q!RSTU V .GWX,Y ?ZRSM8I%;<%=>[#$\]4^_`Ga1YA b Q%cdef*ghijk(, lmnnl 8*op%qM*r.s[qt4`Gauve %w%Exyz{JM|Ga1I4J'eF,Y" "}IM*~• P M8*op[I(f%w€4%•‚ƒ.~0G*„#$9:./01 ;<%=>?W…A†[*}%‡1ˆa*‰y'-*=>%9:Š‹:Œy~•JŽ% Ex.••`Gau%e[H‘`,Y`,JFG*#$%&a)ef’(“*”•4– —%˜a8*9:Š‹:./01;<%=>%‡1ˆa[™1I4*š›%=>%‡1 ˆaJŽ%Ex.BC`Ga1e[’1I4Mœfe.y14•žf(1Y "Ÿ

Œy)¡4`G8*O¢ Q! RS)¡ V ./aG~•£¤4`,¥¦§¨©ª«e

f*¬-®QefI-fM¯^`,=>.vaG°e(, lmnnl [±5`*Nfe²³ ¯^`,´%•‚ƒ?µ¶*·¶%¸¹[¯^A%qMijk(, lmnnl [±5‰1Y }%º*lmnnl .»¼`Ga1µ¶·¶½/E¾‹:?§¿À¦½.•ÁA[Â4.`G* ÃÄŒy~•Å*9:Š‹:Œy~•Å%ÆÇÈ4ÉuYI(.vaG8*OÊ Q!~•Ë KÌ• V M͉Y " ÎÏ.~• P %yJ([Í`?Å ÐÑPA*ÒÓEÔ~•%ÕÖ.`G͉Y

""


!!分析:抽出

! 食べる 行為を指す文字列の 候補 [S1∼Sn] の決定

1: 銀座 エリア 2: 渋谷エリア

" 買う # 見る (観 る) $ 休む

3: 新宿エリア 4: 秋葉原エリア

% 写 真を撮る & 待つ

ベースファイル

6: 池袋エリア

" 買う # 見る (観 る) $ 休む

5: 六本木エリア 「なう」

! 食べる

% 写 真を撮る

「なう」

& 待つ

1 エリア なうと行為の共起度 が高い文字列の 候補 [T1∼Tn] の決定

2, 3, 4,5,6 エリアも 同様に行った

, -.$/"# $ 01%)*+

"%


!!分析:抽出

!#& "# $ %23 !#&#$ >?@@> %01 45 6%789:;<= >?@@> %01ABC6DE F "×Ø*Ê v%=>[ "Ù!ÚX1! "Û!Üx! "Ý!’1 Þ H1 ß "à!áâ! "ã!äå[æ1! "ç!èv "é!ê3‰1*ëÔÁž‰1 "4`, Þ Å ¢ßY "N1®Qef=>[ìÔ5‰)¡4`G*íî§ïðªñòóôõö…÷ÄJøu ='(G|,Y`e`yJf*lmùllnú yŽ%ðªûüýüó.¬-k(1®Q8* þ@ÿ%!É"#$ŒM%®¡Œy&'MÍWk(1I4JNÔ*(6%ôõö…÷ ÄM8*)®*•yŽ%÷ÄJ+,Mya-.JøaI4J/0k(Ga1?®1 ¢Y "2f%RS?®1 ¢YM8*3mùllnú J45‰1 678 [<²G9:`, lmnnl % ¬-®Qefôõö…÷Ä;<[=>`G*?@%=>[ Þ r…*3@*AŒ… ß % ¢ v%BC4`G^_`}(D([±5`Ga1YEž“*„Z[FGH†4a x lmnnl %¬-®Qef8*?+ I! FGH I! ZAJ=>4`G±5k(1Y2f8* JK7 4ax)®*•L.E1*•.¼žG*øM% lmnnl efN13@4þ@%;N ¶.a[§Oƒ»0,P°[>Q`*)®*•4R>‰1I4M*lmnnl ef=>[ ìÔ5`Ga1YS lmnnl J 3mùllnú %ƒ¿Tòï4UVaGa1I4ef*r…8 „+†4W^k(Ga1Â%4X^`Ga1YYÍ%)¡M8*Ež“* „O¦Z¦yx† 4ax lmnnl ./aG[\Œ.&'(Ga1®Q&'8*)®*•L8AŒ…„O¦ Z¦†[±5`*ÆÇk(,P°.EFG3@„]â†J±5`*„O¦Z¦[]↠4ax=>J±5M|Ga1Y "2f8*^4v^4v% lmnnl %¬-®Q.£`G*=>?3@4AŒ…A[±5 `Ga1J*ZRSM8*auve% lmnnl [„#$9:./01;<%=>?3@A† 4`GuuÔ*}(f%‡1ˆa[™1I4JAŒMN1%M*_³f(,%3@[ `,‰ lmnnl [×ر5`*}(f.£`Gíî§ïðªñòó[‰1I4M*a@ .b^k(1AŒ…[™1I4.`,Y

"!


!!分析:抽出

"}IMZRSM8*=>.£`G*}%=>[/‰®cd%ef OgP h giV [>Q `*¬-®Q.®cd OgP h giV [jâ lmnnl [±5‰14ax)¡[4F,YI( 8*Nfe²³kzk(,øM% lmnnl efl2=>.vaG°e(, lmnnl [±5 ‰1,³*)®*•[^4vØv=x%.8‹:Jee1,³MN1Y ?¬-®Q.®cd OgP h giV .B`G*m®c4n®c8op`yaYA "®cd OgP h giV %_^)¡%E4`G*=> O ÚX1 V .B`GWX1Y×Ø O Ú X1 V .B‰1øu% lmnnl [±5‰1,³*¥¦§¨©ª«ef„Ú† „,X†4aF ,®cd[jâ lmnnl [±5`,Y}%º*±5`,®Qf[íî§ïðªòó%¨ ‚¦q¨ïTrƒ Js!tuúvnú .e0*wxC*•*•[=F,Y*•%cdef*3 @ O ÚX1 V .B‰1i’k(,2>w[*®cd OgP h giV 4`,Y×,*3@ O Ú X1 V .£`G;N¶%ya3@*þ@%Yz {|| }%qef O ÚX1 V =>.B! `,3@%2>w/E¾þ@®cd OgP h giV .jGHYI(8*Ež“*±5` ,qM~•.™f(,„€€MÀò•`G1†4ax®Q8*œfe.„Àò•[Ú XGa1†4ax=>%‚ƒMN1J*O ÚX1 V 4ax3@Jj×(G/fØ*I %Exy lmnnl [fFG±5‰1,³MN1Y "& ÐÑ{„P .Ùhé%=>.£‰1*®cd OgP h giV [͉Y×,*…†‡.®c d OgP h giV [_^‰1×M.ˆF,±5%͉4*YÍ.N1;N¶%ya3@* þ@%Yz {|| }[͉Y "Šº.*ZRSÂ2f%RS4‹a%ÄŒM*S lmnnl J 3mùllnú %ƒ¿Tòï4 UVaGa1I4ef*=>%r

8*„+†4W^k(Ga1Â%4X^`,Y

•AEu’f(, lmnnl %¬-®Q%qM* „Àò•yxYŽ[8*Oü••‘’Y“ll”•––lmùl”ù—Ñ—u˜–™™™™† 4ax®QM8* „Àò•†ef„ÚX1†4ax=>* „“ll”•––lmùl”ù—Ñ—u˜–†ef„ä å[æ1†4ax=>J±5k(1YI%Exy lmnnl 8„ÚX1†4„äå[æ1† %Ž-f%=>.ÂN,1Â%4`,Y

"'


!!分析:抽出

G -.HI$/9:J(%KLM N$ O NP 食べる

見る・観る

写真を撮る

たべよ

見る

たべる

見よ

http://twitpic

休む

買い物をする

待つ

なう

http://instagram 休む

買う

待つ

なう

休ん

買っ

待っ

なぅ

食う

見れ

http://tweetphoto休み

買い

待ち

にゃう

食お

見ろ

http://yfrog

買わ

待と

なーう

食し

見える

http://plixi休

食す

見え

食する

見れる

http://moby.to

食っ

見れん

食べ

見つける

食べよ

見つけ

食べりゃ

発見

食べる 食べれ

休も

いまここ

一休み

憩買

買え

待て

イマココ

休み

買い物

待合せ

にタッチ

http://bkite.com ひと休み

買える

まちあわせ

http://step.ly/p/

撮影

買えれ

待ち合わせ

http://j.mp/

撮って

買物

待ちあわせ

http://4sq.com/

撮る

買い出し

http://htn.to/

見かける

買い替える

http://myloc.me/

見かけ

買い替え

http://tou.ch/

食べろ

見せる

ショッピング

食らう

見つかる

Shopping

食らえ

見つから

購入

食らっ

見掛ける

ゲット

食らわ

見入る

ゲッツ

食わ

見入っ

食わさ

見つめる

食わし

見つめ

食わす

見とれる

食わせ

見とれ

食事

見向く

たべて

見向き

ランチ

見合う

朝食

見受ける

朝飯

見受け

食べて

見通し

朝ご飯

見渡す

朝メシ

見渡し

昼食

見付ける

昼飯

見付け

昼ご飯

みつけ

昼メシ

みつける

晩食

拝見

晩飯

観る

晩ご飯

観て

晩メシ

観れ

夕食

観戦

夕飯

鑑賞

昼休み

お待

夕ご飯 夕メシ

"(


!!分析:抽出

-.H.H!>?@@> (QRST(UVST%01 "×Ø*op%qefNfe²³*š v%•‚ƒ[^³,YI(8*lmnnl %ijz ›Jz{`Ga1s[qt.œGHY•v%•‚ƒ8*µ¶·¶%½./aG*‰X G‹²¸¹MN1Yš v%•‚ƒ.vaG*}%µ¶·¶%¸¹[Ï%&.ž‰Y ¥¦§¨©ª«ef*^³f(,µ¶·¶%¸¹‚[`,‰ lmnnl [S•‚ƒ€4. ±5`,Y}%º*S•‚ƒ./aG*;<%=>[ž‰®cd OgP h giV [S=> €4.±5`,Y

G -.H.HI$/WXYZ%[\]^_^`%abcb 銀座エリア

下限値

上限値

秋葉原エリア

下限値

上限値

緯度

35.660000

35.690000

緯度

35.6830003

5.713000

経度

139.755000

139.785000

経度

139.7580001

39.788000

渋谷エリア

下限値

上限値

六本木エリア

下限値

上限値

緯度

35.644000

35.674000

緯度

35.6440003

5.674000

経度

139.690000

139.720000

経度

139.7200001

39.750000

新宿エリア

下限値

上限値

池袋エリア

下限値

上限値

緯度

35.675000

35.705000

緯度

35.7150003

5.745000

経度

139.685000

139.715000

経度

139.6950001

39.725000

")


!!分析:抽出

4 9:Cde=fg)hi%jk F "×,*lmùllnú .8*Ÿ

%ghij&'JN1Y

.„yx†8*lmùllnú ./

aG~•.¡¢"567[ij‰1£.®¤.>af(1ö¥M*‚ƒ«¦ª§.g hijJ='(1q¦¨©«ª«¬ƒyfM8%&'4öž1Y„yx†8*-…% Ž[ž‰„ium†ef|G/Ô*ô~J'®ŽI.a1e?¯®ÃA*ŽxyFGa1 e?¡xA*°[`Ga1e?=3AyŽ.>af(1Y ?„yx†8*±£M8*œ²%cd[³ž1„’œ´±yx†4axExy*ô~M 8ya£¤J=>?3@A%r….yFGa1-.ÂN1J*Žµ8*r…[ lmnnl `, ¶·nú ô¸4X^`Ga1%M*•¹`yaI44`,YA "„yx†8*Ež“*„À¦ªòyx†4axEx.*„þ@†º„yx†4ax& '.EFG*ô¸%=>[ij`Ga1Â%Jøu’f(,YIIM8„À¦ªòy x†48*„ô~%A%».À¦ªòJ,HN1¡¢[ž‰Â%†M8yu*„À¦ª ò[ÚXGa1?ŽefÚX1A†4axô¸%=>[ž‰Â%4`Ga1Y‰y'-* ±5‰1•v%=>.B`GÂ*„þ@†º„yx†.EFG=>Jžk(Ga1I 4JN14öž1Y "}IM*„yx†.vaG°e(, lmnnl [±5`*„yx†.£`G;N¶%ya þ@%Yz {|| }%qefS=>.B!`,þ@®cd O3P h 3iV 4`*S•‚ƒ M„yx†4ax®cd[j™ev®cd O3P h 3iV [jâ lmnnl [±5`*S=> €4.±5k(,cd.»0¼`,Y

"*


!!分析:抽出

!#" "# H %&'()*+ "~• { M8*

^%½¾Š¿À[/^`G9:Š‹:Œy~•JŽ%Ex.••`

Gau%e[œfe.‰1Y "±5)¡8*~•Á4‹aM*½¾Š¿À.£`G*}([/‰®cd%ef OgP h giV [>Q`*¬-®Q.®cd OgP h giV [jâ lmnnl [±5‰14ax)¡[ 4F,Y½¾Š¿À8*lmùllnú .5'‰1µ›.Â8N1Â%%*øÃøaMÄm yÃÅ›JN1%8œfeMN1Y`,JFG*ZRSM8*½¾¿ÀJ*9:Œe v‹:Œ..Ž%Ex.~•`Ga1e[œfe.‰1Æ««[Ælj1I4[AŒ 4`Ga1%M*~•%,³.&>‰1½¾Š¿À8ÇÈ%ÉQMœ5`,Yœ5` ,½¾Š¿À/E¾*}(.£Ê`,®cd OgP h giV 8ÎÏMN1Y

G -.l/mnopqCr=fKLM N$ O NP

iPhoneユーザー iPhone apple iPad iOS

ウォーキング ウォーキング ウォーキング walkingj ウォークして ウオークして

散歩 散歩 さんぽして

ランイング・ジョ ギング ランニング ジョギング ogging running 皇居ラン 皇居RUN マラソン 朝ラン 昼ラン 夜ラン ミッドナイトラン ジョグ

サイクリング・自 東京スカイツリー 転車 自転車 スカイツリー チャリ skytree サイクリング

%+


!

分析:可視化


!!分析:可視化

$%&!"#$%&'()*+ "#$ %&#$ ' ()*+,-./ 01220 3456789:2;<=>2?!@ABC ?!DEFE ? @AGHIJK*+&LAMN&OPQR#SJTUVWXY "#$ % MN&Z[./\]^_43M&`a4bcde4fg(#S.+*XhJi XYj.+&OPQ(kl.+*XmnJ,-./jopo4bcJqrstuXvw M&xyz{|4{}d`a4bcM~~•+i/w€&e4fg(qR•s•+*X hJiXY "#$ ' MN&‚ƒ()*+„[4…†‡ˆ‰de4fg(#S.+*XhJiXYj .+&OPQ(kl.+*Xmnde4fg(#S.+*X4hJiXY

Š#S4‹ŒQ„•J&Š#SŽf••th••W~,-WX‘QM&’6“”•E# SŽd–~K*—o+*XY˜™š4’6›”•Eœ•N&žŸ

$4¡¢£¤¥_(

•¦§¨o+*Xvwd–~&•E©J-Wª«MNR~&Š#SŽJ\Š(¬WX• E#SŽw.+&-®76Ž(.+TUVWXvwN¯°M±XYL²³MN&,-. / 01220 4DEFE4´µ®£567h— ¶:;·! ¸=¹=< 4 º»¼8OP½¾¿ÀÁÂI¡ ¢£¤¥_ Ã;ĺ»¼ w Ã;ĺ»¼! ¼¹·0=Å! Ã<=ÅÆ:0 JK*+&’6›”•EÇ[Jb•/Y vo(f•+&ÈÉ% M[Ê/ È Ë4]^_()«X\bcÌw4•E#SŽJTUV. /8Ž ÍÉ%Î%IY

, -./0/123456%,78&9:$%,

"#


!!分析:可視化

"ÏÐ4#$MN&ŠÑSŽ()«XÒÓ4ÔÕJiX4MNR~&Šdkl.+*X mnJ[ÖQR#$(f•+TUV¨uXvwJ‘Qw.+*X4M Ã;ĺ»¼ M4’6 ›”•EÇ[()«X×ØÙÚ4©8˜™š’6›”ÛÜ()«XÝ®Þß©J&àÉàà%' w./Y á Ý®Þß©4â[ ã "ÏÐ4´µ®£5674„äwåæfg(&OPç(èÜ4éê£À´ê£dÑë. +*XìíOŠ4OPQRklJ•E#SVWX²³dbto+*XYÝ®Þß4â[ î(N&\ïðîdñò¨o+*Xd&vo—4²³MN&Ý®Þß4â[J&óôw ./*kl4õHÀö6”(±tu/F÷Q‡øbùúQRÝ®Þß4â[dÇû¨o +*X8Bü ÈYjvMLAMN&´µ®£5674ŠÑSŽwŸý(f•+þÊ—o /•E#SJqrstu+ÿÝ®ÞßJ!"×#WXw*gðîJw•/8Ž $IY" !"./P%N&’6›”•EÇ[N 01220 &z4i—oR*'(M••EÇ[©J þÊ+.)gvwd±•&kl4'(J*E(Ç[.+.)g+,-J.Ë8/0=·<2Æ! =<1!2=0ÄÅ·33&!'àà$&!%Í%I/ÊM±XY ×#44ðN&Ý®Þß©Jœ5+•E#SŽJ67.&ŠÑSŽJqrstu+&k l.+*Xmn)M#SŽ4-®76d8ho+*XheghJi/Y L²³()*+N&Ý®Þß©(9:R‘;JË«+ àÉàà< w./Yjoh—=>(& àÉààà% ?ËÝ®Þß©J@A+*•/Yj4BC&Ý®Þß© àÉàà%' d9DwEF./Y Ý®Þß©N&DEFE©wGHNåæM±X4M&Ý®Þß© àÉàà%' NI %'à> (J :WXY)/&\]^_4KLNMN(•ýWXw&8OP ''''IQRðÕ(I <É<S>& ‚TðÕ(I 'ÉUS> 4äð‹4KLM±XY "#$ ' ()*+•&åV4×#Jb*&Ý®Þß©N àÉàW8I Wàà>Iw./Y

"'


!!分析:可視化

1<=>?@ JK.KKKML

1<=>?@ JK.KK/L

1<=>?@ JK.KK/;L

1<=>?@ JK.KK/ML

1<=>?@ JK.KK;L

1<=>?@ JK.KKNL

, -./0;1<=>?@ABCDE7FGD9:$%&HI

""


!!分析:可視化

$%# OPQ$%&'()*+ "GõH#S4TUVN&OP#S4TUV(GHXJ•g«+ < ™šM#$WXv wM±XYGõH#SJTUVWX/Ê(&)?&Y?Æ Z[(OP8DE&FEIJ w•&\¨ðÕ ] (&GHJÀ’^6©(œ•./Ü©JwXGõH_`JKa./Y ™(&v4_`b(DE&FE&GH cY?Æ?]d JŠÑSŽw.+ef.&j4 < ™š •E#SŽJË~•&gh4 ' ™š#SŽwåV(•E4i*Šdkl.+*Xmn JTUV./Y8GõH_`4Z[44ð(Ë*+NjMklXYI "vof•g4&TUVðîN&3m(fXnìí&z4GõH < ™šOŽ6o•/ ~•ìí4GõHkl4TUVpcq$àW r q$%àd JOP.+b•/Y ")?&\Š4•EJ&s™š4’6›”•Eœ•(f•+þÊ/Y˜™š4’6› ”•Eœ•N&!"Q¯°(˜™štç4–™š’6›”•Eœ•(uvWXvwd TwM±XY8¼Äx00&%y''I/ª.&GõH4#S()*+N&OPzQ{|4?o8˜ ™š4MNIwGHQ{|4?o8}™š4MNIN~RX•EM[€¨oX•*( ‚ƒ./™šM±XYj4/Ê&õH4„…J[€WX’6›”ÛÜwGH4„…J [€WX’6›”ÛÜ4l(.ˆ~&GõHs™š’6›”•Eœ•J‡K./Y 8ˆ;‰<:1x<! 20! =Å&! 'ààUIŸýN&ŠˆÃ 4‹Œ•JŽK./Y-65•®•N&‘’ “(”•WXY Ü–

vvM 3cY&Æ&0d N—a4GõH{| cY&Æ&0d ()«X 01220 4˜™•EÇ[© M±XY š: NOP8õHI™š(9KWX’6›”ÛÜ š0 NGH™š(9KWX’6›”ÛÜ 0: N’6›”ÛÜ š: 4Ý®Þß© 00 N’6›”ÛÜ š0 4Ý®Þß© < N 01220 OŠÜ ’6›”ÛÜ š:?š0 w.+&vvMNµ››Œœ-¢ÛÜJ‡K./Y

"$


!!分析:可視化

"tç4’6›”•Eœ•(f•+&01220 4&zÜ(ÛWX˜™•EdÇŸ¨oX d&j4BCN¯°(GH[l‡GHGH±/•4 01220 &z•E4•ž#S(•ý WXvw•M€XY "’6›”•EÇ[4BCÿGõHç4HfJŸW cY?Æ?0d (ÿj4Hf4 01220 &

4•EJŸWÀ’^6Ö 3 J¡5Xw&È ™š4Ö cY?Æ?0?3d wR•&#SJ

< ™š4{|õHM¢£Q(TUVWXvwN¤TwM±XY! jvM&L²³M •&3m4²³wåV¥^¦6§®¨^®•w*gTUV©îJK*XY3m4 ²³(foª&¥^¦6§®¨^®•Nÿ< ™šõHb4À’^6Ö(Ë*+ÿ« [4KL(t/X¬-4#SJU®V.fgwWXðîM±XYL¯Nÿ/°8Äx>Î ¹‰021! 0x>x±;=¹0ÆI(fX²Ób³4F´µ¶h—z7¨o/¥Œ·”‡5674 U®V¸¹w.+ñº¨o/8»2¼xÆ?! %yWWIY¥Œ·”wNÿ! < ™šõHb4½H¾ _`M[€WXƒÓQR567GHMÿ' ™š¿À4ÁŒ·”8¿ÂI(¬Ã.+ *XY)?ÿ\¥Œ·”(Ë*+ÿ9:([Ê/ÄÅh—4ÆÇ(Ȇ*/ɶÊ! :0=1·<±! ww•(&À’^6Ö 3cY?Æ?0d (Ȇ*/ËÌÍ#ÊwÎÏEJâÊX# Ð! ÄÅ=::·ÑÄ=0·x<! Jb*ÿ:ÒŠ4ÓŸç4ʇÎÏEJâ[WXYj.+ÿvo J < ™šõHb4_`(bÔ.Rd—ÿ9:(Z[¨o/UŠðÕ(ʇÎÏE(Û WX½¾Jl#.&z7WX¿À(Õ)oX\ÁŒ·”4½¾Jâ[WXYv4Ö(ÿ ɶJ¡5XvwMU®QRƒÓ×JØÙWXww•(&À’^6Ö 3cY?Æ?0d 49 :R'(JÎ*ÊwWXvwMÿÀ’^6Ö 3cY?Æ?0d 4 < ™šõHbM4Úd•8< ™šõH(ÚdX•E#SIdU®V¨oXY ".h.&’6›”•EÇ[N 01220 &z4i—oR*'(M••EÇ[©JþÊ +.)gvwd ' ™š#SŽwåV(±•&kl4'(J*E(Ç[.+.)g 8/0=·<2Æ! =<1! 2=0ÄÅ·33&! 'àà$&! %Í%IYv4óôŠN&' ™š4’6›”#SŽ4Û swåV&¥^¦6§®¨^®•(fX•E#SŽ(&< ™š4Š#SŽJqr& ¦Ö4&zOŠw•EÇ[©4ÛÜJ!"×#.+b•/Y "R)&< ™šŠÑSŽ)fÝ•E#SŽ467(N&ŠxYÅ2;'cºxÅ12<! ¼x301=;2?! »<Äd J‡K./Y ÞGõH_`4Z[ß ’6›”•Eœ•4Ÿý()*+&àPáE)fÝ ¼xYÅ2;' 48¿áEJ±AX/Ê& DEFE©J %à?ààà â./Y #$ % MN&DEFE©4KLd àÉà< M±X/Ê&GõH_`4Z[ <ààã<àà (R X4M&GHðÕ4\¨• <àà w./YvoN&RXl~GõH_`JƒðÓ(„† «/ðd&Ý®Þß© 0:?00 JZ[WXÖ(&×#WXÐÜdäXh—M±XY voN&TUV(*/X)M(Ý®ÞßJåE•œ5+×#./BC&GõH_`J ƒðÓ(WXw&0: ©JâÊ/Ö(&00 ©4Êedæ+•W*Y #$ % MN&GHðÕ(¬.+&È Ë4Àö6”8% ç&% èH&% hé&ÒêH c'à%à ë U é %y çr 'à%à ë dIJZ«/Y\Ý®Þß©N&ÍÉ'$?! $É%UÈ?! ÈÉW<W?! 'É%È' w./Y

"!


!!分析:可視化

!%' RSSTUV1WXYZ[ \&]^7_`FGDa=bcdefgh'() "Ã;ĺ»¼ çM67¨o/•E#SŽ)fÝŠÑSŽJ ºxx±Å2! ¶=;00 çMìXv wdM€Xfg( ší»îšíï ¢ðµ”(ñ€-./Yºxx±Å2! ¶=;00 MìX‡Šw. +&òó34ôzõõö÷&OŽ&O‹&<ø ù5”Redúû¨o+)•&ü• dý’MiXvwdM€XYLAMN&}Ë4OŽç(&èÜ4•E#SŽJq r+ÓŸWX/Ê(&’6›”•E4\*©4iJÙÎÏ(.+ÓŸ¨u/Yv o(f•+&èÜ4bc()*+&jopo4kl©J}Ë4OŽçMìXvw dM€XYv4fgRkl.+*XmnN&ºxx±Å2!¶=;00 ç4 <ø ù5”•À£^6 £þ¦6ÿwReJìXvw(f•+&±XhE4õH-•!"4#$(Ë*+ JP

WXvwdM€X8Ž îîIY)/&}Ë4OŽçM&åæbc4kld%

Ìw(e4fgR#S4&*d±XhJiXvwdM€X8Ž îîIY

, -.N0/1ijk / FlmDnopFqrstursAv$mwx,A RSSTUV1WXYZ[ Fyz{|}x,

, -.N0;1~ijk•7F€Dno•‚ƒA„D…&qrsturs†A‡wxtˆr ‰Š‹rsŒ•Ž••‘’•“”••–—•˜™ijkš

"(


!!分析:可視化

")/&ºxx±Å2!¶=;00 4ÿwM±X °·>2!¼0=>¹ ÿwJ‡K.+& ‡ 8´µ®£56 7I(GH½¾J•u+‹êÁ®•./Yvo(f•+&ºxx±Å2! ¶=;00 ç4GH JÀ^µÞ¨u+*~w'[./KL(±tu+&´µ®£d-(.+&KLJ )oXw´µ®£d*5XYv4À^µÞJ+}M}hWvw(f•+&´µ® £567M±X 01220 4&

d ºxx±Å2! ¶=;00 çMGHÌw(-(.+*~_œ

,6¿-®w.+iXvwdM€XY./d•+&´µ®£567JÊ#«./ •ïÐJœ5XvwM&`a4bc)fÝ…†‡ˆ‰4OPQ#SJGHÌw( }¿Q(iXvwdM€XY

, -.N0N1RSSTUV1WXYZ[ FlmD ›œ•V tca>

")


!!分析:可視化

!%" žrsŸ d,&'() "%4bc&…†‡ˆ‰Ìw(,-¨o/ 01220 ()«X@ABC(¬.+N& š.! /x;12; JK*/‹ŒÂ

$Jb•/YBC3h—&/018}0&20&3

œ20&4520&²2&672wv8—M'[./7•I(G9J,-./Y 7•(Ë*+N&:5ª&01·002; ‚„4Ó(M±XnRgp•ö÷Jµ•+; Ø./vwJŸW 92» (`aWXn000¹<îî01·0¹·ÄîpReJ,-WX/ÊM±XY vo—49N&š.! /x;12; 4-6›À(=>¨o+*R*/Ê&7•w.+?@ Q(,-.R«oªG9w.+,-¨oR*Y7•(Ë*+N&‘’“(”•WXY Þ`ò›ê£A6ŒŽ467ß "j.+&‹ŒÂ

$4BCh—&,-.//08}0&20&3œ20&4520&

²2&672wv8—M'[./7•IJBC.&vo—49(¬WX±XG9 (¬.+-(›76®dDa•/9&WRt8`òEd\*EMBFª›ê£A6 ŒŽJ8*/8Ž îîîIY#$ % ()*+N&\bc(¬.+&e4fgRG4b c8}0I•bc4¬Hd±X4hJ&94`ò›ê£A6Œ(f•+Ï—h( WXvwd‘QM±XY

, -.¡0/1¢£žrsŸ

d,

bc1(b•+*X4M&›ê£A6Œ43I•J-JE4\*9N&:K&j 4bcj4•4J'W9(R•+*XY

"*


!!分析:可視化

Þ94LMBCðîß "94LMBC(f•+›ê£A6ŒŽNœV.&±)•(–~49JK*+` òEJŸý.+.)gw&›ê£A6ŒŽd–Ö4EMg)•+.)•/•&9 4ÛÜdth—R~R•+.)gYjvM&±XhE&`òEs*J

$WX9

JBC.R«oªR—R*Y#$MN&94-(ÐÜ(¬.+&v8—M[ÊX NO-(ÐÜf••-(./9J

$4¬Hw.&

$¬H49Üd Èà (N•„

~RXfg(NO-(ÐÜJ[Ê&94LMBCJb•/Y8R)&:5ª&NO -(ÐÜd È 4G& È$ 4fgRGN&

$¬HÜd <$ M&NO-(ÐÜd $ 4G&

$¬HÜd

$¬HÜ4PR*ðJK*/YI

$+


!

分析結果・考察


!!分析結果・考察

!"#!"# "#$%%# &'()*+,-./0123(456789:,-;;</=>?@A> ?+BCDEF<GHI8JEG:KL167/MNDEF</OPQ:RSTU /VWQXYZ,-G[\3=>?@A>?+]^F<G_`a/bP(cF'/ OPQ:de+fgDEhiZXY,-a`j(<k:l;</mZ16ZnW+ _`a/DEF<G8kEco(:deZpqrbstu:vwZhiG,kxy z{l/VWQ:|ZOyb,-GdestZ}8v~•+€PQ,•'QWEa +‚ƒDEF<G8kEc "&`/„st16+jEF<8:de…†‡Z†ˆ9:,-;</l8|ZOy /‰jŠPQWEZaG‹Œ8kEc|Zl/€•Žrb€Z9:••E,-Z‘ ’“”•–8JEc&`/—‹rb1689[\G˜™rb€ZbZaš›r/œ FP(€ZbZaG‹Œ8kEc•/„t•LGžaŸZ„st167/VWQ: [\+

D¡¢9•£’?Z¤¥•G¦Wc

"3a3bG`:§¨<3Q:©ª&'(=>?@A>?«9Jwo8€:¬-®¯ °±²³U´#$µ##%¶·+fgDEhiZj/OPQ©ª&'(€Z8J¸:de/ V2E¹ºrbŒ»289bw:¬-®¯°¼?½-¾•¿Z€Z€vwÀÁ2` '(cÂÃÄ:ÅÆZ ÇÈÈÉ%Ê#˶% /9: Ì Í^Î<Wy,-GÅÆZ}8Ï€[\3: =>?@A>?+ÐPQW(cF'9:Ñ%Ë#ÒÓ +Ô2Q #$%%# +,yÕ-Ö-Zv wG µ×ØËÙ% Õ-Ö-8JEF<a`:Õ-Ö-ZÚÛÜÝÞGßà3(áâ8JEc o(:ÌãyÎZ=>?@A>?9äbw:Ìåæ+çEÎ9:vw©ª&'Eèé /JP(cF'9:#$%%# /ê'(,-9:ÌãyÎÌåæ+çEÎ<Wy,-8J ¸bG`€:mZëì<3Q:Ìíîïð+ñg3Qíî›ò+,yÎ<Wy•¿Z ,-GJE(ó<ôÃ`'Ec R,-/õ3Q:FZ•¿b,-<Zö÷•Gßà3QWE(ó<ôÃ`'Ec "o(:Õ-Ö-;</ #$%%# ø9ùbE(ó:úûZÕ-Ö-Z #$%%# Zj/OP Q:=>?@A>?Güý&'QWE¡¢GWw^aJP(cF'9:=>?@A> ?+©ª3(þ/:mZ}8 #$%%# 3( ÿ!%¶ÙÒ"% u#$%&/€''E()•G JEc3(GPQ:¬-®¯°¼>?½-¾+gWEF<8:deZ*+•+,DEF<98kbWc "o(:./9013(G:)*íîZ Ñ×Ê Z23+45DEF<€J6`'Ec "


!!分析結果・考察

"17 8 /VWQ9:ÚÛÝÞ9Ww`8€J6EF<G8kE(ó:FF89:9ø ZÚÛÝÞ+õ:/3(ô;+,P(c "©ª3(ÚÛÝÞ9:‘’<’=<>?-@’=<A•¾T’=:5B<Wyde+ CˆDEF<8Dý&'EÚÛ´de#E·8JEcF'`Z16+jEc

"F'/OPQ:9øZÚÛÝÞGx•¸Šyq¢:FG<bEq¢/:HI¢uJK ¢<WP(LoEF<G8kEq¢/xM+7Eq+NODEF<GôÃ`'Ec ‘’<’=<A•¾T’=<>?-@’=ZáP49QRZSZ%a`¿TU/a2Q Z—V:5B<A•¾T’=<>?-@’=9:WX@Y•ZT-˜[G1\7/OP Q_`a<bP(c


!

まとめと展望


!!"#$

!"#$%&'()*+,-./0 !12345(46789:;<(=>8?@ABCD(EFGHIJFGKLM+N OPQRSTUVWPX7YZ.[\]^_`abc+d\[NefH7g:hiS+ j-./0)kfliPmnPo7Kp[8qNhiS789:rsHftuvw%( xy(z{|o+=})*%N123457~g:;<(=>•ABCD(EFGJF GKLM+€:)*•%‚:0

!ƒ„*.[N…†Sm‡ˆ%OPQRSTUVWPXHf12345(46+‰Šg :)*•‹Œfk:0w/Ni•mSŽo••‘’“*.[(”•–9HflN—˜( Žo••‘’“*™š.‹})*•‹Œfk:0


!L› œ 78\[lNABCDl\]f%•‹Œ:)*•%‚:/žN))%lNŸ (ABCD+¡¢7./£¤+=p/0 !¥¦./ABCDlN‘§¨§•*©ªP«§•*¬‡X…§•N-®*\}12+ ¯6g:)*%,-°k:AB±12²v³%‹:0)kf(LM+€:0

!)k7?p[NŸ

(ABCD•´µq¶}·¸N¹º*K:·¸7N»¼¸•½¾

¸*\p/¿w:)*•%‚:·¸7´À+Á:·+ÂÃg:)*•£Äfk:0 ‘§¨§•*¬‡X…§•*©ªP«§•(ÅÆÇlÈÉ(Ê(ËHfÌÍÎ7H9[ (ÏÐN-®*¬‡X…§•*©ªP«§•lNÑÒoÓ‡Ô…PÕÖ•L×Á7?p [efH*Kp/0


!

おわりに


!!おわりに

!"!"#$%  本論文を書くにあたり、大変多くの方に御指導・御協力を賜りました。この場を 借りて御礼申し上げます。  修士論文の指導をしてくださった仁史先生、長澤さん、林田には、いろいろと相 談させていただきました。渡辺仁史研の精神である、人間と時間が3年前にはよか わからなかったけれど、修士論文を各中で、その重要性がどっしりと自分に伝わっ てきます。「やっぱり、時間なんだよ」 長澤さんには、いつも笑顔で挨拶していただいて実はそれがぼくにとって元気の源 になってたりします。  この修士論文は、ほんとうにたくさんの人々の助けがなければできませんでした。 まず、遠田さん、菊地さんには、お世話になりました。プログラムが結局最後まで できずに多大なご迷惑をおかけしてまいました。  たすけくんは 300 枚程の画像貼りをしてくれた上に、僕の望んでいたものよりも よいものを提示してくれたり、ミスを指摘してくれたのはあなただけでした。本当 にありがとう。仕事も人間性も尊敬にあたいします。  ゆかりんは、既往研究をまとめてくれました。就職活動のなか、わざわざ学校に きてくれたりパンを差し入れしてくれて、たすかりました。 そして、ばーちーとジョンとマーシーは、卒計後にも関わらず印刷やデータ整理を してくれてありがとう。3人との S 棟生活は兄弟で暮らしている様でした。 あと、10 ふんで製本にいかなければならず、これくらいになってしまいますが M2 のみんな、M1,M0 の方もお世話になりました。この続きは version2 で書きます。

最後に、今日の自分があるのは、母が心身ともに支えてくれたからであり、感謝の 念は尽きません。本当にありがとうございます。


##!参考論文 • 文献 • 図面 • 写真

&'()*+ " #$%&%! '( )! *+! ,-! ./012234 56789:;<=7>;?@ )! AB CDEFGHIJKLDM!""NO"NPQ)!"RSTU)!TN"N V T! WXYZ )! [\ )! ]^_` )! ab9c(defe#ghijklm(n%o 7pqrstu )! ABCDEFGH! v T wxyz{G|CDc}~•%oi€ •k‚ƒy„… O†‡ˆ‰TN"NQŠTN"N V U ‹ T Œ!•Ž )![!•• )!‘’!“” ) •–!—B )!˜™!š .›œ•ž3Ÿ23 !¡¢ž£œ¤.!¥ ¦•k§¨%©ª )!«¬-CDGH®!UNOSQ)!TURST¯T)!TN"N! U °^! ±² )! ³–! ´µ . ¶·¸¹7ºb9 U »¼l½ S ¾¿ÀÁ¶·7ºb 9ÃÄ7«¬- )!lÅÆ®!""ÇOTQ)!PNÈSPT")!TNNÉ V ¯ WXYZ )![\ )!]^_` )!ab9c(defe#ghijklm(n%o7 pqrstu )! ABCDEFGH! v T wxyz{G|CDc}~•%oi€• k‚ƒy„… O†‡ˆ‰TN"NQŠTN"N V U ‹ P! ÊËÌÍ ) ÊÎÏ ) ÐÑÒÍ ) ÊЕÓÔÕ5Ö×ØÙÚÛÜg–iÝÞkCD (%‚„ßÙàáKLâãHäÛÜCDÊâãH7å;DM )""S"É È! æ+çè . ØÙb9|87éêëìíîz(…ïðñ•kò|ijÂóôk ØÙ7«õ=! „(‚e#|:;ö÷ )! vÓw:;ø%ùì%#ú%û~ü… )TN"NSÈSUN Ç! ýþÿ ) !W"# ) Œ$%¹ . &8'()*+hijk,-:;.7ß/ ) A BCDEFGH!FGID )PSÉ)TNNÈS"" É!†30!1234!OTNNRQ4!530!624172Ÿ¤!1Ÿ!283!92œ 3!2:!¡81; !<¢Ÿ•œ¢•3!›=>œ1¤1212Ÿ4! ?42=33 1Ÿ•¤!2:!ˆŸ234¤£33=8!TNNR4!@41•822Ÿ)!‡Ÿ•;¢Ÿ R!¡8¢1Ÿ33)!94!¢Ÿ !1¢2=;1::3)!A4BTNNPC.!Dˆ9!¢Ÿ !¡41ž3! ‰¢££1Ÿ•4!A28Ÿ!E1;33!F!92Ÿ¤4!

$%


##!参考論文 • 文献 • 図面 • 写真

&'(*,+ GH " 530¤033I!O JKyLüMydN’O Q!TNNR V!"NPTÉ Q!R S® T!OTNNRS"NST"Q 822£.PP0004Ÿ30¤033IU¢£¢Ÿ4U£P¤22413¤PTN"NPNTP£2¤2SRPÉ4£8£ VW " X–YÓÔ!Zy%![\]!OTNNRSNÇQ GH T X–YÓÔ^_fe# GH U ©`aMyÚbyìy!9£¢41¢;!?;¢ŸŸ1Ÿ•!|ú'MÚìy~c%ÖdeiÝÞk¸f! ghijklÁÂú%û~ü…!OTNNPQ GH ¯ mno!ì§`ZÚªpyª TNNP!qr]!OTNNPSNÇQ! VW T s…Útyîuyª )v‰›! v‰›w024I4¢xœ! 13ž! y22;8¢¢¤z¢xœ! 9£3=1¢;! ˆ¤¤œ3O {yÚ í%ZÚ|y}º~• Q!€•]!OTNNNSNPQ GH P ‚ƒ„…! †Àkô‡ˆÀ‰ÛÜ! Š‹ÚŒ„(•úyÚ‡ŽÚr•! {G•mG‘’ ú%û~ü…“”•!X–]!OTNNÈSNTQ VW U —*!˜ÓÔ!™Û7š¹!›œkÛÜí§u•„!•žŸ!OTNNUSNTQ VW ¯ ¡M%!ì%¢!ÛÜ7(•y~!£¤O!¥¦§¨!OTNNÇSNPQ VW P©GH È dìªo‚ªyÚís#«%¬y! ©z%Ú„%-y~z®¯°±7²G! ³´@O! O"RɯS""Q VW È í%ì!î‚$y¡î!b97¹µ!O ]HG7¶· Q!€¸§¨!OTNNNSNRQ VW Ç©GH Ç ¹–! `º! íy•%Úo„(•îÚªzxMyLz©y'M©d„f»-7]HG! ‹¼]!OTNNPSNUQ VW É©GH É —*!˜ÓÔ!™Û7š¹!›œkÛÜí§u•„!•žŸ!OTNNUSNTQ

$$


##!参考論文 • 文献 • 図面 • 写真

VW R ÛÙqÓ ) Œ$½¾ ) ¿’À• ) ý*Á ) Â’ÃÄ ) /ÅÆ ) ÇWÈÿ ) É$ÊË ) W +\Ì ) oycªÚ¬J{î ) Í‚c%ÎÏB ) Ð%úyÚ‚M%s(!"Nx"!524TR!à Ã Ñ £ÚÒÓ7l®G!ÛÜë¸Ô•kÀÕi!ˆ5›Ö @O!OTNNTSNRQ

VW "N Ê×!Ø!ò7Ù7ØÙ!/v/v @O!OTNNUSNÇQ VW "" ¡8œ18œ¢! Aœ 3! ¡8œŸ•! O‡ 1224Q)! A3::433! ˆŸ¢0¢! O›œ2824Q)! 13ž! y22;8¢¢¤! O›œ2824Q)! 973!/¤œŸ•!<32Ÿ•!O›œ2824Q!/83!6¢4Ú¢4 !†3¤1•Ÿ!9=822;!Dœ1 3!22!982££1Ÿ•.!6¢4Ú¢4 ! †3¤1•Ÿ!9=822; ?42U3=2!2Ÿ!283!¡123!/¢¤=83Ÿ!OTNNTSN¯Q VW "T Û$!£ ) Üi!q ) ݦ!_Þ ) ¥¼!Ε ) Ði!Y ) ß!Êè ) àá âÏ ) ã‘! ä ) åæç! èÔ ) éÉ! ê! |ì(ë TNNR V È ‹QìàÃ Ñ s…Útyî uyª!:;7íy§'do!€•]!OTNNRSNPQ VW "U íîHï!TN"N V!PP" Q!R S® T!íîHï!OTN"NSNPSN"Q! VW "¯ ˜á!—ð ) ñ^!-ò ) Œ’!óX ) *ô!èÔ!ÛÜ7b9|º9z¹åå;7º9l õG!ö÷§•!O"RRÈS"NQ VW "P ÇW!Èÿ ) mø!Ò²!ÛÜb97lõG!ö÷§•!OTNNÈSNRQ

$&


##!参考論文 • 文献 • 図面 • 写真

&'(-.*,+ ?1Ÿ•£2Ÿ•!?42U3=2 ÒÓmG!ù7ßú-ø%zy!822£.PP0004=I¤4œS22I324¢=4U£P ‡41=!û1¤=834 822£.PP0004ü1=I44=2žP£8222¤P0¢;I1Ÿ•¤:P¤32¤PÇT"PÇÈT¯TNR"PÉÈUTP

$!


資料編


##!資料編

資料 1 TweetStreamer.pl #!C:\Perl\bin\perl # Twitter の公式 TimeLine からジオタグ付きの発言ユーザーをリストアップする use strict; use AnyEvent::Twitter::Stream; use Encode(); use Encode::Guess qw/shift-jis euc-jp utf-8/; use LWP::UserAgent; use XML::Simple; my $done = AnyEvent->condvar; # Twitter API my $user

= "juiz_nr2";

my $password

= "z1pp1ded00";

# my $keyword

= "twitpic,yfrog,flickr,panoramio,picasa,bit.ly,ow.ly,twitvid,tweetreel,movapic,bctiny,twitrpix,tweetphoto

,pikchur,img.ly,mobypicture,bkite,bctiny"; # my $keyword

= "twitpic.com,yfrog.com,flickr.com,panoramio.com,picasa.com,bit.ly,ow.ly,twitvid.com,tweetreel.

com,movapic.com,bctiny.com,twitrpix.com,tweetphoto.com,pikchur.com,img.ly,mobypicture.com,bkite.com,bctiny.com"; my $method

= "sample";

&main(); # die($keyword);

# メイン処理 # -----------------------------------------------------------------------------sub main { binmode STDOUT, ":encoding(sjis)"; # binmode STDOUT, ":utf8"; my $tsreamer = AnyEvent::Twitter::Stream->new( username => $user, password => $password, # track

=> $keyword,

method => $method, on_tweet => sub { my $tweet = shift; my $tsTweetid

= $tweet->{id};

my $tsUser

= $tweet->{user}{screen_name};

my $tsLocation

= $tweet->{user}{location};

my $tsTime

= $tweet->{created_at};

my $tsTz

= $tweet->{user}{time_zone};

my $tsText

= $tweet->{text};

my @tsGeo

= $tweet->{geo}{coordinates};

my $tsGeoLat

= ${$tsGeo[0]}[0];

my $tsGeoLon

= ${$tsGeo[0]}[1];

$tsUser

= s/\,¦\r¦\n¦\t//g;

$tsLocation = s/\,/ /g; $tsLocation = s/\r¦\n¦\t//g;


##!資料編

$tsText

= s/\,¦\r¦\n¦\t//g;

my $tsDate = time; my @tsHttp = $tsText = /s?https?:\/\/[-_.! *'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+/g; my $tsUrl = join("\,",@tsHttp); # 範囲指定(日本付近に限定!) # if ( $tsGeoLat && $tsGeoLon ) { if ((( 22.614011 <= $tsGeoLat ) && ( $tsGeoLat <= 28.362402 )) && (( 122.387695 <= $tsGeoLon ) && ( $tsGeoLon <= 128.397217 )) ¦¦ (( 24.786735 <= $tsGeoLat ) && ( $tsGeoLat <= 34.307144 )) && (( 128.397217 <= $tsGeoLon ) && ( $tsGeoLon < 129.100342 )) ¦¦ (( 24.786735 <= $tsGeoLat ) && ( $tsGeoLat <= 34.903953 )) && (( 129.100342 <= $tsGeoLon ) && ( $tsGeoLon < 131.418457 )) ¦¦ (( 24.786735 <= $tsGeoLat ) && ( $tsGeoLat <= 37.892196 )) && (( 131.418457 <= $tsGeoLon ) && ( $tsGeoLon < 137.746582 )) ¦¦ (( 24.786735 <= $tsGeoLat ) && ( $tsGeoLat <= 38.762650 )) && (( 137.746582 <= $tsGeoLon ) && ( $tsGeoLon < 139.108887 )) ¦¦ (( 24.786735 <= $tsGeoLat ) && ( $tsGeoLat <= 45.706179 )) && (( 139.108887 <= $tsGeoLon ) && ( $tsGeoLon <= 149.106445 ))) {

# ジオタグがついている場合のみ、ジオタグを付けるユーザーの可能性があるので リストに加える if (( $tsGeoLat ) && ( $tsGeoLon )) { my @LISTS = (); # すでにリストに加わっていないかチェックする open ( IN , " ./TweetStreamerList.csv" ); @LISTS = <IN>; close ( IN ); my $flag = 1; foreach my $list ( @LISTS ) { $list = s/\n¦\r//g; ( my $lsDate , my $lsUser , my $lsTweetid ) = split ( /\,/ , $list ); if ( $lsUser eq $tsUser ) { $flag = 0; last; } } if ( $flag == 1 ) { my $temp = "$tsDate,$tsUser,$tsTweetid\n"; # 記録 open ( OUT , ">>./TweetStreamerList.csv" ); print OUT $temp; close ( OUT );


##!資料編

print $temp; } } } }, on_error => sub { my $error = shift; warn "ERROR: $error"; $done->send; }, on_eof => sub { $done->send; }, ); $done->recv; }


##!資料編

資料 2 TweetGleaner.pl #!C:\Perl\bin\perl # TweetGreaner # # -----------------------------------------------------------------------------# 設定事項 # TwitterAPI 関連のキー(独自に取得する事) $consumer_key $consumer_secret

= "WFsi2oPo2enwt02hHWIRQ"; = "AghBTbhi33RL1gG6T1euQUqJdCyB0i4GzCdXF30";

$access_token

= "181290428-YHmWua2yQjIUgRyDvOPiV698J38vP1LM9LDCr5Nx";

$access_token_secret = "MRDirJtb6vRPG3hXfEbcTML1MjH3AiKupPaitC4M0E"; # API 規制回避のための 1 時間あたりの問い合わせ数 ( 最大 350 回 ) $waitTime = 140; # -----------------------------------------------------------------------------# 変更履歴 # 20100401 とにかく作成 # 20100701 いろいろ実装 # 20101104 過去のデータにさかのぼってログを取得する部分を実装した # -----------------------------------------------------------------------------# use strict; use Encode(); use Encode::Guess qw/shift-jis euc-jp utf-8/; use LWP::UserAgent; use LWP::Simple 'get'; use XML::Simple; use Net::Twitter; use Data::Dumper; &main();

# メイン処理 # -----------------------------------------------------------------------------sub main { binmode STDOUT, ":encoding(sjis)"; # 繰り返す while ( 1 ) { # フォーマット $newTweetid = ""; $flagLast = 0; # リストデータを読み込む open ( IN , "./TweetStreamerListEdit.csv" ); @LISTS = <IN>; close( IN );


##!資料編

# 任意のユーザーを選択する $list = $LISTS[rand($#LISTS + 1)]; $list = s/\n¦\r//g; # 対象者の検索開始時刻を得る ($lsTweetid) ( $lsDate , $lsUser , $lsTweetid ) = split ( /\,/ , $list ); print "\nID: $lsDate, User: $lsUser, Tweetid: $lsTweetid\n"; # 取得ページ番号 (1 から ) $page = 1; # 最終記事を取得するまで繰り返す while ( 1 ) { # フォーマット $OUT = ""; # 記事を取得 # OAuth 方式 my $twit = Net::Twitter->new( traits => [qw/API::REST OAuth WrapError/], consumer_key

=> $consumer_key,

consumer_secret => $consumer_secret, ssl => 1, ); $twit->access_token

($access_token);

$twit->access_token_secret($access_token_secret); $TWEETS = $twit->user_timeline({ screen_name => $lsUser, page => $page }); # warn Dumper($TWEETS); # die $TWEETS; # 取得できたとき if ( $TWEETS ) { # warn Dumper($tweet); # die; print "- $page\n"; # 記事番号 $a = 0; # ひとつずつ記事を読み込む foreach $tweet ( @$TWEETS ) { # 読み込めなかったら抜ける if ( not defined( $tweet->{text} )) { # 終了フラグ $flagLast = 1; last; } else {


##!資料編

# フォーマット $twUser = ""; $twTime = ""; $twText = ""; $twGeoNS = ""; $twGeoEW = ""; # 取得データの各記事ごとに投稿時刻を得る # すでにあるとき if ( $newTweetid != "" ) { # なにもしない } # 取得データの最新記事時刻(リスト更新の際に記録す る)は別で保存しておく else { $newTweetid = $tweet->{id}; } # 記事の投稿時刻 $twTweetid = $tweet->{id}; # print "$a / $twTweetid / $lsTweetid\n"; # 投稿時刻と検索開始時刻とを比較する # 投稿時刻>検索開始時刻のとき(つまり、検索開始時 刻よりも新しい記事のとき)は記事を記録して次の記事へ if (( $twTweetid > $lsTweetid ) ¦¦ ( $lsTweetid eq "" )) { # ジオタグ $twGeoNS = "$tweet->{geo} {coordinates}[0]"; $twGeoEW = "$tweet->{geo} {coordinates}[1]"; # ジオタグがある時 # if ( $twGeo ) #{ $twGeo = s/ /\,/g; # ユーザー名 $twUser = "$tweet->{user} {screen_name}"; # 投稿時刻 $twTime = "$tweet>{created_at}"; # 記事 $twText = "$tweet->{text}"; $twText = s/\n¦\r//g; # print "> ID: $lsDate, User: $lsUser, Page: $page, Line: $a, Tweet: $twTime\n"; $OUT = "$twTweetid,$twUs er,$twTime,$twText,$twGeoNS,$twGeoEW\n" . $OUT; #}


##!資料編

# 投稿時刻=検索開始時刻のとき、記録せず抜ける } elsif ( $twTweetid <= $lsTweetid ) { # 終了フラグ $flagLast = 1; last; } } # 次の記事番号にカウントアップ $a++; } } # 取得できなかったとき else { print "- Getting tweet failed.\n"; # 終了フラグ $flagLast = 1; } # ログを記録する if ( $OUT ) { open ( OUT , ">>./Logs/$lsUser.csv" ); print OUT $OUT; close ( OUT ); } else { print "- User $lsUser didn't tweet.\n"; # 終了フラグ $flagLast = 1; } # API 規制回避のためスリープ sleep( int ( 60 * 60 / $waitTime )); # 終了フラグ if ( $flagLast == 1 ) { last; } # ページ番号をカウントアップ else { $page++; } } # ユーザーリストの更新データを保存 # データを取得しているとき if ( $newTweetid ) { open ( IN , "./TweetStreamerListEdit.csv" ); @LISTS = <IN>; close( IN );


##!資料編

$TEMP = ""; foreach $list ( @LISTS ) { $list = s/\r¦\n//g; ( $tmpDate , $tmpUser , $tmpTweetid ) = split ( /\,/ , $list ); if ( $tmpUser eq $lsUser ) { $TEMP .= "$tmpDate,$tmpUser,$newTweetid\n"; } else { $TEMP .= "$tmpDate,$tmpUser,$tmpTweetid\n"; } } open ( OUT , ">./TweetStreamerListEdit.csv" ); print OUT $TEMP; close ( OUT ); } # データを取得していないとき else { # なにもしない } # ユーザーのログデータを時系列で整序 if ( open ( IN , "./Logs/$lsUser.csv" )) { @LOGS = <IN>; close ( IN ); %LOGTEMP = (); for ( $i = 0; $i <= $#LOGS; $i++ ) { @TEMP = split ( /\,/ , $LOGS[$i] ); $LOGTEMP{$TEMP[0]} = $LOGS[$i]; } $OUT2 = ""; foreach ( sort keys %LOGTEMP ) { $OUT2 .= $LOGTEMP{$_}; } open ( OUT , ">./Logs/$lsUser.csv" ); print OUT $OUT2; close ( OUT ); } } }


##!資料編


##!資料編


##!資料編


##!資料編


##!資料編


##!資料編


##!資料編


##!資料編


##!資料編

#カーネル密度3次元計算マクロ Option Explicit Sub extract() ' 変数を宣言する Dim hs As Double ' バンド幅 hs Dim ht As Double ' バンド幅 ht Dim n As Double ' ツィート総数 Dim mhs As String Dim mht As String Dim mn As String Dim u As Double Dim w As Double Dim Ks As Double ' 地理次元カーネル関数 Dim Kt As Double ' 時間次元カーネル関数 Dim a As Long 'for 文を回す Dim b As Long 'for 文を回す Dim lastrow As Long Dim lastcolumn As Long Dim onpu(1, 1) As Double ' 計算処理速度をあげる配列格納 Dim max(3), min(3), i, j As Double Dim Lat As String Dim Lon As String Dim Time As String

'Cell から変数抽出する hs = Cells(2, 6).Value ht = Cells(3, 6).Value n = Cells(4, 6).Value mhs = Cells(2, 6).Value mht = Cells(3, 6).Value mn = Cells(4, 6).Value Lat = Cells(1, 1).Formula Lon = Cells(1, 2).Formula Time = Cells(1, 3).Formula lastrow = Worksheets("Sheet1").UsedRange.Rows.Count lastcolumn = Worksheets("Sheet1").UsedRange.Columns.Count

'Cells(1, 4) に " mitsudo( hs の値 , ht の値 , n の値 ) " を打ち込む Cells(1, 4).Formula = " (hs,ht,n)=( " + mhs + "," + mht + "," + mn + ")" 'Cells(5, 5 10) に Cells(5, 5).Formula = "Max_" + Lat Cells(6, 5).Formula = "Min_" + Lat Cells(7, 5).Formula = "Max_" + Lon Cells(8, 5).Formula = "Min_" + Lon Cells(9, 5).Formula = "Max_" + Time


##!資料編

Cells(10, 5).Formula = "Min_" + Time

'A 列の中と B 列の中から最小値と最大値を見つけるマクロ min(1) = 1000000 min(2) = 1000000 min(3) = 1000000

For i = 2 To lastrow For j = 1 To 3 If max(j) < Cells(i, j) Then max(j) = Cells(i, j) End If If min(j) > Cells(i, j) Then min(j) = Cells(i, j) End If Next j Next i Cells(5, 6).Value = max(1) Cells(6, 6).Value = min(1) Cells(7, 6).Value = max(2) Cells(8, 6).Value = min(2) Cells(9, 6).Value = max(3) Cells(10, 6).Value = min(3)

' カーネル密度 3 次元変換、カーネル関数はイバネクニコフ関数とした For b = 2 To lastrow onpu(1, 1) = 0 For a = 2 To lastrow u = ((Cells(b, 1).Value - Cells(a, 1).Value) / hs) ^ 2 + ((Cells(b, 2).Value - Cells(a, 2).Value) / hs) ^ 2 If u < 1 Then Ks = (2 / Application.WorksheetFunction.Pi()) * (1 - u) Else: Ks = 0 End If w = ((Cells(b, 3).Value - Cells(a, 3).Value) / ht) ^ 2

If w < 1 Then Kt = (3 / 4) * (1 - w) Else: Kt = 0 End If onpu(1, 1) = onpu(1, 1) + (Ks * Kt)


##!資料編

Next a ' 確率推定密度値をもとめる 'Cells(b, 4) = onpu(1, 1) / (n * (hs ^ 2) * ht) ' 密度値 確率推定密度値 / ( 単位面積 * 単位時間 ) Cells(b, 4) = (onpu(1, 1)) / (n * (hs ^ 2) * ht) / ((max(1) - min(1)) * (max(2) - min(2)) * (max(3) - min(3)))

Next b MsgBox " 終了しました : " End Sub


参考文献


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

参考文献リスト 【1】バルザック(山田登紀子訳):「風俗のパトロジー」, 新評論 , 1982 【2】吉岡昭雄:「歩行者交通と歩行空間(Ⅱ)−歩行速度・密度・交通量について−」, 交通工学 Vol.13 No.5, pp.41-53, 1978 【3】竹内伝史 , 岩本広久:「細街路における歩行者挙動の分析」, 交通工学 Vol.10 No.4, pp.3-14, 1975 【4】渡辺美穂 , 羽藤英二:「移動軌跡に着目した都市空間の歩行速度分析」, 第 42 回都市 計画論文集,pp535-540,2007. 【5】松永文彦 , 中村克行 , 佐久間哲哉 , 柴崎亮介:「携帯電話使用が歩行行動に及ぼす影 響に関する基礎的研究」, 日本行動計量学会大会発表論文抄録集 32, 92-93, 2004-09 【6】吉沢進 , 高柳英明 , 木村謙 , 渡辺仁史:「都市における携帯電話使用者の行動特性に 関する研究」, 社団法人日本建築学会 , 学術講演梗概集 E-1, pp.775-776, 2001 【7】秦野晃一:「携帯型オーディオプレーヤー使用時の空間認知に関する研究」, 早稲田 大学理工学部建築学科卒業論文 , 2007 【8】杉本助男:「感覚遮断環境下の人の心的過程」, 社会心理学研究 1(2), pp.27-34, 1986 【9】教育機器編集委員会:「産業教育機器システム便覧」, 日科技連出版社 , 1972 【10】吉岡陽介 , 一色高志 , 岡崎甚幸:「探索歩行時における周辺視の役割を調べるための 実験方法の開発 : 制限視野法を用いた迷路内探索歩行実験 その 1」,社団法人日本建築学会 , 学術講演梗概集 E-1, pp.687-688, 2002 【11】一色高志 , 吉岡陽介 , 岡崎甚幸:「制限視野下と通常視野下での探索歩行時における 行動特性の比較 : 制限視野法を用いた迷路内探索歩行実験 その 2」, 社団法人日本建築学 会 , 学術講演梗概集 E-1, pp. 689-690, 2002 【12】渡辺聡 , 後藤春彦 , 三宅論 , 李彰浩:「商業地街路における歩行者の看板注視傾向 に関する研究 - 銀座中央通りにおける歩行実験の分析 -」, 日本建築学会論文集 (574), pp.113-120, 2003 【13】山川琴音 , 有馬隆文 , 坂井猛: 「商業地街路における街路環境と歩行者の視認・認知・ 評価の関係性について」, 社団法人日本建築学会 , 学術講演梗概集 F-1, pp.327-328, 2005 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

116


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

【14】舟橋國男:「初期環境情報の差異と経路探索行動の特徴 - 不整形街路網地区における 環境情報の差異と経路探索行動ならびに空間把握に関する実験的研究その 1-」, 日本建築 学会論文集 No.424, pp.21-30, 1991 【15】日色真帆 , 原広司 , 門内輝行:「迷いと発見を含んだ問題解決としての都市空間の経 路探索」, 日本建築学会論文集 No.466, pp.65-74, 1994 【16】鈴木利友 , 岡崎甚幸 , 徳永貴士:「地下鉄駅舎における探索歩行時の注視に関する研 究」, 日本建築学会論文集 No.543, pp.163-170, 2001 【17】宮岸幸正 , 西應浩司 , 杉山貴伸:「自由散策における経路選択要因と空間認知」, デザ イン学研究 50(2), pp.1-8, 2003 【18】砂金眞司 , 長澤泰 , 岡ゆかり , 伊藤俊介:「街路における散策行動の構造について」, 社団法人日本建築学会 , 学術講演梗概集 E-1, pp.751-752, 1997 【19】森村祐子 , 遠田敦 , 渡辺仁史:「情報焦点距離からみた都市空間歩行時の空間認知」, 社団法人日本建築学会 , 研究報告集 II, pp.81-84, 2009 【20】Allan Pease, Barbara Pease: 「話を聞かない男、地図を読めない女」藤井 留美 ( 翻訳 ), 主婦の友社 , 2000 【21】小林敬一 : 論争的な複数テキストの理解−発話思考法を用いた分析− , 静岡大学教育 学部研究報告 , 人文・社会科学篇 58, 159-169, 2007 【22】杉之原正純 , 平伸二 , 武藤玲路 , 今若修 :「精神テンポの基礎的実験研究 (2)」- 精神 テンポの機制に関する実験的研究 -, 広島修道大学研究叢書 , 第 76 号 , 1993 【23】阿部麻美 , 新垣紀子 :「BGM のテンポの違いが作業効率に与える影響」, 日本認知科 学会大会発表論文作成要領 , 2008 【24】環境省 HP : http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html 【25】竹内謙彰 :「空間認知の発達・個人差・性差と環境要因」, 風間書房 , 1998 【26】西田信夫 :「プロジェクターの技術と応用」, シーエムシー出版 , 2010 【27】新垣紀子 , 野島久雄:「方向オンチの科学」- 迷いやすい人・迷いにくい人はどこが 違う? -, 講談社 , 2001

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

117


資 料


Chapter 6


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

6 総括 6.1 総括  本研究における結果/分析の総括を、 ■ 行動データ ■ 距離別データ ■「迷い」からみたデータ の順で行う。それらを次頁以降に示す。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

098


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

■ 行動データ ・空間情報の取得量 tab.6.1.1 空間情報の取得量のまとめ 平均取得割合 通常歩行 43.19%

56.81%

聴かない

48.84%

51.16%

聴く

40.36%

59.64%

男性

43.42%

56.58%

女性

42.96%

57.04%

上位群

42.06%

57.94%

下位群

44.00%

56.00%

39.05%

60.95%

47.32%

52.68%

43.99%

56.01%

42.61%

57.39%

全体 習慣

性別

方向感覚成績

方位に関する意識

空間行動における記憶

聴覚遮断歩行

有意差

相関比

聴く属性

歩行形態

歩行形態

意識 高

歩行形態

◎:非常に高い相関がある  ○:やや強い相関がある

:歩行形態による比較 大

△:非常に弱い相関がある  ×:相関がない

:属性間による比較  大

◇ 通常歩行より聴覚遮断歩行の方が、空間情報の取得量の平均割合が大きい ◇ 習慣属性における聴く属性/方位に関する意識に属性における意識が高い属性は、分 散分析の結果、5%水準で有意な差が見られ、非常に高い相関がある →聴く属性/方位に関する意識が高い属性における聴覚遮断歩行は、空間情報取得量を 増加させる強い力がある ◇ 性別属性/方向感覚の成績属性/空間行動における記憶属性は、属性間による差は見 られなかったが、歩行形態に 5%水準で有意な差があり、やや強い相関が見られた →通常歩行より聴覚遮断歩行の方が空間情報取得量を増加させる

以上の考察から空間情報の取得量は、 ◆ 聴覚遮断歩行が取得情報量を増加させることがわかった ◆ 聴覚遮断歩行が習慣属性における聴く属性/方位に関する意識属性の意識が高い属性 に対し、空間情報の取得量増加に、より大きな効果を発揮することが明らかとなった

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

099


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報の取得意欲 tab.6.1.1 空間情報の取得意欲のまとめ 平均意欲割合(垂直方向) 通常歩行 全体 習慣

性別

方向感覚成績

方位に関する意識

空間行動における記憶

聴覚遮断歩行

平均意欲割合(水平方向) 通常歩行

聴覚遮断歩行

19.28%

21.80%

80.72%

78.20%

聴かない

22.22%

26.41%

77.78%

73.59%

聴く

17.81%

19.50%

82.19%

80.50%

男性

15.07%

16.33%

84.93%

83.67%

女性

23.49%

27.28%

76.51%

72.72%

上位群

17.92%

18.04%

82.08%

81.96%

下位群

20.25%

24.49%

79.75%

75.51%

19.67%

21.70%

80.33%

78.30%

18.89%

21.91%

81.11%

78.09%

18.12%

18.04%

81.88%

81.96%

20.11%

24.49%

79.89%

75.51%

有意差

相関比

×

×

性別属性

×

×

×

×

×

×

◎:非常に高い相関がある  ○:やや強い相関がある

:歩行形態による比較 大

△:非常に弱い相関がある  ×:相関がない

:属性間による比較  大

※注)各歩行形態による垂直/水平方向の和が 100%であるため、色塗りは垂直方向のみとした

垂直方向における空間情報の取得意欲は、 ◇ 通常歩行より聴覚遮断歩行の方が、空間情報の取得意欲の平均割合が大きい ◇ 分散分析の結果、性別属性間に 5%水準で有意な差があり、非常に強い相関がある →男性より女性の方が空間情報の取得意欲が高い ◇ 性別属性間以外では、属性間にも歩行形態にも有意な差は見られない

以上の考察から空間情報の取得意欲は、 ◆ 女性の方が空間情報の取得意欲が高い傾向にあることがわかった ◆ 性別属性間以外では、どれも関係性が希薄であることが明らかとなった

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

100


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得までの距離 tab.6.1.3 空間情報取得までの距離のまとめ 情報までの平均距離(m) 通常歩行 全体 習慣

性別

方向感覚成績

方位に関する意識

空間行動における記憶

聴覚遮断歩行

15.58

23.43

聴かない

14.05

20.64

聴く

16.34

24.83

男性

16.93

27.08

女性

14.22

19.79

上位群

14.44

24.40

下位群

16.39

22.74

15.82

23.18

15.33

23.68

15.67

23.24

15.51

23.57

有意差

相関比

歩行形態

歩行形態

歩行形態

歩行形態

歩行形態

◎:非常に高い相関がある  ○:やや強い相関がある

:歩行形態による比較 大

△:非常に弱い相関がある  ×:相関がない

:属性間による比較  大

◇ 通常歩行より聴覚遮断歩行の方が、空間情報取得までの平均距離が長い ◇ 全属性における歩行形態に 5%水準で有意な差があるが、相関は非常に弱い →歩行形態が空間情報取得までの距離の長短に影響を与える ◇ 全属性間に有意な差はない

以上の考察から空間情報取得までの距離は、 ◆ 聴覚遮断歩行がより遠くの情報取得に効果を発揮することがわかった ◆ 聴覚遮断歩行が属性を問わず、効果を発揮することが明らかとなった

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

101


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・行動データの総括 tab.6.1.4 行動データからみた聴覚遮断による空間情報取得モデル 空間情報の取得量

空間情報の取得意欲

空間情報取得まで距離

通常歩行との平均値比較

増加

増加

増加

習慣

聴く  ◎

×

歩行形態 ○

性別

歩行形態 ○

性別 ◎

歩行形態 ○

方向感覚の成績

歩行形態 ○

×

歩行形態 ○

×

歩行形態 ○

歩行形態 ○

×

歩行形態 ○

方位に関する意識 空間行動における記憶

意識 高

◎:非常に高い相関がある  ○:やや強い相関がある   △:非常に弱い相関がある  ×:相関がない

◇ 聴覚遮断歩行おける、空間情報取得に対する通常歩行との比較は、いずれにおいても 増加傾向にあることがわかった ◇ 空間情報の取得量における習慣による聴く属性と方位に関する意識が高い属性、空間 情報の取得意欲における性別属性は、聴覚遮断歩行を行うことで、より空間情報の取得量 の増加や、取得意欲の向上に大きな効果を発揮することが言えた ◇ 上記以外にも、tab.6.1.4 における「歩行形態 ○」の部分は、歩行形態による違いが 情報取得に有意な差を与えることが明らかとなった ◇ 性別属性以外における空間情報の取得意欲は、属性間/歩行形態の双方に有意な差は 見られなかった

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

102


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

■ 距離別データ ・空間情報の取得量 ◇ 通常歩行では距離が進むにつれ空間情報の取得量が減少するが、聴覚遮断歩行では距 離に関わらず一様に空間情報を取得する傾向にある ◇ 通常歩行における 300 ∼ 400m の区間、1000 ∼ 1100m の区間において、被験者ご とによる空間情報取得量の分布が広範囲に渡った →両ルートにおける 300 ∼ 400m の区間は、空間形態(住宅街や道幅を指す)が大きく 変化するポイントであり、そのようなポイントでほとんど情報を取得しようとしなかった 被験者が見られた →両ルートにおける 1000 ∼ 1100m の区間は、道幅の広い一直線の通りで視線の抜けが あるが、このような区間においても、通常歩行時ではほとんど情報を取得しようとしなかっ た被験者が見られた

・空間情報の取得意欲 ◇ 垂直/水平方向において各区間における平均値を結んだグラフの形状が、通常歩行時 では上に凸、聴覚遮断歩行時では下に凸となった →通常歩行時ではルートの中盤に、聴覚遮断歩行時ではルートの序盤と終盤に情報取得 意欲が強く見られた ◇ 垂直方向における情報取得意欲の分布が、聴覚遮断歩行時において広範囲に渡ること がわかった →聴覚遮断による効果が被験者ごとに異なることがわかった ◇ 垂直方向では聴覚遮断歩行時において、視線の広がりが情報取得意欲に影響すること がわかった →視線の広がりが見られる空間では、聴覚遮断歩行時の方が情報取得意欲が向上する ◇ 水平方向では、両歩行形態ともに似た分布が見られた →水平方向の情報取得意欲は、歩行形態とあまり関係のないことが明らかとなった

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

103


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得までの距離 ◇ 各区間で見ると、聴覚遮断歩行時の方がより遠くの情報を取得していることがわかる ◇ 空間形態が大きく変化するポイントを含む区間では、聴覚遮断歩行時においてより遠 くの情報を取得する傾向にあることがわかった →より遠くにある情報を取得していることは、空間をより広く捉えていることが挙げら れる

以上の考察より、距離別データからみる聴覚遮断による情報取得モデルは、 ◆ 空間情報の取得量が一様 ◆ ルートの序盤と終盤において、空間情報の取得意欲が向上する ◆ 垂直方向における空間情報の取得意欲が向上する ◆ 空間形態が変化するポイントを含む区間では、情報取得量と取得距離において有効 ◆ 視線の抜けがある空間を含む区間では、情報の取得量、垂直方向の取得意欲、取得距   離のそれぞれに有効

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

104


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

■「迷い」からみたデータ ・空間情報の取得と「迷い」  実験から得られた情報取得の内容を、「常時」、「一時」、「その他」の 3 つに分類した。    「迷いにくい人」は歩行中に「常時」に関する情報を取得する傾向にあるという点から 本研究では、 ★「常時」と「一時」の比較 ★「常時」と「一時+その他」の比較 を行い、そのまとめを次頁以降に示す。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

105


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

★「常時」と「一時」の比較

40%

「常時」情報取得割合の増減率

30% 20% 10% 0% 02

04

-10%

06

09

12

01

03

迷いにくい人

05

07

08

10

11

迷いやすい人

-20% -30% -40%

被験者 No.

fig.6.1.5 聴覚遮断歩行時における「常時」−「一時」情報取得割合の増減率 ※注)「常時」情報取得割合= (「常時」情報取得数 ) /(「常時+一時」情報取得数)    「常時」−「一時」情報取得割合の増減率    =(聴覚遮断歩行時「常時」情報量取得割合)/(通常歩行時「常時」情報量取得割合)− 1    として求めた。

◇ 全被験者における「常時」情報取得量の平均増減率は 8.11% ◇「迷いにくい人」は増減率にばらつきが見られるが、「迷いやすい人」は近い値をとる ◇「迷いやすい人」として分類された方向感覚の成績下位群は、「常時」情報取得量の増 減率が「迷いにくい人」ほどではないが、増加する傾向にある

以上の考察から「常時」情報取得量の増減率は、 ◆ 聴覚遮断歩行が増減率を増加させることがわかった ◆「迷いやすい人」にとっても増加傾向にあり、聴覚遮断歩行が「常時」情報取得に有効 であることがわかった →「迷いやすい人」が聴覚遮断歩行を行うと、「常時」情報量が増加し、迷いにくくなる ことが言える

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

106


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

★「常時」と「一時+その他」の比較

40%

「常時」情報取得割合の増減率

30% 20% 10% 0% 02

04

-10%

06

09

12

01

03

迷いにくい人

05

07

08

10

11

迷いやすい人

-20% -30% -40%

被験者No. 「常時」−「一時」

「常時」ー「 一時+その他」

fig.6.1.6 聴覚遮断歩行時における「常時」−「一時+その他」情報取得割合の増減率 ※注)「常時」情報取得割合= (「常時」情報取得数 ) /(「常時+一時+その他」情報取得数)    「常時」−「一時+その他」情報取得割合の増減率    =(聴覚遮断歩行時「常時」情報量取得割合)/(通常歩行時「常時」情報量取得割合)− 1    として求めた。    また、青グラフ部分は fig.6.1.5 との比較用のための参考として、合わせて図示した。

◇ 全被験者における「常時」情報取得量の平均増減率は 3.11% ◇ ほとんどの被験者の増減率は fig.6.1.5 と比較して、減少傾向にある ◇「迷いやすい人」のうち二人に大きな増減率の増加が見られた

以上の考察から「常時」情報取得量の増減率は、 ◆ 聴覚遮断歩行がわずかながら、増減率を増加させることがわかった ◆「迷いやすい人」にとっても増加傾向にあり、その平均は「常時」−「一時」よりも増 加した →「迷いやすい人」が聴覚遮断歩行を行うと、「常時」情報量が増加し、迷いにくくなる ことが言える ◆「その他」の情報が加わることで、本来ならば増減率は減少するはずだが、「迷いやす い人」のうち、二人に非常に大きな増加傾向が見られた →空間情報の取得に不必要な「その他」の情報が著しく減少したため、この増加傾向が 見られ、聴覚遮断歩行が有効に働いたと考えられる

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

107


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

続いて、空間情報の取得内容を更に細分化し、 「空間」、 「ランドマーク」、 「オブジェクト」、 「サイン」、「その他」の 5 つに分類した。  「迷いにくい人」は歩行中に「空間」と「ランドマーク」に関する情報を取得する傾向 にあるという点から本研究では、 ★ 全体平均 ★ 習慣属性比較 ★ 性別属性比較 ★ 方向感覚の成績属性比較 を行い、そのまとめを次頁以降に示す。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

108


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

tab.6.1.7 「空間」と「ランドマーク」の増減 全体平均 空間

ランドマーク 空間+ ランドマーク 習慣属性 聴かない属性

聴く属性

空間

空間

ランドマーク

ランドマーク

空間+

空間+

ランドマーク

ランドマーク 性別属性 男性

女性

空間

空間

ランドマーク

ランドマーク

空間+

空間+

ランドマーク

ランドマーク 方向感覚の成績属性

上位群

下位群

空間

空間

ランドマーク

ランドマーク

空間+

空間+

ランドマーク

ランドマーク

◇ 全体平均から「迷いにくい人」がより多く取得する情報は、通常歩行の方が取得する 傾向が見られた ◇ 習慣属性では双方ともに「空間」に関する情報量は大きく減少するが、聴かない属性 の「ランドマーク」の増加が大きいため、結果として、「空間+ランドマーク」は少量で あるが、増加する傾向となった ◇ 性別属性では属性間に増減のばらつきが見られたが、結果として、通常歩行の方が少 量ながら、増加する傾向が見られた ◇ 方向感覚の成績属性では、属性間に真逆の増減が見られ、「空間+ランドマーク」の情 報量は聴覚遮断歩行において、成績上位群で大きく増加、成績下位群で大きく減少した

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

109


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

以上のことから、「空間」と「ランドマーク」に関する情報量は、 ◆ 聴覚遮断歩行においては、全体的に減少する傾向が見られた →しかし、普段から音楽を聴かない属性、方向感覚の成績上位群には増加傾向が見られ た ◆ 方向感覚の成績属性の間で一番大きな差が見られた ◆ 聴覚遮断歩行はあまり「迷い」に有効でないことがわかった

また、「ランドマーク」の情報量を取得した位置によって更に細分化したところ、 ◇「スタート地点」、「交差点付近」、「遠方」の 3 つにおいて、聴覚遮断歩行がそれらの割 合において増加している傾向が見られた

つまり、 ◆「空間」と「ランドマーク」における情報量では、聴覚遮断歩行時の方が減少してしま うことが明らかとなったが、 「ランドマーク」におけるその取得地点で比較すると、 「スター ト地点」、「交差点付近」、「遠方」において、情報量が増加する傾向にあった →つまり聴覚遮断歩行では、例え情報の取得量が少なくても、その取得位置が「迷いに くい人」に見られるような地点で取得している  以上のことから、空間情報の取得量における「迷い」からみた考察では、聴覚遮断歩行 の有効性が示せた。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

110


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得までの距離と「迷い」  空間情報取得までの距離と「迷い」の分析では、 「空間情報取得までの距離推移値」と「空 間情報取得遷移率」の二つの視点から、「迷い」を考察した。  「空間情報取得までの距離推移値」においては、 ◆ 歩行形態による平均値が聴覚遮断歩行時において、7.72m 長いことがわかった →聴覚遮断歩行時はただ遠方に位置する情報を取得しているだけでなく、情報間の遠近 の差が大きく、視線の遠近移動が活発に行われていることが明らかとなった  「空間情報取得遷移率」においては、 ◆ 任意の範囲を 15m に設定した所、12 人中 10 人の被験者が、聴覚遮断歩行時の遷移率 が高くなるという傾向が見られた →聴覚遮断歩行時では 15m を境界とした場合、その視線の推移が通常歩行と比較して、 非常に活発に行われることが明らかとなった  従って、この推移値、遷移率からみても、単に情報取得までの距離が長いだけでなく、 取得するまでの視線の動きが聴覚遮断歩行によって、活発になることが明らかとなった。

以上のことから、空間情報取得までの距離における「迷い」からみた考察では、聴覚遮 断歩行の有効性が示せた。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

111


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

以上の考察より、「迷い」からみる聴覚遮断による情報取得モデルは、 ◆「常時」、「一時」、「その他」における情報内容分類では、「常時」−「一時」の情報取 得量の増減率において、「迷いにくい人」に分類される被験者から増加する傾向にある ◆「その他」を含めた場合でも、「迷いにくい人」における情報取得量の増減率も増加す る傾向がある ◆「空間」、「ランドマーク」、「オブジェクト」、「サイン」、「その他」における情報内容分 類では、「空間」と「ランドマーク」に関する情報取得量は通常歩行の方が多く取得する ◆「ランドマーク」における空間情報取得地点別に比較すると、「スタート地点」、「交差 点付近」、「遠方」において、聴覚遮断歩行はいずれにおいても情報取得量が高い ◆ 空間情報までの距離を長さだけでなく、「空間情報までの距離推移値」と「空間情報取 得遷移率」という視点からも分析を行った結果、聴覚遮断歩行の方が距離推移値、遷移率 ともに高く、視線の遠近推移が活発に行われる

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

112


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

6.2 展望  本研究では、環境音からの遮断するという歩行者属性に焦点を当て、研究を行ったが、 都市歩行空間にはもっと様々な歩行者属性が存在し、現在にはない、新たな歩行者属性が 出現するかもれない。このような類いの研究が今後も生まれていくのであれば、まだ着目 されていない、新たな歩行者属性に焦点を当て、研究を行ってもらいたい。  本研究の実験で取り扱った音楽を聴きながらの歩行は、現在、注意力が散漫になると言 われており、街で音楽を聴きながら歩行することを禁止にする地域もでてきた。しかし、 この結果を元に、それを再考するきっかけとなれば幸いである。多種多様な歩行者属性が 存在する都市空間を生むためにも、排除するのではなく、守っていくような傾向が生まれ てくれればと願いたい。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

113


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

6.3 謝辞  現在、2011 年2月 4 日(金)午前一時。論文を自宅で印刷しながらこの文章を書いている。渡辺仁史 研究室に入った時は、まさか自分が修士論文を執筆するとは夢にも思っていなかっな。修士論文ってなん か手の届く所にない感じだったし…まあ、一時はどうなることかと思ったけど、とりあえず書き終えたか な? w 今一番の心配はガタガタいってるプリンター君が最後まで絶えられのかどうか…

そんなことはさておき、この三年間を振り返るとメッチャ濃い三年間だった。まず学生生活で一番辛かっ たと今でも思っている卒業論文。なかなかテーマ決まんなくて、S 棟に 12 連泊ぐらいして、先輩にスゲー 迷惑かけて。修論こそはと意気込んだけど、まぁ、こんなもんだよね w 修士一年の時は遊んだね∼!毎 日飲んで、ダイビング始めて、また飲んで。学校にもずっといて、大学入ってから一番大学来てたな、きっと。 それでシューカツやって、修士二年になった。夏はずっと旅行行って、これでもかってくらい肌を焼いた。 夏は楽しかったな∼!夏よ、早く来い!!

とりあえず修士の思い出はこれくらいにして、謝辞らしいこと書きます!  まず始めに、渡辺先生に感謝の気持ちを述べたいと思います。先生からは物事に対する姿勢、新しいこ とに挑戦し続ける大切さなど、様々な刺激を頂きました。また研究室の届けられる沖縄の風は新鮮で、論 文が終わった頃には沖縄に行きたいと思います。私の学生生活が先生のご指導の元で最後を迎えられるこ とを心から嬉しく思います。ありがとうございました。  そして、いつもいつも自分の面倒を見て頂いた林田先生。本当にデキが悪くて、ご迷惑しかかけてませ んね。そんな自分をいつも暖かく見守ってくださった先生には感謝しきれません。本当にありがとうござ いました。どうか暖かい格好をして、弁当ばかり食べてないで、お身体を大事にしてください。そして、 海老狸の味は忘れません!  なっちゃんや遠田さんにも色んなことを教わりました。これからもお身体に気をつけて、今後のご活躍 をお祈りしています。またご一緒に飲み行きましょう!

M 0のみんなからは自分が知らなかった世界を教えてもらった。特に行動ゼミの 4 人は個性があって、 刺激あったな∼ w 学院上がりで親近感があるししょー。カメラ大好きの D、東大でもガンバ。キッズお 疲れ、ジョン三等兵。差し入れとかお見舞いとかありがとう、ガースー。忙しいのに分析手伝ってくれて ありがとう。それからまたたこ焼き食べような、ヒロキ。他のみんなもありがとう!  M 1のみんなからは真面目さを教えられたな。いっつも研究しついて、作業してたね。俺が言うのもな んだけど、もっと遊びな!今だけだよ!そんな M 1も行動ゼミの皆は特にありがとう!気付いたらいな くなってたゆかりんちょ。バンジーの敬礼は忘れません、コージー。はうあ∼、ジャンボ。いつもクール で兄貴肌な河 D、来年のゼミを引っ張って行ってください!そして、ちゃっきーにはキッズも一緒にやっ てたし、お見舞いにも来てくれたし、香港も大阪も行ったし、一番感謝しなきゃね。就活忙しいのに論文 手伝ってくれてありがとう。これからもチャラチャラしていてください。w 他の M 1も色んな所でお世 話になってると思うし、本当にありがとう!来年の研究室を頼んだ!!

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

114


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

そして、何より感謝しなきゃいけないのが、同期のみんなだね。この論文が書けたのも、研究室ライフ がこんなに楽しかったのも、皆のおかげです!本当にありがとう!

エロ:あなたのしゃべり方とダンスのモノマネとこのあだ名はこれからもずっと続くんだろうね。w 修 士からの入学で大変な面もあっただろうけど、さすがチャンピオンだね。就職先でタカジにヨロシク。

ガッキー:キッズではお世話になりました。ちゃんと飯食って、体調には気をつけてね!皆心配してるか らね!またバンジー行こうね!

ぶっちー:そろそろ3画面から4画面にしてもいいんじゃん? Mac は便利だよ∼ w 早く彼女できると 良いね!あと、富山では色々ありがとう!一週間もお世話になりました!ご家族に宜しくお伝え下さい。

プリンス:もうこのあだ名もしっくりきてるよね。w プリンスはなんか感性が違うよね。いつもカッコ イイ横文字使うし、例えはたまにわかんないけどね。w パナでも頑張って!今度は社会人として仁史研 に関わるのも、面白そうだね!

バービー:もう、ただただあなたのこれからが心配です。周りに気を使える人間になりましょう。ガキみ たいに一つのこと集中し過ぎて、周りを無視しないようにしましょう。飲んで、潰れても靴は履きましょう。 以上。

オカタツ:米を一合ずつ持ってきたときはさすがにビックリしたわ。さすがマメタツ。w いつも真面目で、 色んなこと知ってて、なんか兄貴みたいな感じだね。ホントにありがとう!4月から、夜の新橋/銀座で お世話になります! w

田名網:あなたの行動力にはただただ脱帽です。ダイビングしたり、ゴルフしたり、色んなことが出来た のも田名網のおかげだと思ってます。本当にありがとう!就職してもちょいちょい飲み行こうな∼

研究室以外にも、WASABI の皆とも色んな思い出が出来たし、感謝感謝です。 それから、高校から9年間お世話になった早稲田にも感謝の気持ちを述べておこうと思います。

そして最後に、ここまで育ててくれた両親に感謝したいと思う。これから少しずつですが、親孝行して いきたいなと思ってます。どうか身体に気をつけてください。

2011 年 2 月 4 日 西 隆明

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

115


Chapter 5


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

5 分析 5.1 行動データの属性比較分析  ここで述べる行動データとは、実験から得られた、以下 3 つのデータである。 ◇ 空間情報の取得率  被験者の空間情報の総取得量に対する、通常歩行時と聴覚遮断歩行時における情報取得 数の百分率を示す。 ◇ 空間情報の取得意欲  被験者の各歩行時における空間情報の取得意欲に対する、垂直方向と水平方向における 情報取得意欲の百分率を示す。 ◇ 空間情報取得までの平均距離  被験者の空間情報取得までの距離の総和を情報の数で割った距離の平均値である。

この 3 つのデータを用いて、アンケートで得られた被験者の各属性との相関を検証する。 なお、その属性は以下の通りであり、該当する被験者 No. を tab.5.1.1 に示す。 ◇全体 ◇習慣属性  普段からの散策行動において、普段から音楽を聴きながら歩行するかどうかを比較する。 ◇性別属性  性別による比較を行う。 ◇方向感覚の成績属性  方向感覚質問用紙の全体合計点を元に、成績上位群と下位群に分けて比較を行う。なお、 その境界は 60 点とした。 ◇方位に関する意識属性 ◇空間行動における記憶属性  この二つの属性に関しては、tab.4.4.2 で示した全国平均との比較において、その成績 を上回った被験者を「高」、下回った被験者を「低」とした。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

043


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

tab.5.1.1 属性の種類と被験者の割り振り 属性の種類 習慣

性別

方向感覚の成績

被験者No.

聴かない

01, 04, 10, 11

聴く

02, 03, 05, 06, 07, 08, 09, 12

02, 03, 04, 05, 06, 09

01, 07, 08, 10, 11, 12

上位群

02, 04, 06, 09, 12

下位群

01, 03, 05, 07, 08, 10, 11

方位に関する

02, 03, 05, 09, 11, 12

意識

01, 04, 06, 07, 08, 10

空間行動における

04, 06, 07, 09, 12

記憶

01, 02, 03, 05, 08, 10, 11

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

044


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報の取得率による属性別比較  通常歩行と聴覚遮断歩行における、情報取得率の各属性別による比較を fig.5.1.2 ∼ fig.5.1.7 に示す。

25%

50%

75%

100%

全体

0%

通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.2 全体平均  fig.5.1.2 では情報取得率の通常歩行と聴覚遮断歩行における全体に対する割合を算出し た。その結果は、通常歩行時が 43.19%、聴覚遮断歩行時が 56.81%と、聴覚遮断歩行時 の方が空間情報の取得率が高い結果となった。

0%

25%

50%

75%

100%

聴かない

01 04 10 11

02 03

聴く

05 06 07 08 09 12 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.3 習慣属性による比較  fig.5.1.3 では習慣による属性の比較を表した。この結果を見ると、普段の散策行動で音 楽を聴く属性の方がそうでない属性より、聴覚遮断歩行時における情報取得率が全体的に 高い傾向にあることが見て取れる。また、普段から音楽を聴かない属性の情報取得率は被 験者によってまちまちだが、聴く属性に関しては多少の誤差はあるものの、全体的に同じ ような割合であることがわかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

045


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0%

25%

50%

75%

100%

02

男性

03 04 05 06 09

01

女性

07 08 10 11 12 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.4 性別属性による比較  fig.5.1.4 では性別による属性の比較を表した。この結果を見ると、被験者 No.04 を除 く男性属性において、ほぼ同じような情報取得率の割合であり、その平均は 60%に達す るほど、聴覚遮断歩行時の情報取得率が高い結果となった。一方、女性に関してはその割 合が被験者ごとでバラバラな割合であり、関係性が見られなかった。

方向感覚の成績上位群

0%

25%

50%

75%

100%

02 04 06 09 12

方向感覚の成績下位群

01 03 05 07 08 10 11 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.5 方向感覚の成績属性による比較  fig.5.1.5 では方向感覚の成績による属性の比較を表した。成績上位群における被験者 No.04 以外の被験者は 7 割以上の成績を残しており、聴覚遮断歩行時での情報取得率が 非常に高い傾向にあることが明らかとなった。成績下位群に関しては上位群ほどの顕著な 差が見られなかった。以上より、方向感覚の成績上位群には両歩行における情報取得に違 いが見られた。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

046


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

方位に関する意識 低

方位に関する意識 高

0%

25%

50%

75%

100%

02 03 05 09 11 12

01 04 06 07 08 10 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.6 方位に関する意識属性による比較  fig.5.1.6 では方位に関する意識による属性の比較を表した。この結果からは、通常歩行 と聴覚遮断歩行で顕著な差が表れた。情報取得率が高い属性における聴覚遮断歩行時の情 報取得率平均は、60%を超え、頻繁に情報を取得したことが明らかとなった。意識が低

空間行動における記憶 低

空間行動における記憶 高

い属性に関しては、被験者間に統一性が見られず、様々な割合が検出された。

0%

25%

50%

75%

100%

04 06 07 09 12

01 02 03 05 08 10 11 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.7 空間行動における記憶属性による比較  fig.5.1.7 では空間行動における記憶による属性の比較を表した。この結果からは他の属 性比較とは対照的に、記憶の低い属性に情報取得率の割合に統一感が見られたが、もう一 方では統一感はなかった。つまり、空間行動にける記憶が低い属性には聴覚遮断歩行が均 質的に有効に働いたと考えられる。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

047


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・情報取得意欲による属性別比較  通常歩行と聴覚遮断歩行における、情報取得意欲の各属性別による比較を fig.5.1.8 ∼ fig.5.1.13 に示す。

0%

25%

50%

75%

100%

垂直方向全体 水平方向全体 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.8 方向別全体平均  fig.5.1.8 では情報取得意欲の方向別による全体の平均を表した。このグラフから、水平 方向にはほとんど差が見られなかったが、垂直方向においては若干ではあるが、聴覚遮断 歩行時の方が情報取意欲の割合が大きいということがわかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

048


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0%

25%

50%

75%

100%

75%

100%

聴かない

01 04 10 11 02 03

聴く

05 06 07 08 09 12 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.9.1 習慣属性による比較(垂直方向) 0%

25%

50%

聴かない

01 04 10 11 02 03

聴く

05 06 07 08 09 12 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.9.2 習慣属性による比較(水平方向)  fig.5.1.9.1 ∼ fig.5.1.9.2 では習慣による属性の比較を表した。垂直方向では聴覚遮断歩 行時の方が、水平方向では通常歩行時の方が、若干ではあるが情報取得意欲が高い傾向に あるが、ごく微量なので明確に差があるとは言い難い。ただ、両歩行における水平方向の 属性差はほとんどばらつきがなかったが、垂直方向では被験者によってバラバラな割合が 検出された。従って、聴覚を遮断しながら歩行することは、水平方向の情報取得意欲には あまり影響を与えないが、垂直方向に影響を与えることがわかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

049


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0%

25%

50%

75%

100%

75%

100%

02

男性

03 04 05 06 09 01

女性

07 08 10 11 12 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.10.1 性別属性による比較(垂直方向) 0%

25%

50%

02

男性

03 04 05 06 09 01

女性

07 08 10 11 12 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.10.2 性別属性による比較(水平方向)  fig.5.1.10.1 ∼ fig.5.1.10.2 では性別による属性の比較を表した。性別による比較でも垂 直方向、水平方向共に性別に関する大きな差は見られなかった。ほんの少しの差であれば、 男性よりも女性の方が聴覚遮断歩行時において、垂直方向で高く、水平方向で低い情報取 得意欲を得ることが読み取れる。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

050


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

歩行感覚の成績上位群

0%

25%

50%

75%

100%

02 04 06 09 12

方向感覚の成績下位群

01 03 05 07 08 10 11 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.11.1 方向感覚の成績属性による比較(垂直方向) 歩行感覚の成績上位群

0%

25%

50%

75%

100%

02 04 06 09 12

方向感覚の成績下位群

01 03 05 07 08 10 11 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.11.2 方向感覚の成績属性による比較(水平方向)  fig.5.1.11.1 ∼ fig.5.1.11.2 では方向感覚の成績による属性の比較を表した。垂直方向の 聴覚遮断歩行時において、成績下位群の方が上位群より、情報取得意欲が高い傾向がある とわかった。しかし、水平方向に関しては、方向感覚の成績による違いはあまり見られな かった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

051


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

方位に関する意識 低

方位に関する意識 高

0%

25%

50%

75%

100%

02 03 05 09 11 12

01 04 06 07 08 10 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.12.1 方位に関する意識属性による比較(垂直方向)

方位に関する意識 低

方位に関する意識 高

0%

25%

50%

75%

100%

02 03 05 09 11 12

01 04 06 07 08 10 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.12.2 方位に関する意識属性による比較(水平方向)  fig.5.1.12.1 ∼ fig.5.1.12.2 では方位に関する意識による属性の比較を表した。垂直方向 においては全体的に聴覚遮断歩行時の方が情報取得意欲を示している傾向にあることがわ かる。しかし、水平方向に関しては差はほとんど見られなかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

052


空間行動における記憶 低

空間行動における記憶 高

都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0%

25%

50%

75%

100%

04 06 07 09 12

01 02 03 05 08 10 11 通常歩行

聴覚遮断歩行

空間行動における記憶 低

空間行動における記憶 高

fig.5.1.13.1 空間行動における記憶属性による比較(垂直方向) 0%

25%

50%

75%

100%

04 06 07 09 12

01 02 03 05 08 10 11 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.13.2 空間行動における記憶属性による比較(水平方向)  fig.5.1.13.1 ∼ fig.5.1.13.2 では空間行動における記憶による属性の比較を表した。水平 方向は他の属性比較と同様に、点数の高低に関わらず情報取得意欲に差は見られなかった。 しかし一方で、垂直方向に関しては、比較的大きな差が見られた。従って、空間行動にお ける記憶に関しては、その点数が高いと垂直方向における情報取得意欲に差があり、聴覚 遮断歩行時の情報取得意欲が高くなるという傾向がわかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

053


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得までの距離による属性別比較  通常歩行と聴覚遮断歩行における、空間情報取得までの距離の各属性別による比較を fig.5.1.14 ∼ fig.5.1.19 に示す。

5

10

15

20

25

30 (m)

全体平均

0

通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.14 全体平均  fig.5.1.14 に両歩行における空間情報取得までの距離の平均値を示した。このグラフか ら、聴覚遮断歩行時の方が通常歩行時よりも約 8 メートル遠くの情報を取得しているこ とが明らかになった。

50

(m)

40

30

20

10

0 01

04

10

11

02

03

05

06

聴かない

07

08

09

12

聴く 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.15 習慣属性による比較  fig.5.1.15 では習慣による属性の比較を表した。この結果を見ると、普段から音楽を聴 かない属性では 4 人中 3 人が、普段から音楽を聴く属性では 8 人中 6 人が、聴覚遮断歩 行時において、通常歩行時より遠くの情報を取得していることがわかる。また、その平均 距離も聴覚遮断歩行時の方が遠い距離の情報を得ていることが読み取れる。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

054


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

50

(m)

40

30

20

10

0 02

03

04

05

06

09

01

07

男性

08

10

11

12

女性 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.16 性別属性による比較  fig.5.1.16 では性別による属性の比較を表した。この結果を見ると、歩行の形態を問わず、 全体的に男性の方が女性より遠くの情報を取得していることが見て取れる。性別属性全体 の平均値も 5 メートルの差があった。更に、聴覚遮断歩行時の方が空間情報取得までの 距離が短い被験者数も男性の方が少ないことがわかった。

50

(m)

40

30

20

10

0 02

04 06 09 方向感覚の成績上位群

12 通常歩行

01

03

05 07 08 方向感覚の成績下位群

10

11

聴覚遮断歩行

fig.5.1.17 方向感覚の成績属性による比較  fig.5.1.17 では方向感覚の成績による属性の比較を表した。このグラフから、被験者の まとまりが見て取れる。まず成績上位群の被験者 No.06 以外の聴覚遮断歩行時の空間情 報取得までの距離は約 20 メートル前後であり、成績下位群の被験者 No.01、03、05 の 聴覚遮断歩行時における空間情報取得までの距離は約 30 メートル、被験者 No.07、08、 11 のそれは約 15 メートル前後に分布する結果となった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

055


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

50

(m)

40

30

20

10

0 02

03 05 09 11 方位に関する意識 高

12

通常歩行

01

04 06 07 08 方位に関する意識 低

10

聴覚遮断歩行

fig.5.1.18 方位に関する意識属性による比較  fig.5.1.18 では方位に関する意識による属性の比較を表した。この属性に関しては、被 験者のまとまりは見られず、特別な傾向は見て取れなかった。

50

(m)

40

30

20

10

0 04

06

07

09

12

空間における記憶 高

01

02

03

05

08

10

11

空間における記憶 低 通常歩行

聴覚遮断歩行

fig.5.1.19 空間行動における記憶属性による比較  fig.5.1.19 では空間行動における記憶による属性の比較を表した。この結果も fig.5.1.18 同様、属性間による大きな違いは見られなかった。また、通常歩行、聴覚遮断歩行共に、 平均値の差は 1 メートル以内と、ほとんど変わらない結果となった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

056


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・行動データの比較分析方法  本実験から得られた発話回数や首振り回数といった数値(回数)データは、被験者ごと に比較出来ないので、これまでの比較分析はパーセンテージによる比較を行った。次に、 この属性ごとに比較したデータの差を検証するための分析を行う。なお、分析には SPSS 17.0 を用いた。  本データはパーセンテージによる値であるため、t 検定は使用出来ない。従って、分散 分析を用いた。本研究で取り扱う因子は属性と歩行形態の二種類の対応のない因子である。 従って、本分析では 2 元配置の分散分析を用いることとした。これらの属性ごとに比較 した行動データを、以下のフローに従って分析を行う (fig.5.1.20)。

2元配置の分散分析

交互作用の検定

yes

no

有意確率 < 有意水準α=0.05

交互作用 ナシ

交互作用 アリ

属性間効果の検定

属性ごとに分散分析

有意確率 < 有意水準α=0.05

相関比の算出 fig.5.1.20 属性による比較の行動データの分析フロー

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

057


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報の取得量による属性別比較の分析結果と考察  fig.5.1.20 の 分 析 フ ロ ー に 基 づ い た、 各 属 性 間 比 較 の 分 析 結 果 と そ の 考 察 を 次 の fig.5.1.21 ∼ fig.5.1.25 に記す。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.002<有意確率α= 0.05 → 交互作用 アリ → 1元配置の分散分析へ ② 1元配置の分散分析 → 聴かない ・等分散性の検定  有意確率1.000>有意確率α= 0.05 ・分散分析  有意確率0.636>有意確率α= 0.05 → 聴く ・等分散性の検定  有意確率1.000>有意確率α= 0.05 ・分散分析  有意確率0.000<有意確率α= 0.05 ③ 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.8253

→ 等分散性が成り立っている → 歩行形態には差がない

→ 等分散性が成り立っている → 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → 非常に強い相関がある

fig.5.1.21 習慣属性による比較分析結果  空間情報の取得率における習慣属性の分析では、2 元配置の分散分析による交互作用検 定において交互作用ありと検出されたので、1 元配置の分散分析を行った。その結果、両 属性に等分散性が成り立つことが明らかとなった。また、普段から音楽を聴きながら散策 行動を行う属性の分散分析において、5%水準で有意な差が見られた。更に相関比を求め たところ、非常に強い相関があることが明らかとなった。  つまり普段から音楽を聴く属性は、音楽を聴きながら歩行することで、街の情報を取得 する確率が高くなり、その確率も普段聴かない属性よりも大きくなることが明らかとなっ た。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

058


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.874>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率1.000>有意確率α= 0.05 → 性別 ・属性間効果の検定  有意確率1.000>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.000<有意確率α= 0.05 ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.5378

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 性別属性には差がない

→ 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → やや強い相関がある

fig.5.1.22 性別属性による比較分析結果  空間情報の取得率における性別属性の分析では、2 元配置の分散分析による交互作用検 定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが成り立っている ことが明らかとなった。また性別属性には差が見られなかったが、歩行形態には差がある ことが認められ、やや強い相関があることがわかった。  つまり、性別による情報取得の差はあまり見られなかったが、性別に関わらず、聴覚遮 断歩行時の方が情報を取得する割合が通常歩行時と比較して、大きくなるという傾向があ ることが証明された。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.502>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.437>有意確率α= 0.05 → 方向感覚 ・属性間効果の検定  有意確率1.000>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.000<有意確率α= 0.05 ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.5378

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 方向感覚には差がない

→ 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → やや強い相関がある

fig.5.1.23 方向感覚の成績属性による比較分析結果  空間情報の取得率における方向感覚の成績属性の分析では、2 元配置の分散分析による 交互作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが成り 立っていることが明らかとなった。また方向感覚の成績属性には差が見られなかったが、 歩行形態には 5%水準で有意な差があることが認められ、やや強い相関があることがわ かった。  つまり、方向感覚の成績による情報取得率の差はあまり見られなかったが、方向感覚の 成績に関わらず、聴覚遮断歩行時の方が通常歩行時よりも情報を取得する割合が大きくな るという傾向が明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

059


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.001<有意確率α= 0.05 → 交互作用 アリ → 1元配置の分散分析へ ② 1元配置の分散分析 → 方位に関する意識 高 ・等分散性の検定  有意確率1.000>有意確率α= 0.05 → 等分散性が成り立っている ・分散分析  有意確率0.000<有意確率α= 0.05 → 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → 方位に関する意識 低 ・等分散性の検定  有意確率1.000>有意確率α= 0.05 → 等分散性が成り立っている ・分散分析  有意確率0.167>有意確率α= 0.05 → 歩行形態には差がない ③ 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.8996

→ 非常に強い相関がある

fig.5.1.24 方位に関する意識属性による比較分析結果  空間情報の取得率における方位に関する意識属性の分析では、2 元配置の分散分析によ る交互作用検定において交互作用ありと検出されたので、属性の違いごとに 1 元配置の 分散分析を行った。その結果、両属性に等分散性が成り立つことが明らかとなった。また、 方位に関する意識の低い属性の分散分析において、5%水準で有意な差が見られた。更に 相関比を求めたところ、非常に強い相関があることが明らかとなった。  つまり、属性と歩行形態に関係性が見られず、また、属性間による違いもあまり見られ ないという結果となった。しかし、方位に関する意識が高い歩行者のみを見てみると、聴 覚遮断歩行時において、非常に高い情報の取得率を示すことが明らかとなった。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.632>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.069>有意確率α= 0.05 → 空間行動における記憶 ・属性間効果の検定  有意確率1.000>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.000<有意確率α= 0.05 ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.5378

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 空間行動における記憶には差がない

→ 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → やや強い相関がある

fig.5.1.25 空間行動における記憶属性による比較分析結果  空間情報の取得率における空間における記憶に関する属性の分析では、2 元配置の分散 分析による交互作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、 それが成り立っていることが明らかとなった。また空間における記憶属性には差が見られ なかったが、歩行形態には 5%水準で有意な差があることが認められ、やや強い相関があ ることがわかった。  つまり、空間行動における記憶による情報取得の差はあまり見られなかったが、空間行 動における記憶に関わらず、聴覚遮断歩行時の方が通常歩行時よりも情報を取得する割合 が大きくなるという傾向が明らかとなった。また、空間行動における記憶が低い属性には 聴覚遮断歩行が均質的に働くと考えられる。 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

060


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

◇ 空間情報取得率の総括  空間情報の取得率は属性の全体を通じて有意な差が見られ、非常に強い相関が見られた。 重ねて、等分散検定においても全てにおいて成り立っている結果となった。つまり、各属 性や歩行形態が効果的に情報取得率に関して働いたのだと考えられる。    更に詳細に見ていくと、習慣属性と方位に関する意識属性における交互作用検定におい て、交互作用ありということがわかった。その時、習慣属性では普段の散策行動から音楽 を聴く属性、方位に関する意識属性ではその意識が高い属性において、非常に強い相関が 見られ、情報取得率に大きな影響を与えることが明らかとなった。この二つの属性以外に 関してはどれも交互作用が見られず、属性ではなく歩行形態に強い相関が見られた。それ は通常歩行時よりも聴覚遮断歩行時の方がより情報を取得する割合が高いというものであ る。  これらの分析結果より、情報取得率という行動データは各属性と歩行形態に大きな影響 を及ぼすことが明らかとなった。全体を通じて通常歩行時よりも聴覚遮断歩行時の方が情 報を取得する割合が高くなるという傾向が明らかとなった。更には、普段の散策行動から 音楽を聴く習慣があるかどうかと、方位に関する意識が高いことが、歩行形態に大きな影 響力を及ぼすことがこの分析結果から言えるであろう。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

061


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報の取得意欲による属性別比較の分析結果と考察  fig.5.1.20 の 分 析 フ ロ ー に 基 づ い た、 各 属 性 間 比 較 の 分 析 結 果 と そ の 考 察 を 次 の fig.5.1.26 ∼ fig.5.1.30 に記す。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.685>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.706>有意確率α= 0.05 → 習慣 ・属性間効果の検定  有意確率0.077>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.344>有意確率α= 0.05

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 習慣属性には差がない

→ 歩行形態には差がない

fig.5.1.26 習慣属性による比較分析結果  空間の情報取得意欲における習慣属性の分析では、2 元配置の分散分析による交互作用 検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが成り立ってい ることが明らかとなった。しかし、習慣属性、歩行形態共に有意な差を見ることが出来な かった。  つまり、情報取得意欲と普段の街歩きで音楽を聴くか聴かないかという習慣はあまり関 係がないことが明らかとなった。結果を見てみても、聴覚遮断歩行時における垂直方向の 情報取得意欲が通常時より大きいが、あまり変わらない。更に水平方向では、もうほとん ど半々の結果が得られ、情報取得意欲と習慣には関係があまりないことがわかる。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

062


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.575>有意確率α= 0.05 → 交互作用 ナシ ・等分散性の検定  有意確率0.802>有意確率α= 0.05 → 等分散性が成り立っている → 性別 ・属性間効果の検定  有意確率0.000<有意確率α= 0.05 → 性別属性には差がある → 相関比の算出へ → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.268>有意確率α= 0.05 → 歩行形態には差がない ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.9603

→ 非常に強い相関がある

fig.5.1.27 性別属性による比較分析結果  空間情報の取得意欲における性別属性の分析では、2 元配置の分散分析による交互作用 検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが成り立ってい ることが明らかとなった。また、歩行形態には見られなかったが、性別属性には 5%水準 で有意な差が見られ、その相関も非常に強いことが明らかとなった。  つまり、情報取得意欲は歩行形態にはあまり関係ないが、性別の違いによってその割合 が異なってくることが明らかとなった。その違いとは、男性より女性の方が聴覚遮断歩行 時において、垂直方向に対する情報の取得意欲の割合が高く、水平方向では低くなる傾向 があるということがわかった。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.495>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.399>有意確率α= 0.05 → 方向感覚 ・属性間効果の検定  有意確率0.155>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.471>有意確率α= 0.05

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 方向感覚には差がない

→ 歩行形態には差がない

fig.5.1.28 方向感覚の成績属性による比較分析結果  空間情報の取得意欲における方向感覚の成績属性の分析では、2 元配置の分散分析によ る交互作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが成 り立っていることが明らかとなった。しかし、方向感覚の成績属性、歩行形態共に有意な 差を見ることが出来なかった。  つまり、情報取得意欲と方向感覚の成績はあまり関係がないことが明らかとなった。結 果を見てみても、方向感覚の成績下位群における聴覚遮断歩行時・垂直方向の情報取得意 欲がその上位群より大きい割合だが、大きな差ではない。更に水平方向では、両属性・歩 行形態においてほとんど差が見られない結果となった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

063


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.873>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.717>有意確率α= 0.05 → 方位に関する意識 ・属性間効果の検定  有意確率0.927>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.426>有意確率α= 0.05

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 方位に関する意識には差がない

→ 歩行形態には差がない

fig.5.1.29 方位に関する意識属性による比較分析結果  空間情報の取得意欲における方位に関する意識属性の分析では、2 元配置の分散分析に よる交互作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが 成り立っていることが明らかとなった。しかし、方位に関する意識属性、歩行形態共に有 意な差を見ることが出来なかった。  つまり、情報取得意欲と方位に関する意識はあまり関係がないことが明らかとなった。 結果を見てみても、垂直方向・水平方向共に、両属性・歩行形態においてほとんど違いが 見られないことがわかる。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.461>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.366>有意確率α= 0.05 → 空間行動における記憶 ・属性間効果の検定  有意確率0.171>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.477>有意確率α= 0.05

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 空間行動における記憶には差がない

→ 歩行形態には差がない

fig.5.1.23 空間行動における記憶属性による比較分析結果  空間情報の取得における空間行動における記憶属性の分析では、2 元配置の分散分析に よる交互作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが 成り立っていることが明らかとなった。しかし、空間行動における記憶属性、歩行形態共 に有意な差を見ることが出来なかった。  つまり、情報取得意欲と空間行動における記憶はあまり関係がないことが明らかとなっ た。結果を見てみても、方向感覚の成績や方位に関する意識同様、全てにおいて違いを見 つけることは困難であった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

064


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

◇ 情報取得意欲の総括  情報取得意欲と各属性との比較分析においては性別属性のみでしか、その関係性がある とは言えない結果となった。しかしその相関は非常に高く、女性の方が聴覚遮断歩行時に おいて、垂直方向の情報を多く取得する意欲がある傾向が言える。  次に、各属性だけでなく歩行形態においても有意な差が見られず、性別属性以外は情報 取得意欲において、ほとんど関係性が見られなかったという結果となった。それ以外にお いては全ての属性において、等分散性が成り立ち、交互作用検定においても、交互作用な しという結果となった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

065


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得までの距離による属性別比較の分析結果と考察  fig.5.1.20 の 分 析 フ ロ ー に 基 づ い た、 各 属 性 間 比 較 の 分 析 結 果 と そ の 考 察 を 次 の fig.5.1.31 ∼ fig.5.1.35 に記す。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.787>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.902>有意確率α= 0.05 → 習慣 ・属性間効果の検定  有意確率0.362>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.042<有意確率α= 0.05 ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.2152

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 方向感覚には差がない

→ 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → 非常に弱い相関がある

fig.5.1.31 習慣属性による比較分析結果  空間情報取得までの距離における習慣属性の分析では、2 元配置の分散分析による交互 作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが成り立っ ていることが明らかとなった。また習慣属性には差が見られなかったが、歩行形態には非 常に弱い相関だが、5%水準で有意な差があることが認められたことが明らかとなった。  つまり、習慣による空間情報取得までの距離の差はあまり見られなかったが、習慣に関 わらず、通常歩行時と比較して聴覚遮断歩行時の方がより遠くの情報を取得する割合が大 きくなるという傾向があることが証明された。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

066


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.471>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.371>有意確率α= 0.05 → 性別 ・属性間効果の検定  有意確率0.125>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.020<有意確率α= 0.05 ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.2152

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 性別属性には差がない

→ 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → 非常に弱い相関がある

fig.5.1.32 性別属性による比較分析結果  空間情報取得までの距離における性別属性の分析では、2 元配置の分散分析による交互 作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それが成り立っ ていることが明らかとなった。また性別属性には差が見られなかったが、歩行形態には非 常に弱い相関だが、5%水準で有意な差があることが認められたことが明らかとなった。  つまり、性別による空間情報取得間での距離の差はあまり見られなかったが、性別に関 わらず、通常歩行時と比較して聴覚遮断歩行時の方がより遠くの情報を取得する割合が大 きくなるという傾向があることがわかった。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.598>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.997>有意確率α= 0.05 → 方向感覚 ・属性間効果の検定  有意確率0.967>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.025<有意確率α= 0.05 ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.2152

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 方向感覚には差がない

→ 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → 非常に弱い相関がある

fig.5.1.33 方向感覚の成績属性による比較分析結果  空間情報取得間での距離における方向感覚の成績属性の分析では、2 元配置の分散分析 による交互作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、それ が成り立っていることが明らかとなった。また方向感覚の成績属性には差が見られなかっ たが、歩行形態には非常に弱い相関だが、5%水準で有意な差があることが認められたこ とが明らかとなった。  つまり、方向感覚の成績による空間情報取得間での距離の差はあまり見られなかったが、 方向感覚の成績に関わらず、通常歩行時と比較して聴覚遮断歩行時の方がより遠くの情報 を取得する割合が大きくなるという傾向があることがわかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

067


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.883>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.623>有意確率α= 0.05 → 方位に関する意識 ・属性間効果の検定  有意確率0.999>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.030>有意確率α= 0.05 ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.2152

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 方位に関する意識には差がない

→ 歩行形態には差がない → 非常に弱い相関がある

fig.5.1.34 方位に関する意識属性による比較分析結果  空間情報取得間での距離における方位に関する意識属性の分析では、2 元配置の分散分 析による交互作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、そ れが成り立っていることが明らかとなった。また方向感覚の成績属性には差が見られな かったが、歩行形態には非常に弱い相関だが、5%水準で有意な差があることが認められ たことが明らかとなった。  つまり、方位に関する意識による空間情報取得間での距離の差はあまり見られなかった が、方位に関する意識に関わらず、通常歩行時と比較して聴覚遮断歩行時の方がより遠く の情報を取得する割合が大きくなるという傾向があることがわかった。

① 2元配置の分散分析 → ・交互作用検定  有意確率0.944>有意確率α= 0.05 ・等分散性の検定  有意確率0.722>有意確率α= 0.05 → 空間行動における記憶 ・属性間効果の検定  有意確率0.981>有意確率α= 0.05 → 歩行形態 ・歩行形態  有意確率0.033<有意確率α= 0.05 ② 相関比(n^2)の算出

→ 相関比(n^2) = 0.2152

→ 交互作用 ナシ → 等分散性が成り立っている

→ 空間行動における記憶には差がない

→ 歩行形態には差がある → 相関比の算出へ → 非常に弱い相関がある

fig.5.1.35 空間行動における記憶属性による比較分析結果  空間情報取得間での距離における空間行動における記憶属性の分析では、2 元配置の分 散分析による交互作用検定において交互作用なしと検出され、等分散性の検定においては、 それが成り立っていることが明らかとなった。また空間行動における記憶属性には差が見 られなかったが、歩行形態には非常に弱い相関だが、5%水準で有意な差があることが認 められたことが明らかとなった。  つまり、空間行動における記憶による空間情報取得間での距離の差はあまり見られな かったが、空間行動における記憶に関わらず、通常歩行時と比較して聴覚遮断歩行時の方 がより遠くの情報を取得する割合が大きくなるという傾向があることがわかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

068


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

◇ 空間情報取得までの距離の総括  空間情報取得間での距離における全属性との比較において、有意な差は見られなかった。 しかし、相関は弱かったものの、空間情報取得間での距離と歩行形態は全てにおいて相関 が見られた。つまり、空間情報取得間での距離は属性ごとの比較では違いが見られないが、 歩行形態の違いには大きな影響力を及ぼすことが明らかとなった。その影響は、聴覚遮断 歩行時の方が通常歩行時よりもより遠くの情報を取得する傾向にあることが明らかとなっ た。  その他に関しては、全属性比較における交互作用検定において交互作用なし、等分散検 定において等分散が成り立つという分析結果が得られた。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

069


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・行動データにおける属性比較分析の総括  本分析では、通常歩行と聴覚遮断歩行における、情報取得率/情報取得意欲/空間情報 取得までの距離といった 3 つの行動データを元に、習慣属性/性別属性/方向感覚の成 績属性/方位に関する意識属性/空間行動における記憶属性といった 5 つの属性を設け、 それぞれにおいて比較分析を行った。その結果概要を、行動データごとに次に示す。 ◆ 空間情報の取得率  空間情報の取得率においては他の行動データの分析結果よりも、一番顕著に違いや傾向 が見られた。一番顕著な結果は、習慣属性と方位に関する意識属性における比較である。 習慣属性では普段の散策行動から音楽を聴く属性、方位に関する意識属性ではその意識が 高い属性において、非常に強い相関が見られ、空間情報の取得率に大きな影響を与えるこ とが明らかとなった。それ以外の属性では歩行形態に強い相関が見られた。以上のことか ら、情報取得率という行動データは各属性と歩行形態に大きな影響を及ぼすことが明らか となった。全体を通じて通常歩行時よりも聴覚遮断歩行時の方が情報を取得する割合が高 くなり、普段の散策行動から音楽を聴く習慣があるかどうかと、方位に関する意識が高い ことが、歩行形態に大きな影響力を及ぼすことが明らかとなった。 ◆ 情報取得率  情報取得率に関しては、空間情報の取得率とは対照的にほとんどその関係性が見られな かった。唯一関係性が見られたのが、性別属性である。情報取得率と性別の相関は非常に 高く、女性の方が聴覚遮断歩行時において、垂直方向の情報を多く取得する傾向にあるこ とが言える。性別属性以外では、属性比較ではもちろん、歩行形態に関しても関係性を見 つけることは難しかった。 ◆ 空間情報取得間での距離  空間情報取得間での距離は他の行動データとは更に違った傾向が見られた。空間情報取 得間での距離はどの属性比較に対しても相関を見ることは出来なかったが、その全てにお いて歩行形態でわずかながらだが、相関が見られた。つまり、空間情報取得間での距離は 属性に関係なく、通常歩行と聴覚遮断歩行で大きく違うことが明らかとなった。その結果 は、通常歩行時よりも聴覚遮断歩行時の方がより遠くの情報を取得する傾向にあることが 明らかとなった。  以上のように、それぞれの行動データから読み取れたことは様々であるが、全体を通じ て明らかとなったのは、通常歩行と聴覚遮断歩行では明らかに行動特性が異なっているこ とである。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

070


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

5.2 行動データの歩行距離別分析  本節では、得られた行動データを歩行距離別に 100 メートルごとに分割し、歩行距離 別による分析を行った。それぞれの行動データに基づいた分析を下記に示す。 ・空間情報の取得量と歩行距離

18% 16% 14%

情報取得量

12% 10% 8% 6% 4% 2% 0%

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000 1100 1200 1300 1400 1500

歩行距離 (m)

fig.5.2.1 通常歩行における歩行距離別空間情報の取得量

18% 16% 14%

情報取得量

12% 10% 8% 6% 4% 2% 0%

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000 1100 1200 1300 1400 1500

歩行距離 (m)

fig.5.2.2 聴覚遮断歩行における歩行距離別空間情報の取得量

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

071


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

歩行距離別にみた空間情報の取得量は、通常歩行においては歩行距離が長くなるにつれ、 情報取得量は減少傾向にある。一方、聴覚遮断歩行においては距離別による違いはほとん どみられず、常に 6%∼ 8%の間で推移していることが見て取れる。通常歩行における空 間情報の取得量は減少傾向にあるものの、それは約 1000m を超えた辺りからであり、そ れまでは聴覚遮断歩行における空間情報の取得量にあまり大きな差は見られなかった。  また、通常歩行時における空間情報の取得量には全体的に値のばらつきが目立つ。例え ば、300 ∼ 400m の区間と 1000 ∼ 1100m の区間において、その情報の取得量が 14% 近い被験者も入れば、0%であった被験者もいた。つまり通常歩行時では被験者ごとによ る情報の取得に対する意識の違いが表れてしまったことから、取得量に違いが生まれてし まったのではないかと考えられる。300 ∼ 400m の空間を見てみると、両ルートともに、 曲折による空間の形態が変化する地点が含まれているような類似した区間であったが、情 報に対する意識の内容に差が見られた。聴覚遮断歩行時では空間形態の変化点以外にも意 識を働かせていた。しかし通常歩行では、空間形態の変化を意識する被験者と意識しない 被験者との差が明確に表れてしまったため、この様な情報に対する意識の分布が見られて しまったのではないか。その点、聴覚遮断歩行時ではそれほど大きなデータのばらつきは 少なく、聴覚遮断が被験者に対し、一様に働いたのではないかと考えられる。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

072


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報の取得意欲と歩行距離 ◇ 垂直方向による比較

10 9 8

情報取得意欲 (回)

7 6 5 4 3 2 1 0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000 1100 1200 1300 1400 1500

歩行距離 (m)

fig.5.2.3 通常歩行における歩行距離別空間情報の取得意欲

10 9

情報取得意欲

(回)

8 7 6 5 4 3 2 1 0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000 1100 1200 1300 1400 1500

歩行距離(m)

fig.5.2.4 聴覚遮断歩行における歩行距離別空間情報の取得意欲

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

073


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

歩行距離別にみた空間情報に対する垂直方向の取得意欲は、通常歩行時より聴覚遮断歩 行時の方が全体的に割合が多いことが見て取れる。また、通常歩行時は平均値を結んだ線 が上に凸であるが、聴覚遮断歩行時では下に凸であることがわかる。つまり、聴覚遮断歩 行時ではスタートとゴール地点において情報取得意欲が高くなることが言える。その反対 として通常歩行時は約 900m までは増加傾向にあるものの、それ以降では減少傾向にあ ることがわかった。  次に情報取得意欲の分布だが、聴覚遮断歩行時の方が被験者ごとの分布が激しいことが わかる。つまり、聴覚遮断が被験者によって効果的に働いた場合とそうでない場合の差が 大きかったということが見て取れる。特に分布が激しかったスタート地点∼ 200m の区 間は両ルートとも駅前の比較的栄えた地域である。同じような形態の街区においてこのよ うな差が生まれたということは、駅前のような比較的栄えた空間において聴覚遮断歩行時 の方がより空間情報に対する取得意欲が、被験者ごとにばらつきはあるものの向上するこ とが明らかとなった。更に分布が激しかった 1300 ∼ 1500m の区間では、ルート A にお いては中学校の校庭、ルート B では道幅の広い道路と、視線の広がりが生まれる空間が 出現する。つまり、前述の区間同様、聴覚遮断歩行時における視線の広がりが空間情報の 取得意欲に影響することが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

074


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

◇ 水平方向による比較

20 18 16

情報取得意欲

(回)

14 12 10 8 6 4 2 0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000 1100 1200 1300 1400 1500

歩行距離 (m)

fig.5.2.5 通常歩行における歩行距離別空間情報の取得意欲

20 18 16

情報取得意欲回数 (回)

14 12 10 8 6 4 2 0

100

200

300

400

500

600

700 800 900 歩行距離(m)

1000 1100 1200 1300 1400 1500

fig.5.2.6 聴覚遮断歩行における歩行距離別空間情報の取得意欲

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

075


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

歩行距離別にみた空間情報に対する水平方向の取得意欲は、平均値を結んだ線が垂直方 向と同様に通常歩行時が上に凸、聴覚遮断歩行時が下に凸の形を表している。その中で、 聴覚遮断歩行時にけるスタートとゴール地点付近では非常に大きな値が得られたことが見 て取れる。つまり、聴覚遮断歩行による情報取得の意欲はスタート地点とゴール地点で強 まる傾向があると判断出来る。しかし、情報取得意欲全体の平均値に大きな差は見られず、 歩行形態による空間情報に対する取得意欲に差は見られなかった。  データの分布に関しては、両歩行形態共に、垂直方向に見られたような分布のばらつき の差はあまり見られなく、どちらも同じような分布の広がりを示す結果となった。つまり、 空間情報に対する水平方向の取得意欲は、歩行形態を問わず被験者ごとに様々な値を取る ことが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

076


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報の取得までの距離と歩行距離

200 180

情報取得までの距離 (m)

160 140 120 100 80 60 40 20 0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000 1100 1200 1300 1400 1500

歩行距離 (m)

fig.5.2.7 通常歩行における歩行距離別空間情報の取得までの距離

200 180

情報取得までの距離 (m)

160 140 120 100 80 60 40 20 0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000 1100 1200 1300 1400 1500

歩行距離 (m)

fig.5.2.8 聴覚遮断歩行における歩行距離別空間情報の取得までの距離

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

077


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

歩行距離別にみた空間情報に対する取得距離は、聴覚遮断歩行時のほうが全体的に遠く の情報を取得していることが明らかである。更に各距離ごとで見てみると、300 ∼ 400m / 1100 ∼ 1200m の区間において、聴覚遮断歩行時の方が遠くの距離にある情報を取得 しているという顕著な差が見られた。この二つの空間は両ルートともに、曲折による空間 の形態が変化する地点が含まれている。このような空間情報が一新する区間において、近 い距離の情報を取得している通常歩行では空間全体を捉えていない傾向があると考えられ る。取得情報までの距離が遠い、つまり広く空間を捉えている聴覚遮断歩行において、聴 覚を遮断することが遠くの情報を、空間を広く認識する傾向が生まれることが明らかと なった。  また、上記の二つの区間は空間情報に対する取得距離の分布が広範囲に渡っていること が見て取れる。この二空間は曲折による空間の形態が変化する以外に、駅前方向に向かっ て視線の抜けが得られる場所でもある。従って、両ルートにおける 1000 ∼ 1200m の 区間で情報取得までの距離に大きな分布が生まれたことが挙げられる。しかし、300 ∼ 400m の区間では、聴覚遮断歩行時では広範囲に渡る分布が見られるが、通常歩行では見 られない。つまり、聴覚遮断歩行では遠くの情報を取得することを可能にするポテンシャ ルのようなものが生まれることが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

078


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・行動データの歩行距離別分析の総括  行動データから得られた歩行距離別分析では、以下のことがわかった。 ◆空間情報の取得量  歩行距離別にみた空間情報の取得量は、通常歩行においては歩行距離が長くなるにつれ、 情報取得量は減少傾向にあるものの、それは約 1000m を超えた辺りからであり、それま では聴覚遮断歩行における空間情報の取得量にあまり大きな差は見られなかった。  また、通常歩行時における空間情報の取得量には全体的に値のばらつきが目立ち、被験 者ごとによる情報の取得に対する意識の違いが表れたことから情報取得量に差が生まれた のではないか。更に、曲折による空間の形態が変化する地点が含まれているような類似し た区間において、情報に対する意識の内容に差が見られた。通常歩行では、空間形態の変 化を意識する被験者と意識しない被験者との差が明確に表れてしまったため、情報に対す る意識の分布が見られてしまった。その点、聴覚遮断歩行時ではそれほど大きなデータの ばらつきは少なく、聴覚遮断が一様に働いたのではないかと考えられる。 ◆空間情報取得意識 ・垂直方向比較  通常歩行時は平均値を結んだ線が上に凸であるが、聴覚遮断歩行時では下に凸でとなっ た。つまり、聴覚遮断歩行時ではスタートとゴール地点において情報取得意欲が高くなる ことが言える。  情報取得意欲の分布は、聴覚遮断歩行時の方が激しいことから、聴覚遮断が被験者によっ て効果的に働いた場合とそうでない場合の差が大きかったということがわかった。また、 聴覚遮断歩行時では視線の広がりが空間情報の取得意欲に影響することが明らかとなっ た。 ・水平方向  平均値を結んだ線が垂直方向と同様に通常歩行時が上に凸、聴覚遮断歩行時が下に凸の 形を表し、聴覚遮断歩行による情報取得の意欲はスタート地点とゴール地点で強まる傾向 があると判断出来た。  データの分布は両歩行形態共に、同じような分布の広がりを示す結果となった。つまり、 空間情報に対する水平方向の取得意欲は、歩行形態を問わず被験者ごとに様々な値を取る ことが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

079


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

◆空間情報取得までの距離  各距離ごとで見ると、聴覚遮断歩行時の方が遠くの距離にある情報を取得しているとい う顕著な差が見られた。両ルートともに曲折による空間の形態が変化する地点では、聴覚 を遮断することが遠くの情報を、空間を広く認識する傾向が生まれることが明らかとなっ た。  またこのような空間では、空間情報に対する取得距離の分布が広範囲に渡っていること が言える。その中で、聴覚遮断歩行では遠くの情報を取得することを可能にするポテンシャ ルのようなものが生まれることが明らかとなった。

以上のことから、歩行距離別による行動データの違いについて分析/考察を行い、聴覚 遮断歩行と通常歩行では、スタート地点からの距離(100m 区切り)と空間の形態(視線 の抜け、駅前空間など)によって異なる空間情報の取得をすることが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

080


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

5.3 「迷い」からの分析 ・行動データと「迷い」  5.1 では実験から得られた行動データを元に、それぞれ属性ごとに分類し、その関係性 を導いた。5.2 では更にそれらのデータを歩行距離別に分割し、スタート地点からの距離 や空間との比較を行った。これらの分析結果から共通して言えることは、通常歩行と聴覚 遮断歩行では明らかにその行動特性が異なるということである。そこで本節では、行動デー タにおいて歩行形態の違いに有効な差が見られた、「空間情報の取得量」と「空間情報取 得間での距離」に焦点を当て、「迷い」という視点から分析を行っていく。  まず始めに、なぜ「迷い」に視点を当てたかを説明する。新垣ら 27 は「方向オンチの科学」 において、迷いやすい人と迷いにくい人の違いを検証する発話プロトコルによる歩行実験 を行い、次のような結果を導いた。

実験の結果、迷いやすいと判断された人は外界に関するモデル(認知地図)を構築する 段階で、移動に役立つ情報に「注意が向いていない」ことが多い。  ここで述べてる情報とは、歩行中に被験者が発話した内容(例:場所を特定する情報、 移動方向に関する情報など)を指している。つまり、迷いやすい人が移動に役立つ情報に 対して注意が向いていないということは、その情報に関する発話量が少ないということが 挙げられる。また、単に発話量だけで見るのであれば、5.1 で行った空間情報のの分析の みでそれが言えてしまう。しかし、本実験から得られた発話の内容をより深く分析するこ とで、歩行形態別による移動に役立つ情報への注意力やその質を測り、迷いやすさという 視点からも検証出来るのではないかと考えた。  空間情報に対する取得までの距離に関しては、森村ら 19 の研究を参考にした。情報焦 点距離と迷いに着目したこの研究は、迷いにくい人は迷いやすい人に比べ、平均情報焦点 距離が長いという考察をしている。つまり、迷いにくい人はそうでない人より、より遠く にある情報を取得しながら歩行していることが言える。従って、5.1 で得られた空間情報 取得までの距離の平均値だけでなく、本実験から得られた結果を更に深く分析し、そのデー タを元に歩行形態別による迷いやすさを検証出来るのではないかと考えた。  これら二つのデータを用いて、「迷い」に焦点を当てた分析を行っていく。なお、新垣 らの「方向オンチの科学」は本節以降においても重要な文献として、様々な知見を元に分 析を行っていく。

27

新垣紀子 , 野島久雄:「方向オンチの科学」- 迷いやすい人・迷いにくい人はどこが違う? -, 講談社 , 2001 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

081


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得量と迷い  前頁で述べた移動に役立つ情報だが、ここで言う情報とは、様々な定義が込められて いる。新垣らはその情報を大きく、3 つのグループに分類している。それらは、場所を特 定するために利用する情報、移動方向に関する情報、次回訪れたときには変わってしま う情報である。この分類の結果、迷いにくい人は発話した情報の約 80%が場所を特定す るための情報と移動方向に関する情報であると示している。一方で迷いやすい人の割合は 64%と低く、次回訪れたときには変わってしまう情報を発話する回数が多かったことを 明らかにしている。  本研究における発話、つまり空間情報に対する取得量の目的は、歩行中に意識して見た ものや、意識したことを発話してもらったことと、歩行の目的が道を記憶するためではな いので、上記の分類方法とは異なる。従って、本研究では空間情報取得量を次のように分 類した。 ◇ 常時  →歩行空間にある情報のうち、次回訪れたときも変わらない情報   例:建物、空間、商業店舗、看板など ◇ 一時  →歩行空間にある情報のうち、次回訪れたときには変わってしまう情報   例:一般歩行者、車、一時的な看板(チラシ)など ◇ その他  →上記以外の情報   例:感情面の発話、思ったこと、記憶の再生など  以上、3 つのグループを元に分析を行っていく。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

082


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

3 つのグループによる分類結果を下記に示す (tab.5.2.1)。この分類を元に、分析を進める。 tab.5.3.1 空間情報の取得量の分類 被験者No. 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

歩行形態

常時

一時

その他

合計

通常歩行

57

29

24

110

聴覚遮断歩行

70

29

14

113

通常歩行

27

16

8

51

聴覚遮断歩行

40

24

16

80

通常歩行

35

18

18

71

聴覚遮断歩行

50

20

35

105

通常歩行

61

36

18

115

聴覚遮断歩行

27

25

32

84

通常歩行

29

43

2

74

聴覚遮断歩行

49

52

5

106

通常歩行

79

27

24

130

聴覚遮断歩行

111

35

32

178

通常歩行

54

20

31

105

聴覚遮断歩行

54

20

37

111

通常歩行

61

36

22

119

聴覚遮断歩行

93

37

46

176

通常歩行

28

24

17

69

聴覚遮断歩行

53

25

25

103

通常歩行

34

26

35

95

聴覚遮断歩行

49

29

35

113

通常歩行

32

20

11

63

聴覚遮断歩行

34

25

26

85

通常歩行

15

12

3

30

聴覚遮断歩行

43

15

8

66

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

083


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

迷いにくい人は次回訪れたときに変わってしまう情報に対しあまり注目しなかったとい う新垣らの結果から、本研究における「常時」と「一時」の空間情報取得量を歩行形態別 に比較する。なお、被験者によって情報意識量が異なるので、比較するためにパーセンテー ジ表記で表す。

01

通常歩行 聴覚遮断歩行

02

通常歩行 聴覚遮断歩行

03

通常歩行 聴覚遮断歩行

04

通常歩行 聴覚遮断歩行

05

通常歩行 聴覚遮断歩行

06

通常歩行 聴覚遮断歩行

07

通常歩行 聴覚遮断歩行

08

通常歩行 聴覚遮断歩行

09

通常歩行 聴覚遮断歩行

10

通常歩行 聴覚遮断歩行

11

通常歩行 聴覚遮断歩行

12

被験者No.と歩行形態

0%

通常歩行 聴覚遮断歩行

10%

20%

30%

40%

常時

50%

60%

70%

80%

90%

100%

一時

fig.5.3.2 常時と一時の比較  この結果を見ると、ほとんどの被験者は「常時」に分類される空間情報取得量が 60% を超える結果となった。この結果から、「その他」に関する空間情報取得量を除くと、そ のほとんどの空間情報取得量は歩行形態に関係なく、60%を超える「常時」に分類され る情報を取得していることが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

084


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

通常歩行時と聴覚遮断歩行時を比較して、聴覚遮断歩行時における空間情報取得量の増 減率を求めた。通常歩行時と聴覚遮断歩行時を比較すると、被験者 12 人中 8 人が聴覚遮 断歩行時の方が「常時」に対する空間情報取得量が高まるという傾向が見られた。また被 験者 No.07 においては、空間情報取得量に変化が見られなかったので、聴覚遮断歩行時 において空間情報取得量が減少した被験者は 3 人に留まった。下に聴覚遮断歩行時にお ける空間情報取得量の増減率を示す (fig.5.2.3)。

40% 30% 20% 10% 0% 01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

-10% -20% -30% -40%

被験者No.

fig.5.3.3 聴覚遮断歩行における「常時」の情報意識の増減率  本研究における迷いやすい人、つまり、アンケートで得られた方向感覚に関する質問の 成績が下位群の人は、被験者 No.01, 03, 05, 07, 08, 10, 11 である。彼らの増減率を観て みると、被験者 No.11 以外の被験者において聴覚遮断歩行時の方が、通常歩行時より空 間情報取得量が増加することが見て取れる(なお、被験者 No.07 は増減率 0%だったので、 本分析では扱わないこととする)。「常時」の情報を聴覚遮断歩行によって通常歩行時より 取得する割合が大きいということは、方向感覚の成績下位群の人、つまり「常時」の情報 を取得する割合が少ない人にとって、聴覚遮断歩行が有効に働くと考えられる。聴覚遮断 歩行により「常時」に対する情報の取得割合が高まれば、迷いやすい人(方向感覚の成績 下位群)がそれを行えば、現状より迷いにくくなる可能性が高まることが言えるであろう。  次に、空間情報取得における増減率が減少傾向にあった被験者について考察する。被験 者 No.02 に関しては、その増減率が 1%未満だったので割愛するが、特に減少傾向が強 かったのは被験者 No.04 と 11 である。5.1 で扱った属性分類から彼らが該当する属性を 見てみると、彼らは二人とも普段の散策行動においてあまり音楽を聴かない属性であった。 音楽を聴きながら歩行するという、少し特殊な歩行形態に対する不慣れが彼らの減少傾向 につながったのではないかと考えられる。しかし一方で、同じ不慣れな習慣のある被験者 No.01 と 10 は増加傾向にあり、一概には聴覚遮断歩行の不慣れが減少傾向に起因したと は言えないのかもしれない。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

085


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

続いて、空間情報取得量の分類における「その他」について分析を行う。上記で述べた ように、「その他」に分類された情報意識の内容は、「常時」と「一時」以外のもので、被 験者の感情面や思ったこと、これまでの記憶を再生するなど、歩行には関係のないものを 分類した。それでは、通常歩行と聴覚遮断歩行ではどのような割合で「その他」に関する 情報意識が出現するのだろうか。「常時」と「一時+その他」の増減率を求め、 それを下記に示す (fig.5.2.4)。また、比較用に fig.5.2.3 と重ねたグラフにした。

40% 30% 20% 10% 0% 01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

-10% -20% -30% -40%

被験者 No. 常時 - 一時

常時 - 一時+その他

fig.5.3.4 聴覚遮断歩行における「常時」の情報意識の増減率  fig.5.2.3 で示した、 「常時」と「一時」の比較における空間情報取得量の増減率に加え、 「一 時」側に「その他」を加えた空間情報取得量の増減率を示した。両歩行形態における「そ の他」に関する発話の割合が全体に対して同等であれば、空間情報取得量の増減率に差が 出ないが、fig.5.2.4 を見ると、12 人中 8 人において「常時」と「一時+その他」を比較 した空間情報取得量の増減率の方が減少していることがわかる。つまりこれは、聴覚遮断 歩行時において、「その他」に関する空間情報取得量が多いことが言える。被験者の感情 面や記憶の再生などに関する情報の出現率が高まるということは、被験者が見た情報に加 え、自分の感情や記憶を情報に重ねていることを意味する。Chapter 1 の fig.1.3.1 で、人 間は行動を起こすプロセスのの過程で、環境から五感を用いて情報を取り込み、過去の記 憶や経験とバッファさせて、行動へアウトプットすることを述べている。つまり、聴覚遮 断歩行時において「その他」に関する空間情報取得量の出現率が通常歩行時と比較して増 加しているということは、このバッファを行う機会の増加につながっていると考えられる。 このバッファの機会が増加すれば、人はより環境を認知し、それとの相互関係をより把握 するようになると考えられる。  次に、情報意識の増減率が減少しなかった被験者は被験者 No.01 と 10 である。この二 人も先程同様、音楽を聴かない習慣がある属性であったが、「常時 - 一時」比較の際は増 加しているため、一概にはこの原因が起因しているとは言えない。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

086


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得量とその内容  「常時」の空間情報に対する取得量の増減率に引き続き、更に別の角度からの分類方法 から空間情報取得量を分類する。下記にその分類の種類を示す。 ◇ 空間  →空間に対する発話を指す   例:街並が落ち着いてきた、道路のタイルがキレイ、細い道に入ってきた、など ◇ ランドマーク  →特徴のある建物や広範囲に展開している店舗、学校や公園など目印になりそうなもの   例:あのマンション高いな、ファミマ、小学校、電車が走っている、など ◇ サイン  →店舗の看板や道路標識、区掲示板などを指す。   例:もうすぐ町内会の集まりがあるみたいだ、止まれのマーク、など ◇ オブジェクト  →車や一般的でない店や物など、上記の 3 つに分類されないようなもの  例:この車かわいい、花がキレイ、大きな時計がある、など ◇ その他  →被験者の感情や記憶の再生、匂いや寒いなどの五感情報など  例:寒い、ラーメン屋の匂いがする、子どもの声が聞こえる  この分類も新垣の知見を元に行った。迷いにくいとされている人は、空間やランドマー クといった、街を移動するために役立つ情報を多く取得していることが多いと記されてい る。そこで本研究では、上記の分類方法を用いて、空間に対する情報の内容別による取得 割合を歩行形態別に比較した。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

087


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

通常歩行 聴覚遮断歩行 空間

ランドマーク

オブジェクト

サイン

その他

fig.5.3.5 全体平均による空間情報内容の比較  fig.5.3.5 の全被験者による空間情報内容の全被験者による平均割合を、歩行形態別比較 を見ると、迷いにくい人が迷いやすい人より取得しやすい情報とされているランドマーク に分類される情報は、わずかながらだが増加していることがわかった。しかし空間に分類 される情報は減少傾向にあった。この減少幅が大きいため、空間とランドマークに関する 情報の取得量は、通常歩行の方が大きいという結果となった。また、空間やランドマーク 以外にもその他以外で通常歩行の方が取得割合が大きいという結果になった。つまり、聴 覚遮断歩行より通常歩行の方が迷いにくいとされている情報の内容を多く取得しているこ とが明らかとなった。  しかし、元々の空間情報の取得量は聴覚遮断歩行時の方が多いので、空間とランドマー クに関する取得情報の平均個数で比較したところ、通常歩行時では 26.75 個 / 人、聴覚 遮断歩行時では 32.25 個 / 人と、聴覚遮断歩行時の方が多い。従って、実際に取得して いる情報数に関しては聴覚遮断歩行時の方が多いが、割合から見ると減少してしまう傾向 にあった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

088


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

80%

90%

100%

通常歩行 聴覚遮断歩行 空間

ランドマーク

オブジェクト

サイン

その他

fig.5.3.6 音楽を普段から聴かない属性による空間情報内容の比較

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

通常歩行 聴覚遮断歩行 空間

ランドマーク

オブジェクト

サイン

その他

fig.5.3.7 音楽を普段から聴く属性による空間情報内容の比較  普段の散策行動から音楽を聴くか聴かないかによる習慣属性による比較を fig.5.3.6 ∼ fig.5.3.7 で行った。習慣属性による違いから見られる傾向は、双方ともに聴覚遮断歩行時 において、空間に分類される情報の取得割合が減少していることである。さらにその他に 分類される情報が増加する傾向が見られた。  次に、聴かない習慣属性の空間情報取得内容の内、空間+ランドマークに関する情報は 通常歩行時より聴覚遮断歩行時の方が、その割合が大きいという結果となった。通常歩行 より聴覚遮断歩行の方が情報取得量の割合が多いにも関わらず、空間とランドマークの情 報取得量の割合が大きいということは、聴覚遮断歩行が有効に働いたと考えられる。  一方、聴く属性ではその反対の結果となった。普段から音楽を聴く属性は、fig.5.1.21 より空間情報取得量が聴かない属性よりも多いことから、迷いにくい人に多く見られる傾 向にあるとされてる情報取得量の割合に差が見られてしまったと予想される。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

089


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

80%

90%

100%

通常歩行 聴覚遮断歩行 空間

ランドマーク

オブジェクト

サイン

その他

fig.5.3.8 男性属性による空間情報内容の比較

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

通常歩行 聴覚遮断歩行 空間

ランドマーク

オブジェクト

サイン

その他

fig.5.3.9 女性属性による空間情報内容の比較  性別属性による比較を fig.5.3.8 ∼ fig.5.3.9 で行った。性別属性による違いから見られ る傾向は、双方ともに聴覚遮断歩行時において、空間に関する情報取得量の割合が減少し、 更には空間とランドマークに関する情報取得量の合計割合にも減少傾向が見られた。  次に、男性属性に関しては、歩行形態別によるランドマークに関する情報取得量に大き な差は見られなかった。つまり、迷いにくい人が多く取得される傾向にある情報に関して は、空間に関する情報の取得量のみが影響したと見て取れる。  女性属性に関しては、ランドマークに関する情報取得の割合が、聴覚遮断歩行時におい て大きく増加したにもかかわらず、空間に関する情報との和で差が出てしまったのは、空 間に関する情報量の差が影響した。  つまり性別属性を問わず、空間に関する情報取得の割合は減少する傾向にあることが言 える。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

090


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

80%

90%

100%

通常歩行 聴覚遮断歩行 空間

ランドマーク

オブジェクト

サイン

その他

fig.5.3.10 方向感覚の成績上位群属性による空間情報内容の比較

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

通常歩行 聴覚遮断歩行 空間

ランドマーク

オブジェクト

サイン

その他

fig.5.3.11 方向感覚の成績下位群属性による空間情報内容の比較  方向感覚の成績属性による比較を fig.5.3.10 ∼ fig.5.3.11 で行った。方向感覚の成績属 性による違いから見られる傾向は、他の属性とは異なり、明確な違いが生まれた。    方向感覚の成績上位群、つまり迷いにくいとされている属性に関しては、聴覚遮断歩行 時における空間とランドマークに関する情報取得量の双方で増加する傾向にあった。つま り、もともと迷いにくい属性であるにもかかわらず、聴覚遮断歩行を行うことで、更に空 間とランドマークに関する情報をより多く取得する傾向にあることが明らかとなった。  一方で方向感覚の成績下位群、つまり迷いやすいとされている属性に関しては、聴覚遮 断歩行におけるランドマークに関する情報はあまり変化がなかったが、空間に関する除法 取得量が著しく減少してしまったため、結果的に双方の和が減少する形となった。つまり、 方向感覚の成績下位群に対しては、迷いにくいとされる人が取得する傾向にある情報の取 得量が、聴覚遮断歩行において、更に減少してしまう傾向にあり、決して有効とは言えな い結果となった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

091


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

次に、上記の空間情報取得量の形態分類における「ランドマーク」に焦点を当て、ラン ドマークに関する情報の歩行空間における取得位置ごとに分類する。その分類方法を下記 に示し、fig.5.3.12 に全被験者における各情報取得位置の平均割合を歩行形態別に比較し たグラフを示す。 ◇ スタート地点  →歩行を開始してから 50m までの区間を指す ◇ 交差点付近  →交差点から半径 50m 以内の範囲を指す ◇ 遠方  →空間情報取得までの距離が 100m を超えたものを指す ◇ その他  →上記の3つ以外のものを指す

60%

50%

40%

30%

20%

10%

0%

スタート地点

交差点付近 通常歩行平均

遠方

その他

聴覚遮断歩行平均

fig.5.3.12 ランドマークに関する情報取得量の位置による歩行形態別比較  fig.5.3.12 より、スタート地点/交差点付近/遠方のいずれにおいても聴覚遮断歩行時 の方が通常歩行時より多く情報を取得していることが明らかである。これらの地点や場所 における情報取得量が多いことは迷いにくい人に見られる傾向があると新垣らは述べてお り、本研究における聴覚遮断歩行の有効性が示されたのと言えるであろう。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

092


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得までの距離と迷い  森村らの研究から情報焦点距離、本研究における空間情報取得までの距離、が遠い人ほ ど迷いにくい傾向があると示されている。しかし、遠い所にある情報ばかりを取得してい る人は迷わないのかと問われば、そうとは言い切れない。この問題を解決するために、空 間情報取得までの距離がどのように推移しているのかを計測する必要があると考えた。そ こで、空間情報取得までの距離推移値を定め、この値を歩行形態ごとに比較する。

空間情報 a

Xm

空間情報 a-b 間の空間情報までの距離推移値 = ¦ 空間情報 a ー 空間情報 b ¦ =¦XmーYm¦

Ym

空間情報 c

fig.5.3.13 空間情報までの距離推移値の概要  まず始めに、空間情報取得までの距離推移値の定義を fig.5.3.13 を元に説明する。被験 者が空間情報 a、b の順で空間情報を取得したとする。それぞれの空間情報取得までの距 離がそれぞれ Xm、Ym だとすると、空間情報取得までの距離推移値は Xm - Ym の絶対値 で求める。つまり、空間情報間の空間情報までの距離の差を全ての情報間で求めることで、 時系列による空間情報取得までの距離がどれほどの頻度で推移しているかがわかる。つま り、このデータによってただ遠くを見ているだけの人であれば、空間情報取得までの距離 推移値の平均は低い値となり、近くを見る傾向にある人でも様々な位置にある空間情報を 取得する傾向にあることが言える場合もある。  次頁以降に、被験者ごとの空間情報取得までの距離推移値の平均を示す。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

093


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

01

通常歩行 聴覚遮断歩行

02

通常歩行 聴覚遮断歩行

03

通常歩行 聴覚遮断歩行

04

通常歩行 聴覚遮断歩行

05

通常歩行 聴覚遮断歩行

06

通常歩行 聴覚遮断歩行

07

通常歩行 聴覚遮断歩行

08

通常歩行 聴覚遮断歩行

09

通常歩行 聴覚遮断歩行

10

通常歩行 聴覚遮断歩行

11

通常歩行 聴覚遮断歩行

12

通常歩行 聴覚遮断歩行

平均

0

通常歩行 聴覚遮断歩行

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50 (m)

fig.5.3.14 歩行形態別空間情報取得までの距離推移値  fig.5.3.14 における空間情報取得までの距離推移値の全被験者平均より、聴覚遮断歩行 時の方がその値が大きいことが見て取れる。この値を方向感覚の成績属性別に比較したと ころ、方向感覚成績上位群の5人中2人が通常歩行時の方が推移値が高くなったが、成績 下位群では7人中5人において、聴覚遮断歩行時の方が推移値が高い傾向にあった。つま り、迷いやすい人にとって聴覚遮断を行うことが空間情報取得までの距離推移値にも有効 に働くことが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

094


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・空間情報取得遷移率と迷い  次に情報取得遷移率からみた分析を行う。情報取得遷移率とは、ある任意の範囲を定め、 その範囲の境界線と空間情報取得対象の変移線が交わった回数を全情報取得対象の変移で 割ったものを、情報取得遷移とする。その概要を fig.5.3.15 に示す。

X m 以内

この場合、空間情報取得対象数:5      空間情報取得対象変移:4 空間情報取得 対象の変移

任意の範囲 (Xm) 遷移数:3 つまり、空間情報取得遷移率     =3/4= 75% 範囲内情報  範囲外情報  取得変移

fig.5.3.15 空間情報取得遷移率の概要  本研究では、その範囲を 5m、10m、15m とし、次頁にその結果を示す。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

095


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

fig.5.3.16 各設定範囲における空間情報取得遷移率

5m 01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

10m

15m

通常歩行

36.90

32.14

21.43

聴覚遮断歩行

37.50

40.91

50.00

通常歩行

36.36

36.36

30.30

聴覚遮断歩行

50.00

54.00

42.00

通常歩行

38.10

42.86

42.86

聴覚遮断歩行

52.54

49.15

55.93

通常歩行

41.94

39.78

26.88

聴覚遮断歩行

29.09

25.45

25.45

通常歩行

55.56

42.22

28.89

聴覚遮断歩行

57.58

45.45

40.91

通常歩行

50.91

50.00

46.36

聴覚遮断歩行

34.31

41.79

37.31

通常歩行

50.00

50.00

34.85

聴覚遮断歩行

44.59

44.59

43.24

通常歩行

40.26

32.47

19.48

聴覚遮断歩行

45.95

40.54

31.53

通常歩行

36.11

41.67

36.11

聴覚遮断歩行

48.48

50.00

56.06

通常歩行

48.78

43.90

34.15

聴覚遮断歩行

47.54

44.26

49.18

通常歩行

38.78

38.78

22.45

聴覚遮断歩行

44.23

44.23

34.62

通常歩行

42.31

30.77

23.08

聴覚遮断歩行

48.00

44.00

44.00

歩行形態別に比較して、空間情報取得遷移率が高い方を黄色に塗った。tab.5.3.16 を みると、設定範囲 5m においては 12 人中 4 人、設定範囲 10m においては 12 人中 3 人、 設定範囲 15m においては 12 人中 2 人が、聴覚遮断歩行時において、空間情報遷移率が 高い傾向にあった。つまり、空間情報遷移率においても聴覚遮断歩行時の方が様々な距離 にある情報を取得し、設定範囲 15m においては、その動きが最も活発であることがわかっ た。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

096


Chapter 4


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

4 結果 4.1 空間情報の取得量 tab.4.1.1 被験者ごとの空間情報の取得量 被験者No.

0%

通常歩行発話数

聴覚遮断発話数

01

110

02

51

80

03

71

105

04

115

84

05

74

106

06

130

178

07

105

111

08

119

176

09

69

103

10

95

113

11

63

85

12

30

66

25%

50%

113

75%

100%

01 02 03 04

被験者No.

05 06 07 08 09 10 11 12 通常歩行発話数

聴覚遮断発話数

fig.4.1.2 通常歩行−聴覚遮断歩行の空間情報の取得割合  tab.4.1.1 は各被験者が通常歩行と聴覚遮断歩行における空間情報の取得量を示した。 空間情報の取得量のみでは被験者間での比較が出来ないため、次のグラフでその割合を示 す。また、空間情報の取得量の内容は資料編 (pp.119 ∼ ) に記載する。    fig.4.1.2 から被験者 No.04 を除く全ての被験者で、聴覚遮断歩行時の空間情報の取得量 が通常歩行時よりも多いことが明らかとなった。また被験者 No.04, 07, 10 以外では、聴 覚遮断歩行時の空間情報の取得量が 60%前後あり、被験者 No.12 ではその値が 70%近 い値が得られた。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

032


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

4.2 空間情報の取得意欲

06 07 12

11

10

09

08

被験者No.と歩行携帯

05

04

03

02

01

0%

25%

50%

75%

100%

通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 通常歩行 聴覚遮断歩行 上下

左右

fig.4.2.1 通常歩行−聴覚遮断歩行の空間情報の取得意欲の割合  fig.4.2.1 では、通常歩行時と聴覚遮断歩行時における、空間情報の取得意欲割合を算出 したものである。両歩行とも左右への取得意欲が圧倒的に多いことがわかる。そして被験 者 No.06, 12 以外では、聴覚遮断歩行時の「上下」の空間情報取得意欲が通常歩行のそれ より割合が大きくなる傾向が見られた。反対に、聴覚遮断歩行時の「左右」の空間情報取 得意欲の割合が通常歩行では減少する結果となった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

033


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

4.3 空間情報取得までの距離  各被験者ごとにおける空間情報取得までの距離分布の割合と、それぞれの考察を下記に 示す。なお、情報焦点距離 5 メートル以下のものは全て 5 メートルとして扱う。

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.1 被験者 No.01- 通常歩行時

0

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.2 被験者 No.01- 聴覚遮断歩行時

通常歩行時の空間情報取得までの距離 5m 以下の割合が 60%を超えているのに対し、 聴覚遮断歩行時では、50%にも満たない結果となった。通常歩行時では分布が距離とと もに減少して行くのに対し、聴覚遮断歩行時では 5m ∼ 10m は低い割合だが、10m ∼ 20m では 20%を超え、ばらつきのある減少傾向が見られた。全体的に聴覚遮断歩行時の 方がより遠くを見ていることがわかった。

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10 0

(%)

10 5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.3 被験者 No.02- 通常歩行時

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.4 被験者 No.02- 聴覚遮断歩行時

通常歩行時の空間情報取得までの距離 5m 以下の割合が約 40%と少なく、5m ∼ 10m の割合が約 25%と大きい結果となった。一方、聴覚遮断歩行時では 5m 以下の割合が 50%を超え、5m ∼ 10m の割合では約 10%に留まった。通常、距離が大きくなるにつれ 割合は減少傾向にあるが、被験者 No.02- 聴覚遮断歩行時において、5m ∼ 30m までの割 合で、増加傾向にあるとわかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

034


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.5 被験者 No.03- 通常歩行時

0

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.6 被験者 No.03- 聴覚遮断歩行時

両歩行とも、空間情報取得までの距離 5m 以下の割合が 40%程と、ほとんど差がない 結果となった。それ以外を見てみると、通常歩行時では 20m ∼ 30m での割合、聴覚遮 断歩行時では 10m ∼ 20m の割合で約 20%の値が見られ、それを中心に増加−減少傾向 にあった。あまり大きな差はないが、通常歩行時の方が聴覚遮断歩行時より遠くの情報を 取得している傾向が見られた。

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10 0

(%)

10 5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.7 被験者 No.04- 通常歩行時

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.8 被験者 No.04- 聴覚遮断歩行時

被験者 No.04 では空間情報取得までの距離 5m 以下の割合が、通常歩行時では約 70%、 聴覚遮断歩行時では 60%を超える結果となり、被験者 No.04 は非常に近い距離の情報を 取得する傾向にあるとわかった。また、通常歩行時では全割合が 40m 以下に留まってい るが、聴覚遮断歩行時では最大 154m とより遠くの情報まで見ており、空間を広く捉え ていることが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

035


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.9 被験者 No.05- 通常歩行時

0

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.10 被験者 No.05- 聴覚遮断歩行時

被験者 No.5 は両歩行共に空間情報取得までの距離 5m 以下の割合が約 40%と、ほとん ど差がないことがわかった。次に通常歩行時では空間情報取得までの距離の割合が緩やか に減少ているが、聴覚遮断歩行時ではその傾向が見られなかった。10m ∼ 20m、20m ∼ 30m の値で共に 10%を超えていることがわかり、それ以外の値でもばらつきが見られ、 様々な距離に位置する情報を取得していることが明らかとなった。

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.11 被験者 No.06- 通常歩行時

0

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.12 被験者 No.06- 聴覚遮断歩行時

被験者 No.06 における空間情報取得までの距離 5m 以下の割合では約 20%程の大きな 差が見られ、他の被験者と比較しても、非常に緩やかな減少傾向であることが明らかと なった。通常歩行における 10m ∼ 20m の割合で 20%を超える大きな値こそ見られるが、 聴覚遮断歩行時では様々な距離に位置する情報をまんべんなく取得している傾向が見られ た。特に 200m を超える長距離の情報も多く取得しており、広く空間を認知している。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

036


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.13 被験者 No.07- 通常歩行時

0

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.14 被験者 No.07- 聴覚遮断歩行時

被験者 No.07- 通常歩行における空間情報取得までの距離 5m 以下の割合は約 40%と低 いのに対し、聴覚遮断歩行時では 50%以上と高い結果となった。また被験者 No.07 の特 徴として、両歩行とも空間情報取得までの距離 5m 以下以外の割合で、10m ∼ 20m の値 が他より一番大きい割合にあるとわかった。そして、通常歩行時より聴覚遮断歩行時の方 が滑らかな減少傾向が見られた。

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.15 被験者 No.08- 通常歩行時

0

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.16 被験者 No.08- 聴覚遮断歩行時

両歩行とも空間情報取得までの距離 5m 以下の割合が 50%を超え、非常に近い情報を 取得する傾向のある被験者だとわかった。更に通常歩行では、5m ∼ 10m の割合がその 次の級より割合が多く、聴覚遮断歩行時より近い位置に視線を置いていることがわかった。 一方聴覚遮断歩行時においては、10m ∼ 20m の割合が 20%を超え、それ以上の距離に おいても多くの情報を取得していることが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

037


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.17 被験者 No.09- 通常歩行時

0

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.18 被験者 No.09- 聴覚遮断歩行時

被験者 No.09 は他の被験者と比較しても、両歩行共に空間を全体的に広く捉えている 傾向にあることがわかった。空間情報取得までの距離 5m 以下の割合も大きな差はなく、 聴覚遮断歩行時の 20m ∼ 175m の間で多少のばらつきがあるものの、同じような減少傾 向が見られた。従って被験者 No.09 において、通常歩行時と聴覚遮断歩行時における空 間情報取得までの距離ではあまり大きな差が見られなかった。

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10 0

(%)

10 5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.19 被験者 No.10- 通常歩行時

0

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.20 被験者 No.10- 聴覚遮断歩行時

被験者 No.10 における通常歩行時と聴覚遮断歩行時で大きな差が見られた。通常歩行 時は空間情報取得までの距離 5m 以下で聴覚遮断歩行時よりも 30%以上も多く、分布も 範囲が狭く、ほとんど近くの情報しか取得していないことが明らかとなった。一方聴覚遮 断歩行時においては、5m ∼ 10m の範囲での割合が低いものの、20m ∼ 40m では合計 して 40%もの情報を取得していることがわかった。更に空間情報取得までの距離の分布 も広範囲に渡り、広く空間を認知していることが明らかとなった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

038


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

0

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.21 被験者 No.011- 通常歩行時

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.22 被験者 No.11- 聴覚遮断歩行時

被験者 No.11 は両歩行共に空間情報取得までの距離 5m 以下の割合が全体のほとんど を占め、非常に近い距離の情報を取得している傾向にあった。また 10m ∼ 20m の割合 も両歩行共に多く、聴覚遮断歩行時の方が 5m ∼ 50m の間で割合が大きいが傾向的には 通常歩行と大きな差は見られなかった。つまり、二つの歩行において大きな差が見られな かった。

70

(%)

70

60

60

50

50

40

40

30

30

20

20

10

10

0

5

10

20

30

40

50

75

0

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.23 被験者 No.12- 通常歩行時

(%)

5

10

20

30

40

50

75

100 125 150 175 200 次の級 (m)

fig.4.3.24 被験者 No.12- 聴覚遮断歩行時

被験者 No.12 では通常歩行時と聴覚遮断歩行時で大きな差が見られた。空間情報取得 までの距離 5m 以下の割合に関しては、通常歩行時は約 70%もあるのに対し、聴覚遮断 歩行時ではたった 25%と、全被験者と比較しても一番顕著な差が見られた。更に聴覚遮 断歩行時では空間情報取得までの距離の分布が広範囲に渡っているが、通常歩行時では 30m の級までしか分布が広がっていない。また聴覚遮断歩行時では、全被験者を通じて、 一番緩やかな減少傾向にあることがわかった。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

039


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

4.4 アンケート  12 名の被験者より得られたアンケート結果を下記の表にまとめた。 tab.4.4.1 アンケート結果 被験者No.

A群 習慣

B群

性別 楽曲のテンポ 合計点 方位に関する意識 空間行動における記憶

01

聴かない

160.00

32

15

14

02

聴く

190.04

69

30

29

03

聴く

109.98

59

30

30

04

聴かない

172.00

65

24

35

05

聴く

130.02

59

30

23

06

聴く

143.98

72

27

34

07

聴く

167.38

53

12

33

08

聴く

127.00

35

13

19

09

聴く

121.15

84

37

35

10

聴かない

178.00

50

13

19

11

聴かない

134.82

49

28

16

12

聴く

125.03

73

27

36

(注:「習慣」は普段街歩きを行う際、音楽を聴くかどうかを表している。)

A 群に関する結果は上記の通りである。「習慣」の項目では、12 人中 8 人が普段街歩き をしている時に音楽を聴いていることがわかった。楽曲のテンポでは、歩きやすい音楽と しか制限を持たせなかったため、テンポに大きなばらつきが見られてしまった。  B 群に関しては、竹内 25 が大学生 532 名を対象に行った調査における、それぞれの項 目の平均値は次の通りである (tab.4.4.2)。ただし、合計点は記載されていなかったので割 愛する。 tab.4.4.2 項目ごとの平均値 方位に関する意識 空間行動における記憶 男性(159名)

27.99

30.52

女性(373名)

22.1

27.19

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

040


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

本アンケートで得られた回答と平均値を比較すると、次の結果が得られた (tab.4.4.3)。 tab.4.4.3 項目ごとの平均値との比較 被験者No. 合計点 方位に関する意識 空間行動における記憶 01

32

15

14

02

69

30

29

03

59

30

30

04

65

24

35

05

59

30

23

06

72

27

34

07

53

12

33

08

35

13

19

09

84

37

35

10

50

13

19

11

49

28

16

12

73

27

36

水色で塗られた部分が平均値を上回った部分である。被験者 No.01, 08, 10 以外の被験 者はいずれかの項目で平均値を上回り、被験者 No.09, 12 は双方とも上回り、方向感覚が 良いと言える。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

041


Chapter 3


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

3 研究方法 3.1 実験概要 ・実験フロー  本研究における実験フローを下記に示す。

被験者へ教示

聴覚遮断歩行 通 常 歩 行

×

ルート A

歩行映像・発話

ルート B

の記録

アンケートに回答 fig.3.1.1 実験フロー

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

021


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・聴覚遮断歩行実験概要  本実験は、『人間は歩行中にどのようなものを意識して見ているか』を計ることを目的 としている。その際、通常歩行と聴覚遮断歩行ではどのような違いが生まれるのかに焦点 を当て、実験を行った。 ◇ 日時  2010 年 12 月 13 日 ( 月 ) ∼ 2010 年 12 月 29 日 ( 水 ) ◇ 実験対象地  本実験は人間が何を意識して見ているかを計る実験であるため、被験者が実験対象地に 対する知識の差が出ないようにしなければならなかった。従って、被験者が訪れたことの ない土地を選定することで、知識の差を埋めた。また、その土地を象徴するようなランド マークがなく、被験者があまり興味を持たないような土地を選定する必要があった。これ らの条件を満たすような対象地として、本実験では JR 日暮里駅周辺 (fig.3.1.4) を選定した。 ◇ 被験者  20 代学生の男女 それぞれ各6名  いずれも実験対象地に対する知識や印象を持っておらず、またその地理に詳しくない者。 ◇ 使用機材  メガネ型カメラ  ATEX VIDEO EYEWEAR RECORDER ALY-29V Ⅱ (fig.3.1.2)  IC レコーダー

SONY IC RECORDER ICD-UX71(fig.3.1.3)

fig.3.1.2 メガネ型カメラ

fig.3.1.3 IC レコーダー

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

022


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

fig.3.1.4 JR 日暮里駅周辺

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

023


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・実験内容  被験者にはこちらであらかじめ指定した二つのルートを、通常歩行・聴覚遮断歩行の双 方で歩行してもらった。実験者は被験者にルートを示すため、被験者の約 10 メートル先 を歩行し、案内した。しかし実験者はあくまでも被験者に道順を伝えるためだけの者であ り、被験者には実験対象地を一人で歩いているかのように、実験者の存在は無視して実験 を行うよう伝えた。また実験の慣れを避ける為に、聴覚遮断歩行と通常歩行の順番をラン ダムとした。

・データの取得方法  歩行中、被験者がどこを見ているかを得るための動画を撮影するためにメガネ型カメラ を装着してもらい、意識に残ったものを記録するために IC レコーダーに発話してもらう ことで記録した (fig.3.1.5)。メガネ型カメラでは眼球運動のみによる対象物への視線は測 れないので、首をしっかり振って、正面で見てもらうよう注意した。また意識を発話する 際には、「発話思考法 21 ※ 1」を用いて、ただ見たものを発話するだけでなく、普段の待ち 歩き同様、感情面や推測面など、制限を持たせず自由に発話してもらった (fig.3.1.6)。

fig.3.1.5 機材装着位置 ※1

発話思考法

認知心理学の分野でよく用いられるデータの収集の方法である。「その場その場で思っ ていること、目に留めた内容をその都度口に出して言いながら進んでください」のように、 被験者に教示して発話プロトコルデータの収集を行うものである。この発話プロトコルを 分析することで、被験者が歩行中に何を意識して見たかを明らかにするために採用した。

21

小林敬一 : 論争的な複数テキストの理解−発話思考法を用いた分析− , 静岡大学教育学部研究報告 , 人文・ 社会科学篇 58, 159-169, 2007 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

024


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

突き当たりは大通りかな? 奥のマンション高いな !!

コンビニがある 工事現場だ 道幅が狭いな fig.3.1.6 実験の様子

・教示  自然な歩行を行ってもらうために、実験前に被験者には、「あなたは今、知らない街、 日暮里駅に下り立ちました。日暮里を特に目的地を定めることなく、散策してください。」 という教示を行った。両ルート共に、日暮里駅の異なる出口から出た所をスタート地点と し、実験を行った。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

025


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・聴覚遮断歩行について  用語の定義で記述したように、本研究における聴覚遮断とは、音楽を聴くことで周囲の 環境音を遮断することとした。つまり、聴覚遮断歩行は音楽を聴きながら歩行することで ある。  本実験で使用した楽曲は、精神テンポ 22 という概念から使用楽曲は一様とせず、被験 者それぞれが歩行中聞きやすい楽曲とした。ただし、テンポが早めな楽曲という条件はつ けた。その理由として、人間は行動ごとに聴きやすいテンポがあると言われており、中で も歩行に関しては、人間の歩行リズムが楽曲のテンポと合致していると非常に歩きやすい と、阿部ら 23 が報告している。  次に実験中の音量については、環境省が発表している「騒音の大きさ 24」を参考にした。 この資料によると、約 60dB の音量が普通の会話音に相当すると示されているため、楽曲 再生中に 60 デシベル以下の音量が聞こえない音量に調節し、実験を行った。  最後に楽曲を聴くためのヘッドホンは、構造上密閉度が高く、外音遮断性能が極めて高 い、カナル型のヘッドホン (fig.3.1.7) を採用した。

fig.3.1.7 カナル型ヘッドホン

22

杉之原正純 , 平伸二 , 武藤玲路 , 今若修 :「精神テンポの基礎的実験研究 (2)」- 精神テンポの機制に関す る実験的研究 -, 広島修道大学研究叢書 , 第 76 号 , 1993 23

阿部麻美 , 新垣紀子 :「BGM のテンポの違いが作業効率に与える影響」, 日本認知科学会大会発表論文作 成要領 , 2008 24

環境省 HP : http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

026


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

・ルート概要  次に本実験で使用したルートの概要を説明する。ルート選定に当たり、以下の点を基準 を設けた。 *同距離であること *右左折数が同じであること *同じ様な特徴を持ったルートであること *スタートが駅からであること  これらを元に選定した二つのルートである (fig.3.1.8)。

Goal

Goal

Start

Start

ルート A ルート B 距離:1.5km

fig.3.1.8 実験ルート概要

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

027


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

3.2 アンケート概要  実験終了後、以下の項目に関して回答を得た。 ・被験者の属性(A 群)  ここで言う被験者の属性とは、性別などの基本的な情報に加え、以下の項目も合わせて 回答を得た。 ⅰ)普段街歩きを行う際、音楽を聴くかどうか ⅱ)聴覚遮断歩行時に使用した楽曲名 ・方向感覚質問紙(B 群)  被験者の方向感覚の良さ(迷いやすさ)を評価するため、愛知教育大学の竹内謙彰氏に よって作成された方向感覚質問紙簡易版(SDQ-S)25(tab.3.2.1) への回答を得た。この質 問紙は 20 の質問からなり、それぞれの質問に対し 5 段階での回答を行いその合計得点で 評価を行うものであるが、多様な質問を組み合わせることにより自己評価の誤りや歪みを 減らすよう工夫されている。  20 の質問のうち 1 から 9 までは「方位に関する知識」に関して、「方位の認知や方向 の回転」について問うものである。10 から 17 までのして質問は「空間行動に関する記憶」 に関して、「目印となる者の記憶や場所の違いの弁別、および経路の知識」について問う ものである。なお、18 から 20 の三項目は、「方位に関する意識」および「空間行動にお ける記憶」のどちらにも属さない項目である。また、合計得点が高いと方向感覚が優れて いると言えるが、何点以上得点すれば方向感覚が良いというのは定められていない。

25

竹内謙彰 :「空間認知の発達・個人差・性差と環境要因」, 風間書房 , 1998

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

028


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

tab.3.2.1 方向感覚質問用紙簡易版 1.知らない土地へ行くと、とたんに東西南北がわからなくなる 2.知らないところでも東西南北をあまり間違えない 3.道順を教えてもらうとき、「右・左」で指示してもらうとわかるが、「東西南北」 で指示されるとわからない 4.電車の進行方向を東西南北で理解することが困難 5.知らないところでは自分の歩く方向に自信が持てず不安になる 6.ホテルや旅館の部屋にはいると、その部屋がどちら向き(東西南北)かわからな い 7.事前に地図を調べていても初めての場所へ行くことはかなり難しい 8.地図上で自分のいる位置をすぐに見つけることが出来る 9.頭の中に地図のイメージをいきいきと思い浮かべることが出来る 10.所々の目印を記憶する力がない 11.目印となるものを見つけられない 12.何度も行ったことのあるところでも目印になるものをよく覚えていない 13.景色の違いを区別して覚えることができない 14.特に車で右折左折を繰り返して目的地に着いたとき、帰り道はどこでどう曲がっ たらよいかわからなくなる 15.自分がどちらに曲がってきたかを忘れる 16.道を曲がるところでも目印を確認したりしない 17.人に詳しく言葉で教えてもらっても道を正しくたどれないことが多い 18.住宅街で同じような家が並んでいると目的の家が分からなくなる 19.見かけのよく似た道路でも、その違いをすぐに区別することができる 20.二人以上で歩くと、人についていって疑わない

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

029


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

3.3 データ取得方法 ・歩行実験  IC レコーダーに録音された音声データとメガネ型カメラで撮影された動画を同期させ、 以下のデータを抽出する。 ◇ 発話プロトコルによる『空間情報の取得量』  実験中における被験者の発話を記録する。 ◇ 首振り回数による『空間情報の取得意欲』  西田 26 の報告によると、人間の注視点が迅速に安定して見える安全注視野は水平に 60 °∼ 90°、垂直に 45°∼ 70°程度であるとしている。これを参考に、本実験では進行方向 に対して、水平視野 60°/垂直視野 45°を超えたものを首振りとし、その回数を水平/垂 直それぞれカウントした。 ◇ 情報距離による『空間情報取得までの距離』  被験者が発話した地点と発話対象物との距離を、以下のツールを用いて計測した。 Google Map:http://maps.google.co.jp/maps マイマップ編集ツール

・アンケート  アンケートから下記のデータを抽出する。 ◇ 方向感覚  3.2 でも記述したように、方向感覚質問用紙簡易版より得られた回答から以下の項目ご との点数を算出する。 *合計点(質問 1 ∼ 20) *方位に関する知識(質問 1 ∼ 9) *空間行動に関する記憶(質問 10 ∼ 17) ◇ 楽曲のテンポ  楽曲のテンポは BPM(Beat Per Minute) で表される。本研究では下記のフリーソフトを 用いて、楽曲の BPM、つまりテンポを計測した。 MixMeister BPM ANALYZER(http://www.mixmeister.com/)

26

西田信夫 :「プロジェクターの技術と応用」, シーエムシー出版 , 2010

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

030


Chapter 2


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

2 研究概要 2.1 研究目的  聴覚遮断を行い都市空間を歩行する際、空間情報の取得量、空間情報の取得意欲、また 空間情報取得までの距離に関して様々な属性による違いを明らかにし、聴覚遮断歩行時に おける都市歩行時における空間情報の取得モデルを作成することが本研究の目的である。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

017


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

2.2 用語の定義 ◇ 情報  本研究における情報とは、都市空間歩行時において見えるものや、それによって生まれ る感情など、発話の対象となったもの ◇ 聴覚遮断  本研究における聴覚遮断は、完全な聴覚機能の遮断を意味するものではなく、環境音に 別の音を被せるマスキング効果により、環境音を遮断することを指す。本研究においては、 音楽を聴くことがマスキング効果に相当するとし、これを聴覚遮断とした。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

018


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

2.3 研究の流れ

基礎調査 ・聴覚遮断の基礎調査 ・実験概要の決定

歩行実験 ・映像と発話の記録

実験結果 ・空間情報の取得量 ・空間情報の取得意欲 ・空間情報取得までの距離

分析 ・属性比較 ・距離別比較 ・「迷い」からの分析

まとめ ・考察と展望

fig.2.3.1 研究フロー

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

019


Chapter 1


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

1 研究背景 1.1 多様化する歩行者属性  人にとって動きの基本は「歩き」である。 ちょこちょこ歩く人。 力無く歩く人。 膝が伸びない人。 肩で風切って歩く人。 うつむいて歩く人。 せっかちに歩く人。 などなど様々だ。歩くことは、誰もが毎日の生活のなかで普通に行っている。 『歩き方は身体の表情である 1』  オノレ・ド・バルザックは「歩き方の理論」でこのような言葉を残している。この言葉 が示すように、人の数ほど歩行の種類は異なるものである。それに加え、社会の近代化の 波が後を押すように、人の歩行は時々刻々と変化している。バルザックが近代には近代の 歩き方があると述べているように、社会的規範により歩行文化は変容し、規定されること が予想される。我々日本人の歩行も近代とそれ以前では、異なった歩き方をしていたと指 摘されている。「ナンバ」という歩き方である (fig.1.1.1)。ナンバの基本は「右手と右足、 左手と左足を同時に出す」ところにあるが、当然、当時の映像などは残っていないため推 測することしか出来ない。このようにナンバに関しては諸説あるが、歩行形態が現代のそ れとは異なっていたことは明白である。

fig.1.1.1 ナンバ歩行 1

バルザック(山田登紀子訳):「風俗のパトロジー」, 新評論 , 1982

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

007


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

このように歩行に関する形態や属性の違いは古くから言い続けられてきた。近代では、 ナンバ歩きのような身体的変化の大きい歩行属性の違いこそ見られないが、これまでの研 究において、属性の違いによる歩行者の特性は数多く述べられてきた。その代表的なもの が性別、年齢、歩行目的による違いである。その一例として、吉岡 2 は、歩行速度と密度 の関係において歩行目的別、男女別に差があることを示した。また竹内ら 3 は、歩行目的 に加え、歩行者の年齢が歩行速度の大きな決定要因となることを示している。更に近年で は、渡辺ら 4 がプローブパーソン技術を用いて、より詳細な個人データを収集し、歩行者 の行動文脈を考慮した歩行速度の分析を行っている。その他にもより詳細な歩行者属性に よる挙動の分析がなされ、論じられている。  時代の移り変わりと伴に多様化する歩行者属性を踏まえた研究は、今後、更に増加の一 途を辿るであろう。本研究ではこれまで対象とされてこなかった属性の違いが引き起こす 行動特性について論じていく。

2

吉岡昭雄: 「歩行者交通と歩行空間(Ⅱ)−歩行速度・密度・交通量について−」, 交通工学 Vol.13 No.5, pp.41-53, 1978 3

竹内伝史 , 岩本広久:「細街路における歩行者挙動の分析」, 交通工学 Vol.10 No.4, pp.3-14, 1975

4

渡辺美穂 , 羽藤英二: 「移動軌跡に着目した都市空間の歩行速度分析」, 第 42 回都市計画論文集 , pp.535540, 2007 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

008


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

1.2 感覚遮断  近年、携帯やオーディオプレーヤーなどの電子端末を使用しながら歩行する人々をよく 見かける。これに伴い、次のような研究が盛んに行われるようになった。松永ら 5 や吉沢 ら 6 は、携帯電話を使用している人という属性を確立し、通話中やメールを打っているな ど更にその属性を細分化することで、その属性が生む人間の行動特性について研究してい る。秦野ら 7 も携帯型オーディオプレーヤーを使用している人という属性を確立し、研究 を行っている。これらの属性は、携帯電話で通話を行うことや携帯型オーディオプレーヤー で音楽を聴くといった行為はつまり、人間の聴覚を周りの環境音から遮断していると言え よう。しかしながら、人の聴覚を遮断して歩行するといった研究はこれまで行われていな い。  先程述べたように、これまでの研究では感覚を遮断する行為はマイナスイメージとして 捕われがちであり、歩行分野ではほとんど研究がなされていない。感覚遮断に関連する多 くの既往研究は、杉本 8 のように感覚遮断中の心理変化を分析したものであり、その遮断 感覚は「視覚」がほとんどである。また感覚遮断と似たような属性、つまり、視覚や聴覚 に障害を持った人々を対象に行った歩行に関連する研究はあるが、健常者が遮断するとい う行為は研究の対象になっていない。  本研究では、歩行時における聴覚遮断時と通常時といった属性間を比較することに着目 し、心理面ではなく、行動面の特性の違いについて展開していく。

5

松永文彦 , 中村克行 , 佐久間哲哉 , 柴崎亮介: 「携帯電話使用が歩行行動に及ぼす影響に関する基礎的研究」, 日本行動計量学会大会発表論文抄録集 32, 92-93, 2004-09 6

吉沢進 , 高柳英明 , 木村謙 , 渡辺仁史:「都市における携帯電話使用者の行動特性に関する研究」, 社団法 人日本建築学会 , 学術講演梗概集 E-1, pp.775-776, 2001 7

秦野晃一:「携帯型オーディオプレーヤー使用時の空間認知に関する研究」, 早稲田大学理工学部建築学 科卒業論文 , 2007 8

杉本助男:「感覚遮断環境下の人の心的過程」, 社会心理学研究 1(2), pp.27-34, 1986

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

009


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

1.3 人間の視野  人が歩行する際、どのような状況下に置かれても環境との関わりは必ず存在する。 fig.1.3.1 は人間が環境を知覚し、行動を起こすまでの一連のプロセスを簡単な図にまとめ たものである。人が環境を知覚するためには『五感』を用いる。五感情報を駆使しながら 環境情報をインプットし、それを過去の記憶や経験などとバッファすることで、行動へと アウトプットがなされる。こうした一連のプロセスを何度も繰り返し行うことで、行動が 生まれてくる。『産業教育機器システム便覧 9』によると、五感による知覚の割合は視覚 器官が 83%、聴覚が 11%、臭覚 3.5%、触覚 1.5%、最後の味覚が 1.0%、であるとして いる。つまり、視覚による環境情報の取得が行動の大部分を決定していると言っても過言 ではない。

過去の記憶 バッファ

環境

五感情報 input

人間

行 output

fig.1.3.1 人間が行動を起こすまでのプロセス図  人間の視覚と情報取得に関する研究はこれまで多く発表されてきた。人が空間という情 報を得たり、理解したりする上で最も重要となってくるのが注視行動である。歩行者は自 分と環境の相互関係を把握するために、注視行動を行いながら行動を遂行し、その手がか りとなるものを取得している。

9

教育機器編集委員会:「産業教育機器システム便覧」, 日科技連出版社 , 1972

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

010


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

吉岡ら 10 11 が行った制限視野法を用いた研究では、探索歩行時における周辺視野を制 限した制限視野状態と通常の視野状態との歩行および注視行動特性の比較を行うことで、 通常視野下における周辺視野機能を考察することを目的とし、探索歩行時における周辺視 野の役割に関する基礎的な知見を得ている。    更に情報を取得する過程に特化した研究として、渡辺ら 12 は看板注視傾向に関する研 究をまとめている。歩行者は商業地街路において、ファサードに対して垂直に設置された 置看板袖看板を先に注視し、続けてファサードに対して平行に設置された平看板を注視し、 最終的にはショーウィンドウを注視すると言う、一連の注視傾向がある事を明らかにした。 また山川ら 13 は街路環境と歩行者の視認・認知・評価の関係性について論じ、商業地街 路において、通常歩行時と社会実験時の視認の比較を行った。商業地街路での主要な視認 要素は店舗と人としており、街路にアートオブジェやパラソル等が置かれることで、その 周りにいる滞留者とともに誘目性が高くなるとしている。  渡辺らの研究は、看板というサインのみに留まった研究であり、空間の全ての情報に着 目していない。山川らは、注視した対象物については述べられているが、どのような理由 で誘目されたかという点については触れられていない。更にこの二つの研究はアイマーク レコーダーを用いた研究であり、それは眼球運動の過程のみで情報に注視したと判断する。 従って、例えアイマークレコーダーが注視したと判断しても、情報が歩行者の意識や記憶 に残らなければ情報の意味をなさない。  本研究では、人間の視野内に飛び込んできた歩行空間に点在する情報がどの程度意識さ れているのかを明らかにする。

10

吉岡陽介 , 一色高志 , 岡崎甚幸:「探索歩行時における周辺視の役割を調べるための実験方法の開発 : 制 限視野法を用いた迷路内探索歩行実験 その 1」, 社団法人日本建築学会 , 学術講演梗概集 E-1, pp.687-688, 2002 11

一色高志 , 吉岡陽介 , 岡崎甚幸:「制限視野下と通常視野下での探索歩行時における行動特性の比較 : 制限視野法を用いた迷路内探索歩行実験 その 2」, 社団法人日本建築学会 , 学術講演梗概集 E-1, pp. 689690, 2002

12

渡辺聡 , 後藤春彦 , 三宅論 , 李彰浩:「商業地街路における歩行者の看板注視傾向に関する研究 - 銀座中 央通りにおける歩行実験の分析 -」, 日本建築学会計画系論文集 (574), pp.113-120, 2003 13

山川琴音 , 有馬隆文 , 坂井猛:「商業地街路における街路環境と歩行者の視認・認知・評価の関係性につ いて」, 学術講演梗概集 F-1, pp.327-328, 2005 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

011


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

1.4 歩行の形態  一口に空間の情報と言っても、それは無数に存在する。また情報を受け取る側、つまり 歩行者も、例え同じ空間であったとしても、歩行目的や状態などによって情報取得は大き く異なってくる。情報を獲得することに重きを置くという視点から見れば、歩行は大きく 分けて2つに分類される。一つ目は経路探索行動である。経路探索行動は Wayfinding と も呼ばれ、主に 80 年代から環境認知や建築都市空間の評価の分野で関心を持たれてきた。 現代の都市では移動する人間と複雑な都市空間の増加のため人間と都市空間の関係はきわ めて複雑になってきており、そのため多様な経路探索の状況のいずれにおいても基本的な わかりやすさを確保した都市空間のデザインが必要とされている (fig.1.4.1)。二つ目は、 特定の目的地に到達することではなく、経路探索の経験自体が移動の目的とされる散策行 動である。興味深い場所の偶然による発見や、深刻でない迷いのある商業空間などはその 経験が魅力的なものとされている。

環境のスケールレベル

建築物 都市圏 都市・地域

環境のエレメント 環境の異質性・等質性 環境の空間的構造 対象となる範囲 対象の特性 サイン

全体 部分 シンプル/複雑 レジビリティ (わかりやすさ) 広狭・見通し

fig.1.4.1 「経路探索のしやすさ」に関する物理的特性  一つ目の経路探索行動は Wayfinding に代表されるように、様々な研究が行われてきた。 舟橋 14 は初期情報の差異による行動実態と空間把握との関係を扱った研究を行い、日色 ら 15 は問題解決プロセスとしての経路探索に注目しプロトコル分析を用いた研究、鈴木 ら 16 は視線と頭部の動きなどの局部的運動をアイカメラを用いて解析した研究などが挙 げられる。

14

舟橋國男:「初期環境情報の差異と経路探索行動の特徴 - 不整形街路網地区における環境情報の差異 と経路探索行動ならびに空間把握に関する実験的研究その 1-」, 日本建築学会論文集 No.424, pp.21-30, 1991 15

日色真帆 , 原広司 , 門内輝行:「迷いと発見を含んだ問題解決としての都市空間の経路探索」, 日本建築 学会論文集 No.466, pp.65-74, 1994 16

鈴木利友 , 岡崎甚幸 , 徳永貴士:「地下鉄駅舎における探索歩行時の注視に関する研究」, 日本建築学会 論文集 No.543, pp.163-170, 2001 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

012


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

次に散策行動に関する研究をまとめる。  散策行動は、非難や探索行動ほどの緊急性を要さない状況のため、それらに比べるとや や遅れ、近年になってから研究されるようになった。主体が目的を持たない長距離移動を 行うには、空間に連続して行動を誘発するような要素が点在することと、初めて訪れる主 体であっても不安を感じることなく自由に『迷い』と『発見』を楽しめる程度の基本的な レジビリティーが形成されることが条件となる。  宮岸らによる「自由散策における経路選択要因と空間認知 17」は、実空間の交差点にお ける経路選択時のインタビューにより、空間把握に結びつく行動ととれを誘発する要因に ついての情報の主体属性による特性を明らかにした。経路選択要因は「街区構造把握型」 「景 観構成要素選択型」「雰囲気型」「不明瞭型」に分類され「街区構造把握型」と「景観構成 要素型」の要因が多い主体は空間把握能力が高く、「雰囲気型」「不明瞭型」要因の多い主 体は空間把握を行おうとせずスケッチマップによる再生率も低かった。  砂金らによる「街路における散策行動の構造について 18」は、歩行者の自由な散策行動 の構造を、積極的な興味に誘発される「目的歩行」と慣性的な歩行による「パッシブ歩行」 による繰り返しによって説明している。  森村らによる「情報焦点距離からみた都市空間歩行時の空間認知 19」は、情報焦点距離 を介して、迷いにくい人は迷いやすい人より遠くを見ながら歩いていることを明らかにす るなど、方向感覚自己評価との相関を測った研究である。

17

宮岸幸正 , 西應浩司 , 杉山貴伸:「自由散策における経路選択要因と空間認知」, デザイン学研究 50(2), pp.1-8, 2003 18

砂金眞司 , 長澤泰 , 岡ゆかり , 伊藤俊介:「街路における散策行動の構造について」, 社団法人日本建築 学会 , 学術講演梗概集 E-1, pp.751-752, 1997 19

森村祐子 , 遠田敦 , 渡辺仁史:「情報焦点距離からみた都市空間歩行時の空間認知」, 社団法人日本建築 学会 , 研究報告集 II, pp.81-84, 2009 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

013


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

1.5 空間認知の方法と迷いやすさ  空間認知において古くから言われ続けているのが、1.1 でも述べたように、男女の差で ある。2000 年に日本で発売された、「話を聞かない男、地図が読めない女 20」という書 籍はあっという間に 200 万部近くを売り上げるベストセラーとなった。この本は男性と 女性の脳の働きの違いによる男女の行動や思考のすれ違いを、専門家以外の人々の分かり やすいように書かれたものであるが、この本が発売されるより以前、1980 年代後半から、 男女の違い、特に脳の働きについての研究は多くなされてきた。高度な脳スキャン技術の 登場により医学、心理学、社会学他様々な分野において、生きたままの脳を観察する事が 可能となった。その結果女性と男性の脳は生物学的に異なる働き方をするものであり、得 意とする学問の分野や作業、情報の認知の仕方が異なるのは当然であるという事が分かっ てきた。もちろん成育過程での社会から要求される役割や周囲の大人達の接し方により男 性らしさ、女性らしさが形成されるという考え方も間違いではないが、思考パターンの形 成の仕方というのは脳やホルモン、神経回路の働きによるものであり、後天的に身につけ られるものではないというのが現在の通説となっている。 これらの研究から分かっている経路探索に関わる認知に関する男女の性差として「男性 はトンネル視が得意で、女性は周辺視野が広い」というものがある。女性は網膜にある状 態細胞の数が多く、周辺視野は頭の端から 45 度外まで及ぶ。女性は古来より家を守るの が仕事であったため近距離のものを広い視野でとらえることが出来るようになり、またエ ストロゲンというホルモンの作用により規則性の無い位置関係を覚えている事が出来る。 それにひきかえ狩猟者であった男性は遠くに居る獲物を追跡するため、注意がそれないよ うもっぱら前方が見えるよう進化した。そのため長距離を見通す「トンネル視」が得意と なり眼の延長線上に有るものなら遠くでもはっきりと見る事が出来る。  また地図を読んで理解したり、対象物までの距離や速度を見極めたりする能力の事を「空 間能力」とよぶがこの空間能力は男性の方が優れている。空間能力とは対象物の形や , 大 きさ、空間に閉める割合、動き、配置などを思い浮かべること、さらには対象物を回転さ せたり障害を回避しながら進んだり、立体的に物を眺めるといった能力のことを言う。カ ミラ・ベンボウの研究によると、4 歳児にしてすでに男の子は女の子よりも三次元的に立 体を捉えるテストにおいて顕著に良い成績を示すという事が分かっている。空間能力に優 れている男性は頭の中で地図を回転させどちらに進むべきか理解する事が出来る。しかも その情報を頭の中に蓄積しておき、地図を見ずに元の場所に戻る事が出来る。しかし女性 は平面に書かれた地図を読み、それを頭の中で立体に立ち上げ実際の道を選ぶことに困難 を感じる人が多い。女性は地図を見せられるよりも、「銀行の角を右に曲がって、コンビ ニの向い」などと目印を織り込んで説明してもらい、広い視野を活かしてそれを拾ってい く方が正確に道をたどれる。

20

Allan Pease, Barbara Pease:「話を聞かない男、地図を読めない女」藤井 留美 ( 翻訳 ), 主婦の友社 , 2000 早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

014


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

このような、男女を比較すると男性の方が空間的能力が高いと言う研究結果は必ずしも 全ての男性、女性において当てはまる事ではない。これらの結果は統計的に正しいという だけで、もちろん空間把握の得意な女性も、苦手な男性もいる。ただ明らかなことは、人 間の経路選択の認知方法は一通りではないという事、その方法には、女性が多く取る見え るものを目印とし、それをつなげていくやり方と、男性が多く取る街区の構造を理解し俯 瞰的に自分の居場所を把握するやり方があるという事実である。  また、空間認知と切っても切り離せない関係にあるのが、「迷い」である。空間認知の 方法には俯瞰的に街区や都市の構造を把握するタイプ ( 仮に俯瞰派 ) と、瞬間的に受け取 れる五感情報のみを判断材料としていくタイプ ( 仮に見えるもの派 ) がある。後者はより 迷いやすく、都市内、建築内の移動において問題を抱えていると言われている。これまで 主に研究対象とされてきた、地図や方向感覚といった俯瞰的な空間の捕らえかたに適合し にくく、認知地図も殆ど形成されないためである。特に特定の目的地を設定しないような 散策行動においては、携帯電話によるナビゲーションのような常時周辺環境と画面上の情 報の適合性の参照が必要な方法は不適切であり、彼らに適切なタイミングで適切な情報を 提示する方法を提示することは、これまで行われてきた空間認知研究の結果によるナビ ゲーションのユーザビリティの向上にも関わらず、相変わらず道に迷い続けてきた「最も 空間認知を苦手とする人たち」のための解決策を示し、全ての属性の利用者にとって地図 を持たずとも歩ける都市の実現を可能にするものとなる。そのためにまず、 「見えるもの派」 の情報処理の特質と行動パターンを明らかにし、人はどのようなものを、どのようなタイ ミングで見ているのかを明らかにする必要がある。  そこで本研究では、『空間情報の取得量』・『空間情報の取得意欲』・『空間情報取得まで の距離』の三点に着目し、「聴覚遮断歩行」と「通常歩行」において、この三点から見た 空間情報をどのように認知しているのかについて論じていく。

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

015


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル An Information Acquisition Model on Urban Pedestrian through Aural Isolation

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010 5209A083-5 西 隆明


Chapter 0


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0 はじめに 0.1 はじめに  早いもので、渡辺仁史研究室の門を叩いてもうすぐ三年になる  自分はこの三年間で何を学んだのだろう  何をやってきたんだろう  何に興味を持ったんだろう  そう思った時、これまでを振り返ってみた  すると、ある共通点が見つかった  「ヒトノコウドウ」  これまで色々やったが、結局これに落ち着いた  自分にはこれしかない  これが、この論文を始めるキッカケとなった

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

003


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

0.2 目次 Chapter 0 はじめに

pp.002 ∼ 005 0.1 はじめに 0.2 目次

Chapter 1 研究背景

pp.006 ∼ 015 1.1 歩行者属性の多様化 1.2 感覚遮断 1.3 人間の視野 1.4 歩行の形態 1.5 空間認知の方法と迷いやすさ

Chapter 2 研究概要

pp.016 ∼ 019 2.1 研究目的 2.2 用語の定義 2.3 研究の流れ

Chapter 3 研究方法

pp.020 ∼ 030 3.1 実験概要 3.2 アンケート概要 3.3 データ取得方法

Chapter 4 結果

pp.031 ∼ 041 4.1 空間情報の取得量 4.2 空間情報の取得意欲 4.3 空間情報量までの距離 4.4 アンケート

Chapter 5 分析

pp.042 ∼ 096 5.1 行動データの属性比較分析 5.2 行動データの歩行距離別分析 5.3 「迷い」からの分析

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

004


都市歩行時の聴覚遮断による空間情報の取得モデル

Chapter 6 総括

pp.097 ∼ 114 6.1 総括 6.2 展望 6.3 謝辞

参考文献

pp.115 ∼ 118

資料

pp.119 ∼

早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 渡辺仁史研究室 2010 年度修士論文 WASEDA UNIVERSITY HITOSHI WATANABE LABORATORY 2010

005


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.