44 minute read
Atelier Ranzan Studio (Gakudai Kawasumi, Yohei Watanabe, Yuki Takahashi And Ryu Takeda)
Atelier Ranzan Studio
アトリエー 嵐山 スタジオ
Gakudai Kawasumi/Yohei Watanabe/ Yuki Takahashi/Ryu Takeda
Interview conducted in Japanese
アトリエー嵐山スタジオインタビュー 2019 年 5月25日
川角岳大/渡邉庸平/髙橋佑基/武田龍/ インタビュー:ホーガン·ジェシー
インタビューは日本語で行われました
JH: When did you start the Ranzan studio? Did you find the space by chance or were you searching for a studio complex?
GK: Ranzan has existed for about two years now. Firstly I moved in alone two years ago and lived alone in the first three months to make this room. The reason was, I graduated just two years ago, and I thought what should I do after graduation, so I invited some friends to find a place. However, because the number of friends to invite will be different and the timing of graduation will all be different, the number of people will not be shifted, it will not shift or it will be decided to go to study abroad, the scale depends on the number of people in the studio. It’s the most difficult thing because it depends on you. Finally, I realized that the ideal number of people was about 5 or 6, so I started looking for it, and I started looking for a large place just like that. I don’t have a big studio if I don’t leave time. How to search was like everyone searching on the net, and when it is about this size, if you search again, there are only 2 or 3 or 4 candidates in Kanto. Firstly, I found a place wider than this, and when I went to see it, it was not so good. Then the landlord introduced me here to a property owned by a real estate company and I felt like I had found it. After that happened, after I found it, I began to move things in bit by bit each time. It seems that the members who had finally been invited by me after the first few months have finally been gathered for over a year.
JH: Did you plan to build a Gallery and have an Exhibition program when you started Ranzan?
GK: Originally I didn’t intend to make a gallery, but I could just preview the work of the members and their friends, and use it for a variety of purposes such as trying to hang what I made in a decent space/ place ... Is it a surplus, I thought it would be better to have an extra section. If there is a lot of space in your atelier or residence, but there is no extra place, for example, when you suddenly want to make a big thing, you can’t be cramped, that’s the most unavoidable thing. Anyway, no one is using it, but it is ideal that there is a wide space, so I was looking for a large space as much as possible, and as a result I could secure a wide space, so I thought I will exhibit. It’s a place where you can feel like you would do an exhibition, an atmosphere that can be used as an exhibition space, and as a result it is being used for doing exhibitions. But, I did not think so much about making such a gallery or to make a ‘Gallery’ as such. If so, it’s probably more efficient to do it in the city. But yes, I wanted a multipurpose place.
JH: Can you tell us how you constructed the Exhibition spaces? ホーガン・ジェシー: 嵐山スタジオはいつ 使い始めたのですか?偶然見つけた場所で すか?それともずっと探していたのですか?
川角岳大: 嵐山には今ちょうど2年住んでい て、僕は…2年前に1人で引っ越してきて最初の3 ケ月くらいは1人で住んでこの部屋を作っていまし た。そのきっかけは、卒業したのがちょうど2年前 で、卒業した後にどうしようかなっていうので、友 達を何人か誘って場所を探していました。ただ、誘 う人数が変わったり変わらなかったり、みんなの卒 業するタイミングもずれて、留学に行きたいという 人もでてきて人数がなかなか決まらなくて。人数に よってスタジオの規模が相当左右されてしまうこと が一番大変でした。ようやく大体5〜6人だという ことが分かり、そこから探し始めました。とにかく 広い場所を…という感じで。そうすると、もう池袋 から1時間くらい離れないと大きいスタジオがなく て。
探し方は、みんながネットでひたすら探すと いう感じで、このくらいの規模になると、検索しても 関東では3〜4件しか候補がなかった。まず、この スペースよりも少し広い場所を見つけたので内見 しに行ったら、あまり良くなくて。そうしたら大家さ んが、不動産会社の人が持っているこの物件を紹 介してくれました。たまたま見つけたという感じ。そ の後は、それぞれ自分のタイミングで引っ越してき ました。僕は引っ越してきたのはちょうど2年前で、 その3カ月くらい後に引っ越してくる人が増えだし て、去年の4月にようやく誘っていたメンバーが揃 って1年経ったというような感じですね。
ホーガン・ジェシー: 嵐山スタジオを始め た際、ギャラリーを作り、そこで展覧会を開 くことは計画済みでしたか?
川角岳大: 元々はギャラリーというほどのもの を作るつもりはなくて、ただ集まったメンバーや彼 らの友達が作品をプレビューしたり、自分が作った 物をちょっと広い場所に掛けてみたりという使い方 ができる多目的な場所…余力と言うか。余力のよう な部分があった方がいいなとは思っていました。 みんなのアトリエや住居のスペースが大き くなってしまうと、空いた場所がなくなります。例え ば、突然大きなものを作りたいと思った時に、すご く窮屈ではできない。それを一番避けたかったんで す。とにかく、誰も使ってないけれど広いスペース があるという状態が理想的。だから極力広い場所 を探していて、その結果、広いスペースを確保でき ました。「僕が展示するよ」とか、「展示してみたら」 と声を掛けられるような場所になって、展示に使 えるようになりました。結果的に展示をしているけ れど、ギャラリーを作るということは深く考えてい なかったですね。ギャラリーを作るのであれば、都 会で作った方が効率は良いんでしょうね。そうです ね、多目的な場所が欲しかったんだと思います。
ホーガン・ジェシー: どのようにして展覧 会のスペースを作ったのですか?
This place itself was the place where the electroplating factory was originally located, it was a plating factory. There was a lot of rust, and when the factory probably went bankrupt, still the garbage remained, making it feel like a ruin. First of all, I started with cleaning it, it took about half a year to clean, first of all the gallery exhibition place, then the atelier space was cleaned together. All the living rooms had to be clean so we could live together at first. After that, we cleaned the multi-purpose space in the gallery below, and then cleaned up the place of the atelier. We scrubbed the dust with a scoop and put it in the bag, the process was repeated. After cleaning, I finally felt like I was going to do something, but the floor was already tattered, and it was probably corroded, so I poured concrete into it. Only the place where the concrete flowed became beautiful, so it was then ready for standing up a wall. It became really beautiful and in order. I then surfaced the next floor, and I felt like building another wall. That took one year... and my atelier took about a year and a half since I moved in last July. The first exhibition was done in June last year. In total it took me a year and a half, and my personal atelier took a little longer.
JH: Was the gallery concept/White Cube model important when you made it together?
GK: It’s okay if you don’t even go to the White Cube, but there are people who want to take photos for archiving etc. and preparing some exhibition work. However, because it is a white box using a place like a ruined plating factory, it is hard to use if you don’t do it. You can still see the rusty and tattered feeling, I made it half/half without erasing too much. I thought it would be good to build a wall, but I could also remove it, make it a partition, I could make it a room by partition and a white cube for each exhibition, and just remove it and use it just like a factory. I thought it would be possible to create various patterns that could do things.
JH: Is there an important relationship between painting and architecture in your activities?
GK: Painting and architecture ... if I need to put a picture somewhere, watch a picture, hang it on a wall, or do something like that. First, it was necessary to hang works on the wall, and then I was worried about the exhibition space rather than the architecture. By all means, what I draw will hang on some wall, so I will start to have a relationship with the wall. I then consider the place where I hung the picture (a little) and realize the wall has a strange shape. After this I don’t think it’s better to use this one than the picture. Or maybe another person would be interested in displaying a picture with certain architecture. As an experience, for example, it was 川角岳大: ギャラリーも、ここも?ここは元々、 めっき工場のあった場所。だから汚れというか、錆 がひどくて、しかも工場が倒産した時のと思われる 荷物も残ったままで、廃墟みたいな感じ。まずはそ の掃除から始めて、掃除に半年くらいかかりまし た。最初はみんなで展示をしている場所、ギャラリ ースペースを掃除して、リビングをきれいにして住 めるようにしました。その後、下のギャラリーのと ころ、多目的スペースを掃除して、アトリエの場所 を片付けて。埃をスコップですくって袋に入れるの を延々と繰り返すみたいな感じです。掃除を終えた ら、ようやくここで何かできるかなと思ったけれど、 床がもうボロボロで…多分腐食していたので、そこ にコンクリートを流し込みました。 コンクリートを流したところだけは綺麗にな ったので、壁を立てようかと。床をきれいにして、壁 を建てて、一つ一つ順番にきれいにする作業から1 年。自分のアトリエを作り終えるのには、引っ越して から1年半くらいかかっと思います。去年の7月だ から…最初の展示をしたのは、去年の6月。それま でに1年半。自分のアトリエはもう少しかかりまし た。
ホーガン・ジェシー: 嵐山を一緒に作った 時、ホワイトキューブのギャラリーモデルに 沿うことは重要でしたか?
川角岳大: ホワイトキューブとまではいかなく ても大丈夫だけれど、中には作品を掛けた時にアー カイブ用に写真を撮ったり、展示作品の準備をし たりしたい人たちがいるだろうから、壁はある程度 白くないといけないだろうなっていうので、白壁は 何個か用意して。ただ白い箱という感じでやるので はなく、わざわざ使いづらい廃墟になっためっき工 場を使っているので、錆びてボロボロな感じを消し すぎずに出して見てもらえるよう、半分半分でやれ るようにするのが良いなと思いました。そこで入れ たのが、壁だけれど取り外しも可能なパーテーショ ン。展示ごとに部屋にもできるし、ホワイトキューブ にもできるし、全部取っ払ったらただの工場のよう に使うこともできる。色々なことをするために違う パターンが作れるようにというイメージで作りまし た。
ホーガン・ジェシー: 川角さんの活動の中 で、ペインティングと建築には重要な関係が ありますか?
川角岳大: ペインティングと建築…どうしても どこかに絵を置いたり、絵を見たり、壁に掛けたり、 立てかけたりということをする必要性を感じていま す。壁に掛けなきゃと思うと、今度は建築というより は展示空間のことがまず気になって。自分の描いた ものが、必ずどこかの壁に掛かる。すると壁との関 係性が生まれて、一歩引いて絵を掛けた場所を見て みると、壁が不思議な形をしているように見えます。 そこで今度は、この絵ではなくて別の絵の方が合う のではないかと思うわけで。多分、どんな人でも絵 を展示する時は気にしているのかもしれないけれ ど。例えば、他の人の展示を手伝った時にそう感じ たことがあって、展示する時には色々気にするのに、 普段から気にしないのも変だなと思い始めました。
helping people’s exhibitions, so in such a case, it is strange that I usually don’t care about various things when exhibiting. Then I started to worry about various things, so I could try various things on my own, or with a little more space like this. I thought it would be fun if I hung a picture this way or that way. That was the first opportunity I continued to extend the version, and eventually made my room. Afterwards it feels just right where you put your picture. In a atmosphere that seems to be so easy to build from scratch... I suppose it’s like a white cube or something like that, because it’s built to be as blank as possible. It’s hard to hang your own work sometimes when I think of it.
JH: What are some important ideas you think artists need to think about in this generation?
GK: I don’t know if everyone thinks the same, but what I’m thinking about is all sorts of information, styles, exhibition spaces, galleries, and so on. I’m getting full just by watching it, and I’m getting tired just as I’m tired of it ... I’m busy with watching a lot, and thinking about what I can do while I’m trying to do anything. I don’t know if there are people in my generation who think it’s too dangerous or this place is dangerous, and I don’t know if people of the same generation are thinking about it. If you dare go to a place in the suburbs, it’s a little narrower ... a little shut out, but something like this can come out of it. It is because you either ‘Do it’ or you don’t. It’s not like I think we need to be dispersed, but it was the reason that we have bothered to come to such a far out place.
JH: How do you think artists will survive from now until the future? Does the Japanese art system support new emerging artists? Does Atelier Ranzan get any financial support?
GK: Perhaps the person who thinks too much will not survive. I think that it is a time when there are many stimuli— I just graduated at 30 years old, but I can survive when I am young. The result is that you can produce without restrictions rather than thinking too much. As a result, if you graduate after 10 years or 20 years and you have only a small activity that has shrunk when you have no money, yet, you will survive if you think about it. However, you don’t want to be small at this time. I think it’s important to be able to do what you want to do without any restrictions now, without being conscious of how to survive. However, I’m not sure about other people’s philosophy in Japan.
JH: What is more important for you speed or movement?
GK: Some people tell me things that wouldn’t get caught up in my research if they lived like some people, or it came in as information, so maybe something like a movement or a flow rather than working alone. I’m pretty likely to hear you ... but そうなると今度は様々なことが気になりだ して、「自分で色々やってみようかな」とか、「この空 間には絵を掛けたら楽しいだろうな」と考えるよう に。それをきっかけに、どんどん延長していって、最 終的には自分の部屋を作りました。そうすると、自 分の絵をどこに掛けてもしっくりします。一から作 ればこんなに楽なのかと…でもホワイトキューブや 似たようなスペースだと、なるべく真っ白で何もな い空間にしようとして作られているから、自分の作 品を掛けづらいと思うこともありますね。
ホーガン・ジェシー: この世代のアーティ ストは、どのような思想や見解を持つべきだ と思いますか?
川角岳大: 全員が同じように考えているかは分 からないけど、僕は色々な情報やスタイル、展示ス ペース、ギャラリー、海外の状況とかを考えますね。 そういうのがたくさんあって、見ているだけで「いっ ぱいいっぱい」になって、それだけで疲れてしまう。 疲れているうちにどんどん年を取っていく…見るこ とに忙しくて、自分は何をしたらいいのだろうと焦 るうちに、手元には何も残っていまいというような。 ただ、そうなり過ぎると勿体無いし、危険。同世代 の人たちが、それをどう思っているのかは分からな いけれど。だからこそ敢えて郊外の何も無い場所に 行ってみると、少し狭まって…多少はシャットアウト されるけれど、そこから出てくるものは分散されん なくて済むんじゃないかな。これが、こうしてわざわ ざ遠い場所に来ている理由でもあるのかなと。
ホーガン・ジェシー: 今後、アーティストた ちはどのようにして生き残るのでしょうか? 日本のアートシステムは、若手のアーティス トをサポートしていますか?嵐山は何らかの サポートを得ていますか?
川角岳大: 多分、考えすぎる人は生き残れない と思います。ちょうど今の卒業したての頃から30歳 になるまでの間は、たくさん刺激を受ける時期。だ けど、若い時に生き残ることを考え過ぎるよりも制 限なく制作したいなと。10 年後 20 年後に細々とし か活動をしていなくてお金がなくなってしまったと して、仮に自分が生き残っていたと考えると、若いう ちは小ぢんまりしてはいたくないなと思います。今 は生き残り方を意識せずに自由に活動することが 大事。
ホーガン・ジェシー: 川角さんにとって、ス ピードとムーブメントでは、どちらが重要で すか?
川角岳大: 何人かで同居生活をしていると、自 分のリサーチには引っかからないことを教わった り、情報として入ってきたりします。そんなムーブメ ントというか、流れのようなものは一人で活動する よりも聞こえてくるけど…これは、他の人と一緒に 制作してなくて、一人で作業していたとしても聞こ えてくるのかもしれない…ともすると、一人で作業 している方が気にしなくて済むのかもしれないです ね。みんなが大事にしていることを共有したり、似 ているところや似てないところを感じたりすること
maybe even if you weren’t gathering and making it, even if you were doing it alone, maybe you might not have to worry about doing it alone ... Somehow sharing something that everyone cherishes, or sharing something that is similar or not similar, but I feel that way, so if possible ... I do what I think is absolutely important. I think I’ll be able to notice something a little earlier than the movement or the flow.
JH: Do you want tell us something in your own words?
GK: I wonder what ... I don’t need to be a member of Arashiyama or Ranzan Studios, but I’d like to share a place where I live with some artists and share a place like an atelier with everyone to talk and search for it. It is very important to live in the same place, and if you rent a studio, etc. after graduating. There are quite a few ateliers, the house is separate, and there are many forms that go to the atelier, but that is with the university and it doesn’t change much. Rather, this Atelier Ranzan is more like a university, but there are not many students at this school such as Tokyo Geidai… There is only communication to greet with the people you know, so you just talk with people you like. However, there aren’t always people who don’t have that much, and I don’t even have a lot of work in that place, so I always want to see, see and gather together. I can see the fact that he is doing an exhibition or that he can’t do it. But that’s not the case ... I just want to have a little time spent in a relationship like that. Maybe it’s because I’m a little older than before, then was when I was in college, maybe ... Because everyone is at school for the time being, producing there, and wanting to have a place where such a wasteful part can be shared, because it is a place that has been built ... There is a lot of stress because it is shared in this life ... It shows up. There are some places I don’t want to see, but stress is probably important and will be effective later. Everyone avoids stress and doesn’t do this and that, graduates, works alone, and looks like they are trying in places where there is stress ... However, I think I can’t do that for long because of stress, and some people use shared ateliers for maybe 5 or 10 years, but I can’t do it that much. I wonder… It’s like that.
GAKUDAI IN THE STUDIOS
GK: About 3 centimeters of dust is piled up, and the whole surface looks like this wood dust ... It was ridiculous anyway, but it’s still often happening that cats come in and pee on these ruins. There are 5 or 6 cats living in it, it comes in like this, and it’s also put on a work ... on the painting ... On top of that, there is a room up the stairs and I live alone. It was a storage of factory materials, but it looks like chemical corrosion ... This is the space which two people are using. があります。なるべく…自分にとって絶対に重要だ ということをしていれば、ムーブメントや流れよりも 少しだけ早い段階のことに気付けるんだと思いま す。
ホーガン・ジェシー: 何か自分の言葉で伝 えたいことはありますか?
川角岳大: 何だろうな…嵐山のメンバーという か、嵐山でなくても良いけれど、複数のアーティスト と共同生活をして、アトリエも共有できるスペース があったらいいなと。みんなでそう言って探した場 所なので、同じ場所に住んでいるということが結構 重要です。大体は、卒業後は家と別に借りたアトリ エに通うことが多いけれど、それだと大学とあまり 変わらない。むしろ、嵐山の方が大学っぽい感じに なっています。東京藝大だと、校内にいる生徒の数 が少ないから、自分が知っている人と挨拶する程度 のコミュニケーションで、好きな人同士でしゃべる だけ。それも、いない人はいつもいなくて、作品を大 学で作っていないこともある。展示して、見て、集ま ってと、誰かの展示では会うけど。「あの人はまた展 示をしているな」とか、「自分は展示できてない」と か、そういう考えばかりが浮かんでくる。でも、そう じゃなくて、ただ顔を合わせていて、「調子いいな」 とか「調子悪いな」というのが見える、そういう感じ の関係で過ごす期間が少しでもあったらいいなと 思っています。 多分今よりもう少し昔は、大学時代がそうい う場所だったのかなと思うけれど。みんなが、とり あえず学校にいて、そこで制作していて、そんな無 駄な部分を共有できるような場所を持ちたいなと 思っていました。作った場所だから…生活までシェ アしているからストレスもたくさんあるだろうし… 見せたくないところも見られる。でも多分、ストレス が重要で、後々効果が出てくる…みんながストレス を避けて、そういうことをしなくて、卒業して、一人 で制作するようになるけど、あえてストレスがある 場所で…でもストレスのせいで長くはやれないなと 思っています。シェアアトリエを5年、10年使う人 もいるけれど、自分はそんなに長くは使えないと思 っている。そんな感じです。
川角岳大 アトリエ巡り →
川角岳大: 埃が3センチくらい、木屑みたいな 感じで全面に積もっていて…それが、とにかくやば かったけど、今はこの廃墟具合よりも、猫が入って 来ておしっこすることの方がハプニング。5〜6匹 の猫が住み着いていて、こういう感じで入って来 て、作品にかけられる…ペインティングにも…
川角岳大: この上、その階段から上がった所に 1部屋あって、1人で住んでいます。工場の保管庫 だったけど、薬品の腐食みたいに見える…
川角岳大: ここが、2人で使っているスペース。 2人のペインターが使っています。こっちが全部ア トリエで、あまりこう…こっちの真ん中の辺が共有 スペース。
川角岳大: ここが共有スペースで、中庭になっ
Two painters are using it. This is all an atelier, so much... the middle space here is a shared space. This is a common space, which is a courtyard where you can have a barbecue ... If there is an exhibition or barbecue. There is still an atelier here, and this is also a space that three people use. This is a versatile space that can be used by anyone, but sometimes it feels like you want to use it from outside, and you can use it for like a month or for a person who wants to use it while living in this place. It’s bright. somehow… This is the toilet. This is the mezzanine floor and it looks like a luggage store for everyone. Next to the room over there, you can go in here too ... That is a bath, a bath made only for after the bath. This is a water hose, and this… This is the gallery space ...
QUESTIONS FOR YOHEI WATANABE/RANZAN
JH: What did you have for breakfast?
YW: I usually sleep until noon, get up around noon, eat noodles in summer, and in winter ... Maybe it is rice in winter? It’s like rice, natto, eggs, and mentaiko.
JH: Do you guys often cook together?
YW: ...at night. Something at night is decreasing recently, but I made curry, fried rice, and we ate together… in the living room.
JH: Do you brush your teeth daily?
YW: I think teeth are really important. Yeah, I think teeth are really very important. There are quite a lot of decayed teeth. I’m trying to brush every night because there are bad teeth. (laughs)
JH: When did you join the Ranzan?
YW: I think it was two years ago. I think it was a while ago, I was looking for a larger atelier with Kawasumi and several members about two years ago? I was looking for a lot of things, like in Asakusa and various people were looking in the middle of Saitama. I found a huge factory over there, but there are about 1,200 square meters, twice the size of here. As expected, it was terrible. It seems that the landlord who had the property at that time was also living in front of the station. He said, It’s a little small and dirty, so you can use it here, come to see it, and it was really exciting. Oh, you say it might be good, do you feel like you’re here? etc.
JH: Did you plan to build a Gallery and 川角岳大: ここは、誰もが使える多目的スペー ス。でも時々、外部の人が使いたいと言ってくること も。1ヶ月住んでる人に、「ここ使っていいよ」という 感じで使ってもらえる場所。
川角岳大: 眩しい…何となく…
ここはトイレです。ここが中二階になっていて、みん なの荷物置きのような場所。さっきのあそこの部屋 にも続いていて、こっちからも行ける…それがお風 呂。お風呂だけを後で作った浴室。これは水道のホ ース。ここがギャラリースペース…
渡邉 庸平/嵐山
ホーガン・ジェシー: 嵐山では朝ごはんに 何を食べていますか?
渡邉庸平: 僕はたいてい昼まで寝ていて、昼ぐ らいに起きて、夏だったら素麺も食べるし、冬だっ たら…冬は米かな。ご飯と納豆、卵、明太子と、そん な感じですね。
ホーガン・ジェシー: ここではみんなで一 緒に食事を作ることが多いですか?
渡邉庸平: 夜は。最近は減っているけど、カレー 作ったり、チャーハン作ったり、一緒に食べたりし ますね。リビングで。
ホーガン・ジェシー: 毎日歯は磨きます か?
渡邉庸平: 歯はまじで大事だと思います。結構 虫歯があって、やばい。やばい虫歯があるから毎晩 磨くようにしています。
ホーガン・ジェシー: いつ嵐山に来ました か?
渡邉庸平: ちょうど2年前かな。もっと前かな。 2年以上前に、川角と数人のメンバーで大きめの アトリエを探そうかと話して。それで、浅草や埼玉 の中心部を探しました。最初に坂戸から生越(おご せ)線に乗った生越って所に、すごく大きい工場を 見つけて、1,200m 2くらいありました。ここの倍で すね。でもボロボロすぎて無理だなと。その時物件 の大家さんが、「駅前にも別の物件があって、ちょっ と小さくなるし汚いけど、使ってみて」と言ってくれ ました。見に行くと、すごくわくわくして。良いかもし れないと言って、ここにすることになりました。
ホーガン・ジェシー: 嵐山スタジオを立ち 上げた時、ギャラリーを作って展覧会を開く ことは計画済みでしたか?
渡邉庸平: そうですね。都心からすごく遠いじ ゃないですか。だから最初は、もしかしたら人が見
YW: I agreed, but I thought, isn’t it too far from the great city center? So at first I thought it may be that people will not come to see at all, but there is a white wall and there is a floor and it looks like a place to archive work. It was quite interesting if we can use this place. There was one thing that I might say, and there was an image that it would be quite effective to make and archive a work in such a place before the next career. Once you have an exhibition, how many people will come? Well, although there are people who come mainly from friends, and there seems to be an increasing number of people who “know and know” about it gradually. Recently it seems that it is meaningful to do an exhibition I think.
JH: In terms of your own work, ideas and concepts, is the universe in order? Can you talk about your formula of the universe?
YW: After all I think that there are too many things that I really do not know about the universe, but it is not about the very thing itself, but how to see it. If you talk about how to see it, you can focus much on it, I thought it would be clear what to see and what can be seen. I think the video “Powers of 10” created by Eames Studio is really amazing, watching a picnic, watching an atomic nucleus, watching an atomic thing. The scale that looks like a galaxy is treated equally, and it seems that it’s only a little vertically away, like looking through such a line. If you have something looking flat, you will be able to do it yourself, or in a certain way, it’s orderly. However, it is a little off axis, it can be enjoyed a little more when it becomes an axis with a non-vertical tilt, or it accepts a little chaos ... I think it seems to be a state of view when the axis moves.
JH: Is having a studio and being part of an art collective important for the production of your own work? Tell me about your atelier and your art work?
YW: I don’t really feel that it’s like a movement, but to break through the conditions of being in such a distant place, it means that you’re collective with multiple people. I feel that there is a collective... but I feel that it is an approach towards the country, and I still don’t think it’s like this here for the world. I think this is a problem I want to clear a little.
JH: Do you think you will continue this project for a longer? Why? Why not?
YW: I don’t think the project itself needs to be sustained, I think it’s okay to be a little more free, and in a way it feels like it’s calming down, like it is sinking, and you can leave it all, but I don’t know. I don’t know if it’s Ginza or Taito, but I think it would be nice to find another port. It may be very small, it may be medium, に来たれないんじゃないかなと強く思っていまし た。でも、ここに白壁や床があって、アーカイブみた いな感じで使っていけたら結構面白いんじゃない かと思いました。次のキャリアに進む前にこういう 場所で作品を作りためてアーカイブしておくと、か なり有効なんじゃないかなと。一応展示ということ にしたら、どれくらいの人数が来てくれるかなと考 えて。友達が中心ですけど、来てくれる人もいるし、 この場所を知っていつ人が徐々に増えつつある気 がします。だから最近は、展示をすることにはやっ ぱり意味があるなと思っています。
ホーガン・ジェシー: 渡邉さん自身のアイ デアやコンセプトの観点から考えると、宇宙 は整然としていますか?宇宙の公式につい て話して頂けますか?
渡邉庸平: 宇宙については、本当に分からない ことばかりだなと思います。宇宙そのものじゃなく て、宇宙をどう見るかという見方の話についてだ と、結構焦点が絞れるというか、何をどう見たら良 いかがはっきりすると思います。それで、Eames Studioが作った「 Powers of 10 」というビデオ
がすごいです。ピクニックを見ていること、原子核の ようなものを見ていること、原子のようなものを見 ていること、銀河のようなものを見ているスケール が、等価に扱われています。それが垂直に少しだけ 離れていることでしかないというか、そういう筋を 通して見るということで。フラットに見るようなこと があれば自分の中では整うというか、ある意味整然 とするようなことも起こるなと思います。ただそれ がもう少し楽しめるのは、軸が少しずれる、垂直じ ゃない傾きを持った軸になった時というか、カオテ ィックをちょっと受け入れる…軸が動いた時に、そ ういう状態というか見方になっていくのかなと思い ます。
ホーガン・ジェシー: アトリエを持ちアー ト集団の一員になることは、自分の制作と 活動にとって重要ですか? 渡邉さんのアト リエと活動について教えて下さい。
渡邉庸平: ムーブメントにまでなっているとい う実感はそこまでないですけど、離れた場所にある という条件を突破していくには、複数人でコレクテ ィブしていくということ意味があるのかなと感じて います。でもどちらかというとまだ国内に対するア プローチだという気がしていて、「世界に対してここ はこういうアプローチ」とは思えていなくて、これは クリアしたい問題かなと思っています。
ホーガン・ジェシー: このプロジェクトを 続けていくつもりですか?その理由は何です か?
渡邉庸平: このプロジェクト自体を続けなけれ ばならないという意識はなくて、もう少し自由でも 良いと思います。ここはある意味で「錨を沈める」と いうような、または「沈めた」というようなこことで、 出航して良いなと思います。分からないですけど、 例えば銀座とか、別の港が見つかれば良いなとは 感じています。すごく小さくなっても良いし、中ぐら
and it may actually be part of a store, but you can change the scale or change the form of it all. I wonder if it would be good to just stay here or go there. Whatever feels more positive.
JH: Do you think there is a big difference being a contemporary artist in Japan or being a contemporary artist in Europe, America or Australia? Why?
YW: I think there are probably several reasons, such as capital, the art market and money issues, and there are cultural differences such as how to deal with art. Here, I think that there is only one image to think about and one island country. Things like if there is no border, or if it is a little more ventilated ... Japanese architecture is so airy, well there is a sea all around. If it is good, a lot of things will be born. More foreigners are coming and that is awesome, and I think that it may be interesting in that sense, I do. Well one is here, Jesse?
JH: Do you think it is important to make your work related to Japanese culture?
YW: I don’t know ... it’s pretty messed up, and I don’t feel that it’s so much influenced by things like Japanese culture and thoughts, but the culture I’m influenced by is in all different countries. There is a lot of realism or reality that is inspired or influenced by a lot of countries, perhaps because of modernity in Japan, diplomacy and various things better than the countries limitations. I think that you are always influenced by the culture. In the sense of my work or influence on the work.
JH: Do you sleep for long hours every day?
YW: I do. I sleep a long time almost every day. very well.
JH: How is it sleeping in your room at Ranzan studios?
YW: It’s a little bit bright right now… But you can sleep well.
JH: Tell us about your most recent dream?
YW: I don’t really dream. I don’t remember seeing it as everyone else says they do, but I feel it was an evil dream. I don’t know what it’s about ... I never dreamed clearly.
JH: In your opinion, how do you think artists will survive from now until the future?
YW: It’s a difficult question ... I just have to make something that people have never seen! I wonder if it is quite exhausted. It’s like an image or an idea or a philosophy. It might be because it’s something abstract like that. いになっても良いし、お店の一部ぐらいになってし まうかもしれないですけど、スケールを変えてでも 良いし。全く姿形を変えても良い。そういう感じで 在り続けるだけでも良いのかなと。その方がポジテ ィブな感じがしますね。
ホーガン・ジェシー: 日本で現代アーティ ストになることと、ヨーロッパやオーストラ リアでなることには違いがあると思います か?その理由は何ですか?
渡邉庸平: 多分あると思います。その理由には、 資本、マーケット、お金の問題が一つあるし、アート に対する接し方の文化的な違いもあるし。というの は、結構良く考えるイメージというのが一つと、島 国というのも一つあるなと思っています。国境がな ければというか、もう少し風通しが良かったら…日 本の建築はこんなに風通しが良いんだから。海とい うのはありますけど、風通しが良かったら、もう少 し色んなことが生まれるのだろうなと思います。で も、たくさんの外国人が来日してくれていますよね。 そういう意味では面白いかもしれないって思いま すけど。
ホーガン・ジェシー: 自分の作品や概念を 日本文化に関連させて作ることは重要だと 思いますか?
渡邉庸平: どうだろうな…そこは結構ごちゃご ちゃしていて、日本の文化や思想にたくさん影響を 受けている実感はないですね。俺が影響を受けて いる文化は別の国。他の国から少なからず何かイ ンスピレーションや影響を受けているという実感 というかリアリティがあります。多分日本の近代で は、国というより外交という意味では風通しが良く なって来て、そこからの文化にはよく影響を受けて いるなと思います。自分の作品に対する影響という 意味では。
ホーガン・ジェシー: 毎日の睡眠時間は長 いですか?
渡邉庸平: そうですね。ほぼ毎日、「ロングスリ ープ」してますね。
ホーガン・ジェシー: 渡邉さんの部屋の寝 心地はどうですか?
渡邉庸平: ちょっと今はね…やばいかもね。で も良く眠れますよ。
ホーガン・ジェシー: 一番最近見た夢につ いて教えて下さい。
渡邉庸平: 全然夢を見ないです。見ないってい うのは覚えていないだけだよと、みんなに言われま すけど、何か邪な夢だった気がする。何だろうな… ちょっとエロい夢。
ホーガン・ジェシー: これから先の未来、 アーティストたちは生き残るのでしょうか?
YW: I like this. I often use it in drawings. What is it called, “Ellipse sheet”? Ellipse ruler. Something like this ... This is an angle making decision, isn’t? Like where to look at the angle of the circle. I think it’s interesting that there are a lot of fixed things. It may be quite interesting that the fixation is fixed. I wonder if this is not good to see from the camera angle. I think this is a fairly frontal item or a front on item, but I think it would be interesting even if it wouldn’t work. It’s good for these objects to be next to each other.
JH: Can you see behind you as if you have eyes in the back of your head?
YW: That’s about it, but I can’t really see the back, and I can only see the head of my nose. I think it’s important that looking at the back is probably like looking at another subject. I think it’s amazing to imagine the eyes of another person. It can be in any direction, you can see it from here, you can see it from there, you can see it from above, you can see it from below, it is something like that. It is a 360-degree eye that images many eyes or other eyes like this... The beginning of the language is a word that seems to have a center like front, back, left and right, but after all it moves from there or it looks away I think imagination is the most important thing.
JH: Where did you get this perception? Is this idea connected to art history?
YW: This is ... but I didn’t really think about who was saying, or what is it ... I think it’s a dream, an imagined dream, or something like dreaming which is the most interesting thing recently. I don’t think that the thoughts of the artists of the Soviet era are quite interesting, or something like propaganda ... But I feel that there are some interesting connections. Basically, there is always something like science fiction in me, but It may be just that I have been thinking about that kind of art lately ... and maybe this will be cut ...
JH: What do you think about the perception through Google and iPhone?
YW: Google? ... It might be having an effect ... It’s difficult, but something like this ... I think there’s eyes like this ... VR ... But something like this (shows the iphone), there’s a camera ... But there may be something like this modern modeling software, 360 ° FUSION, 123D CATCH, etc., After all I’m conscious of the eyes of the camera, so it’s a little more every day. It might be a real feeling rather than things like the East or West perceptions.
(Yohei in his room) 渡邉庸平: 難しい質問だけど…人が見たことな い物を作るしかないかな。結構それに尽きるのか な。イメージや思想、哲学という意味でもそうだけ ど、俺自身の作り方を結構リスペクトしている。オマ ージュじゃなくて、「あれはやらない、あれもダメ、 あれもダメっていう、ダメダメダメ、じゃあこれは何 だ」という感じの作り方だからかもしれない。
ホーガン・ジェシー: 自分の部屋にあるも のを何か紹介してください。
渡邉庸平: よくドローイングで使っている 「 Ellipse sheet 」が好き。楕円定規。何かこう… これってアングルの決定じゃないですか。サークル の角度をどこから見るか。それで固定されたものが いっぱいあるのは面白いぞと思って。「固定されて いるのかな」ということに結構興味があるところか もしれない。じゃあこれは、斜めから見てはいけな いのか。これは正面性があるアイテムというか、正 面性がある物だなと思いますけど、「じゃあこうなっ ていたらダメなのかな」とか考えて、面白いなと思 う。隣り合っていることが良い。
ホーガン・ジェシー: 360度視覚につい て、まるで目がついているかのように後ろを 見ることはできますか?
渡邉庸平: そのことだけど、後ろは絶対に見え なくて、普通に鼻の頭とかしか見えないと思いま す。だけど、後ろを見るということは別の主体みた いなものを想像すること、または別の人のようなも のの目を想像することだと強く思っています。それ はどの向きでも良くて、こっちから見ていても良い し、あっちから見ていても良いし、上からでも下から かでも見ていて良いみたいな。そういう多数の向き というか、目をイメージすることが360度の目とい う…言語としては、前後左右みたいな中心がありそ うな言葉ですけど、やっぱり一番大事なのは、そこ から動くというか、引き離して見返すというか、想像 することですね。
ホーガン・ジェシー: その視覚的概念はど こから来ましたか?美術史に関係がありま すか?
渡邉庸平: 誰かが言っているとはあまり考え たことが無かったんですけど…これは夢想ですね。 「Dream」をイメージするというか、最近は、夢想 することが一番面白いかなと思っています。ソ連時 代の美術家が、結構面白い思想を語っていそうな 気がするなとか、プロパガンダではないけれど…と いうのは面白い繋がりがある気がします。サイエン スフィクションのようなものが基本的には自分の中 に常にあって、最近はそういう美術のことを考えて いる気がします…あとはカットされるかもしれない ですけど…
ホーガン・ジェシー: GoogleやiPhone を通した見方についてどう思いますか?
渡邉庸平: Googleね…難しいけど、こういう 目はあるなと思います…VRやカメラがあって…こ
YW: The room hasn’t changed so much, there’s a bed here, there’s a shelf, there’s a little gap. That was a piece of music equipment, but it wasn’t working right now because it was used live and carried once. Here I’m thinking about it, but it’s not being used right now ... it is terribly dirty… This is a shelf I made last summer, I really didn’t want this mess to happen, that’s a pretty bad situation. It is a shelf that’s all. This is also a thing that puts something in the middle, and it is a failed work, but it seems like it is good to pack things in for the time being. I don’t have a lot of pictures that I have recently used in production, or that I’m working on ... but this is my friend’s drawing, that’s Gordon Matta-Clark’s work ... Well I changed a little (laughs)... It’s like light. I agree. Is it like that ...
QUESTIONS FOR YUKI TAKAHASHI/RANZAN
JH: Tell me about when Ranzan atelier begun and when you joined?
YT: I came back from Vienna in February 2017 to study abroad. It feels like Atelier Ranzan had come together in midwinter, but I had been there for a long time, and even before studying abroad or helping out, or making a living. So there was no place to live right after I came home from Vienna. First I was living in the living room for a while, then I made this room while sleeping in the living room. It’s a really dirty room, like a room for drugs. But all the powder and cardboard melted and it looked like a strange powder. It felt like all the walls were peeled off. Then I repaired the flooring... I stretched it, applied varnish to the flooring, and sanded it to make it look beautiful. But the ceiling is the way it was.
JH: Does having this studio complex help to continue your art practice (production) ?
YT: Having a studio ... It is useful. After all, when I lived in Tokyo, there were quite a lot of things like drawing out three-dimensional works and making things, so in a sense it was quite impossible to do something abstract. But now for example there was something that was brought to me, something that was interesting, and something that was amazing ... I think it’s a lot of space and I can get away from it if I want.
JH: How important is it to have a community connected to the studios?
YT: I think it’s important to influence something. Something in particular ...
JH: What concepts have you been thinking about in your art work recently?
YT: There was a time when I was thinking a little about the concept of my work similar to what I’ve been thinking about recently. Thinking about bricks, CATCHというのはありますよね。やっぱりカメラ の目を意識するから、日常生活の実感なのかもしれ ない。西洋や東洋ということよりも。
部屋にいる庸平 →
渡邉庸平: 部屋はそんなに変わってなくて、ベ ッドがあって、棚があって。ここには音楽の機材があ ったんですけど、ライブのために一度運んだから今 はありません。ここで考え事をすることもあります けど、今は使っていません。すごく汚い…これは去 年の夏頃に作った棚です。本当はこうなっていて欲 しいけど、最近こうなってきちゃって、結構ヤバいん じゃないかなという状態。
渡邉庸平: これも真ん中に物を置くとしなっち ゃって失敗作ですけど、とりあえず物を詰め込める から良いかなという感じ。これは最近制作で使っ たものや制作中のもの、たいした絵ではないですけ ど…それから友達の絵、自分のドローイング。あれ はゴードン・マッタ=クラークという人の作品。ライ トを少し変えました。そんな感じかな…そんな感じ ですかね。
髙橋 佑基/嵐山
ホーガン・ジェシー: 嵐山アトリエを立ち 上げた時のことや、参加した時のことを教え て下さい。
髙橋佑基: 2017 年 2月に留学先のウィーンか ら帰国しました。真冬に嵐山に来ましたね。前から 予定としては入っていて、留学に行く前にもリビン グを手伝っていました。でも帰って来てすぐに住む 場所は無く、しばらくリビングに寝泊まりして、この 部屋を作りました。 最初はすごく汚くて、薬剤を置 くための部屋という感じでした。粉も段ボールも全 部溶けて粉状になっていて、すごくきつかった。壁 を全部はがして作りました。フローリングを貼って からニスを塗って、やすりがけして綺麗にしたけれ ど、天井はそのままです。
ホーガン・ジェシー: このようなスタジオ 施設(集合体)を持つことは、高橋さんのア ート活動に役立っていますか?
髙橋佑基: スタジオを持つことは役立っていま す。東京に住んでいた時は、立体作品を作る時に引 き出しのようなものがはっきりとあったので、すごく 抽象的なことをできました。はまっていることや興 味のあることに持っていかれるように強く感じてい て…多分それには広さがあって、何というかそこか ら離れることができているのかなと思います。
ホーガン・ジェシー: アトリエのコミュニテ ィの中にいることはどれくらい重要ですか?
髙橋佑基: 特に影響し合うことが重要だと思い ます。
not bricks but thinking about the stove. Atelier Ranzan is quite cold and uses the stove, but if you put the brick on top, the heat of the stove will reach far infrared, something very warm, It’s like that.
JH: Do you think it is important to make your work related to Eastern and Japanese culture and your identity?
YT: I don’t think it’s important to be conscious of Japanese culture and Oriental culture, but I think it’s something that comes out naturally… I ‘feel’ like it comes out naturally. I also thought a little bit about whether brick works were caught by bricks, or if there were quite a few cultural connections, but I never thought that I had to do it.
JH: A lot of creative people in Japan seem to work in Teams or Groups. Do you think it’s more important to be a part of a group or Collective? or Is it more important to develop your creativity as an independent individual?
YT: How is it? Which is better, whether it is important to develop creativity in the group or personally... What is important? I don’t think I’ll have to do it all the time in the group, but I don’t think so much that I have to do it all alone. However, the group is naturally able to do something, so it may seem that you want to take care of it a little. In either case, there may be more cases where the group comes first and the group is given priority.
JH: How do you think artists will survive from now until the future? Tell me about your future vision.
YT: It’s really difficult, but my vision for the future is something like this. I’m pretty sure it’d be nice for this vision to show up, but... It seems like it’s quite difficult. Even if you don’t think about such a terrible span of time, it’s good that there is a time when it’s left in the distant future ... that’s if there is such a thing in the near future or the distant future ... I think so. I think it would be nice if it was a tiny shape. That’s amazing to me... I don’t think it’s possible that it will come out easily in some way, even if it doesn’t mean that you’ve done it. I think that it may be that kind of shape. It seems that only traces remain.
JH: Where is your focus? On your own creativity or in making social connections. Which do you like and which is more important for you? If creativity is gone, which direction do you prefer?
YT: Do you mean what is the balance between personal activities and activities related to the outside? If you say either, it seems that it is closer to what individuals are doing, but if you talk with friends, 髙橋佑基: 最近考えている自分の作品の概念 だと、温かさを考えていた時がありました。レンガに ついて考えて、ストーブについて考えて。嵐山は結 構寒くてストーブを使いますけど、上にレンガを置 くとストーブの熱が遠赤外線になって届くんです、 温かさってそういうことかなみたいな。
ホーガン・ジェシー: 日本文化や東洋文 化、そして自分のアイデンティティと関連 させて作品を作ることは重要だと思います か?
髙橋佑基: 日本文化と東洋文化を意識するこ とが重要だとはあまり思わないけど、自然と出てく るものなのかなと思います。レンガの作品に関して も、そういうものが出てきてレンガに囚われている のかなと考えていますね。でも、そんなふうにやら なきゃいけないと思ったことはありません。
ホーガン・ジェシー: 日本にいるクリエイ ティブな人々の多くはチームやグループで 活動しているようです。グループや集団に属 することと、独立した個人として自身の創造 性を伸ばすことのどちらがより重要だと思い ますか?
髙橋佑基: どっちだろう…グループで創造性を 伸ばすこと、個人で伸ばすことのどっちが重要か… 創造性を伸ばしていくことが重要だと考えると、ど っちでも良いんじゃないですか。ずっとグループで やらなきゃいけない訳ではないし、かといってずっ と一人でやらなきゃいけないとは思わない。グルー プだと自然と何かが出てくるから、それは大事にし ていきたいなと思うかもしれない。どっちかという とグループが先にあって、グループを優先する方が 多いかもしれない。
ホーガン・ジェシー: これから先の未来、 アーティストたちは生き残るでしょうか?高 橋さんの将来のビジョンを教えて下さい。
髙橋佑基: すごく難しいけど…こういう将来の ビジョンがあったということが、少しでも出ていた ら、表れていたらいいなとよく思っています。それだ けで良いのかとも思いますけど…でも、それが結構 難しい気はします。すごく長いスパンで考えなくて もね。近い将来でも遠い将来でも、こういうことが あった、こういうことをしていたというのを残せる時 があったら良いなって思う。小さな形でもあったら 良いなと。自分がやったというように出なくても、何 らかの形で出ることはあるかもしれなくて、そうい う形でも良と思う。痕跡だけ残るみたいな。
ホーガン・ジェシー: 自分のクリエイティ ビティと、社会と繋がることのどちらが好 きですか?クリエイティビティがなくなった ら、どんな道を選びますか?
髙橋佑基: 個人の活動と、外と関わる活動と両
listen to stories and think it’s interesting, something like that will eventually result in your work. I think that it would be a good balance if we could share such things.
QUESTIONS FOR RYU TAKEDA/RANZAN
JH: When and how did you hear about Ranzan atelier?
RT: The first talk of Atelier Ranzan was probably about three years ago. I hadn’t found this place yet, but at the end of the exhibition I attended here, I went back with Gakudai and maybe with two other people on the train. At that time, I wasn’t so close to Gakudai... I didn’t know much about the Ranzan area. I wondered if it was time for me to do the graduate exhibition and graduate. So I thought to myself, what are you going to do about it later, what are you going to do about the atelier and the production space? I Listened to the others stories about making a space.
JH: When and why did you joined Ranzan atelier?
RT: I didn’t have the name Ranzan Studio when I first heard it, and the place wasn’t decided, but I think that Jesse participated in the group exhibition about three years ago. I think it was about the time when everyone had an exhibition at the pool, but when it was taken out and the exhibition was over, I went home again with Gakudai and the train, and at that time I’d just graduated from university. So, I was talking about an atelier and thought, why don’t you collect some members with Gakudai and do it together? The story is like this... At that time, I was thinking first about whether I would do it alone, but at that time Gakudai said... Rather than searching for an atelier just together, some other people said that they were also interested in gathering people who thought and were saying things like making a school on their own after leaving art school. They were often talking about creating their own school, an environment where they could learn something. I thought it sounded a little interesting, so I said let’s do it. I think it was about 3 years ago. That is When and why, about 3 years ago.
JH: What is Ranzan and how do you use it?
RT: What is Ranzan? Well, it’s okay to borrow it as a normal environment. I’m probably the only member of the group who doesn’t live here, and I’m here to make artwork when I don’t have to go to a job. You can make it alone, you can create an environment if you want to do it yourself, but when I first heard of the members, I thought it was a little interesting and I wanted to do it here. As for how it is used, it is usually used as an atelier, and there are quite a lot of people here every time besides members. If you come here you can 方あって、そのバランスをどうするかですね。活動と してはどっちかと言うと個人でやることなのかと思 いますけど、友達と話していて、話を聞いて面白い と思って、結果的にそれが作品になることもありま す。だから、そういうことも共有できたら結構良いバ ランスかな。
武田 龍/嵐山
ホーガン・ジェシー: 嵐山アトリエに参加 した時期と理由を教えてください。
武田龍: 最初に話があったのは、3年くらい 前。まだこの場所も見つけてなかった時に、参加し ていた展示の終わりに岳大と電車で帰りました。そ の時は、岳大とそんなに親しくなくて、あんまり彼の ことを知らなかった。2人で何か話していて、俺が 卒業する時だったのかな。それで、卒業後どうする か、アトリエや制作スペースをどうするかという話 の流れで、「みんなでそういうスペースをやろうと思 うんだけど参加しない?」と言われました。
ホーガン・ジェシー: 嵐山アトリエに参加 した時期と理由を教えてください。
武田龍: 最初に話を聞いた時は、嵐山という 名前がなくて、場所も決まってなかったんです。3年 くらい前にグループ展をしていて、ジェシーも参加 していたと思うけど、多分それくらい。プールで展 示をした時あたりだったと思いますけど、搬出が終 わった後に岳大と電車で帰りました。ちょうど僕も 大学卒業するタイミングで、アトリエをどうすると いう話になって、岳大から「メンバーを集めている けど一緒にやらない?」と誘われて。その頃俺は、自 分一人でやろうかなと考えていたけど。あの時、確 か岳大は、「みんなでアトリエを探すというよりは、 自分たちの面白いと思った人たちを複数集めて、学 校を出た後の学校を自分たちで作る」みたいなこと を言っていて。自分たちの学校、自分たちのため学 ぶ環境を作るみたいなことを言っていたから、それ は面白いなと思って、じゃあやってみようかなと。時 期は、3年くらい前だったと思う。
ホーガン・ジェシー: 嵐山とは何ですか。ど んな使い方をしていますか?
武田龍: 嵐山とは…普通に作る環境として借 りています。多分メンバーの中で唯一俺だけが、こ こに住まずに仕事がない時に来て作る。泊まって作 るという感じ。一人でも作れる、自分でもやろうと 思えば環境は作れるけど、最初にメンバーを聞いた 時に面白いなと思って、そういうのも含めてここで やってみたいなと思いました。 使い方に関しては、まず普通にアトリエとし て使っています。毎回メンバー以外にも色んな人が 来ていて、ここに来ればある程度交流できる。あと は広いから何でもできる。普通にやらないことを普 段から実験したり、発表しなくてもここで実験した り。
ホーガン・ジェシー: このようなスタジオ 施設(集合体)とコミュニティは、武田さんの
interact to some extent, you can do anything later, so it’s good to experiment with things that you don’t normally do. It’s like that place you can experiment without having to make a presentation.
JH: Does having this studio complex and community help to continue your art practice & (production) ?
RT: Complex ... Is this a complex? The whole thing is I guess... and is it useful? That’s right ... Well the first thing that was interesting was to do with the members. At first, they were probably not especially great friends. There was no particular feeling, but we knew each other, I knew their work, it’s not really close, but maybe the contents of the work are closely related to each other, so if the members are collected in this space, I thought it would be good. There are people who don’t look very similar, but it seems that they are interested in each other. I thought that it would be good to make work in such an environment because there is such a sense of distance. I think it’s good to make pictures in an environment that doesn’t necessarily create a stance like sculpture. There may be people dancing separately, and I thought that I could do sculptures and other things in an environment with people who really like music.
JH: Do you think it is important to make your work related to Eastern and Japanese culture and your identity?
RT: How important is it to make your own work in relation to Japanese culture? I wonder if I will start making works directly from the beginning, thinking about Japanese culture. However, while making a work, regardless of my taste, I usually use Japanese. It is that the building that I grew up in and the literature is influenced by Japanese culture, or is Japanese culture. It is very important to analyze and disassemble the things that you are unconsciously influenced by. It is important for my work, so if you think about Japanese culture, the old history of Japan will be centered on China, so how does it come from China ... like Buddhism? Buddhism in Japan is multi-partition and unique. It was originally Buddhism that started in India, but it took quite a while to come, and it came through China. That kind of Japanese culture is quite a span of history. Thinking in a long span, I’m under the influence of this now, regardless of art, in any way in history ... I’m always thinking about making things that I’ll do regardless of whether I like them. My own production is now using language and symbols, icons and symbols. That’s Japan or Japanese, it uses kanji and hieroglyphs ... it’s different from the alphabet, so in the picture, it’s a cultural area where the kanji itself is a picture. It must be considered in other words. Where did Kanji come from, was it born from magic? But how was it dropped 武田龍: ここが複合体ということ?ここ全体 が役立っているということ?そうだな…このメンバ ーでやることになった時に面白かったのは、特に仲 良い訳ではないけどお互いに知っていて、作品も知 っているけどすごく親しい訳ではない。作品の内容 が密接に関係している訳ではないのに集まれるの は良いなと思いました。あんまり似ていない人たち だけど、互いの作品には興味があるというか。それ くらいの距離感がある環境で作るのは良いなと思 った。この絵は絵の中で、彫刻は彫刻の中でやると いうスタンスにならない環境での制作はいいなと。 踊っている人がいてもいいし、音楽がすごく好きな 人がいる環境で自分は彫刻をやるというようなこと ができそうだった。
ホーガン・ジェシー: 自分の作品を日本文 化や東洋文化、自分のアイデンティティに関 連させて作ることは重要だと思いますか?
武田龍: 自分の作品を日本文化と関連して 作るっていうのが重要かどうかというのは…どうな のかな?最初から日本文化を直接的に考えて作品 を作り始めることはないかな。でも、自分の趣向や 普段使っている日本語、育った環境にある建物や 文学、日本の文化の影響をどれほど受けるのか。日 本の文化に接している訳だから、無意識のうちに影 響を受けているものをしっかりと分析して分解して 見ていくことは凄く重要だと思う。自分の作品にと っては重要。そうやって日本文化を考えてくと、日本 の古い歴史は中国が中心になっていて、中国からど うやって…仏教とか。日本に伝わった仏教は割と独 自のものなのかもしれない。元々インドで始まった 仏教だけど、来るまでに結構時間が経過して、それ も中国経由で入ってきた。日本文化と言っても、長 いスパンの中で考えてみて、今自分が影響を受けて いる様子を考える。それは美術に関わらず、好むと 好まざるに関わらず自分がついしてしまうことを常 に考えて作る。あと最近の作品では、言語や記号、 図像を使っていて。日本語では漢字を使っていて、 象形文字…アルファベットとは違うから、そのまま 絵では、漢字自体が絵になる文化圏だと思うから、 それは考えざるを得ないっていうか漢字っていうの はどうしてできたのかとか、それは呪術から生まれ たけど、どうやって呪術から形に落とし込んだのか とか、それがどのようにして一般の人が使うように なったかとか、そういう興味の中では接続は重要か なと思っている。そういう感じ。
ホーガン・ジェシー: 日本で現代アーティ ストになることと、ヨーロッパやオーストラ リアでなることには違いがあると思います か?その理由は何ですか?
武田龍: 日本で現代アーティストになること と、欧米や西洋文化圏で現代アーティストになる ことの違い…西洋文化圏に長く住んだ経験がなく て、現地のアートの状況が具体的にどのようなもの か分からないから予測でしか話せないけど…日本 でアートの勉強をすると、最初は西洋美術史から 始まる。そうするとルネサンスが重要で、遠近法が
JH: Do you think there is a big difference being a contemporary artist in Japan or being a contemporary artist in Europe, America or Australia? Why?
RT: The difference between becoming a contemporary artist in Japan and becoming a contemporary artist in the West, Western cultures ... I haven’t had much experience living in western cultural areas so much, so I don’t know what the actual state of the art actually is in the field, but I have to speak with predictions about art in Japan. Studying Western art at first, then the Renaissance is important, and there is a perspective, but it is quite good for people living in the West, originally living in Japan. For example, when I was little, I thought that there was an environment and that somehow I was playing at a shrine, going to a temple, etc., or touching it regardless of religion. But if you live in the West, for example, if you live in the West you go to a church every week. I know that even if you have or haven’t been there, the association is there for the time being, etc. Under such circumstances, religious paintings, art related to religion came out, of course, not only art, but also various philosophies of religion. The era of important religion was long ago in the history of such philosophy, but there are probably quite a lot of such things I think it is, and that’s why rules are made. The basic value is probably the base. Contemporary artists in Japan have learned great rules and are not Takashi Murakami, but that may be the rules of the art market. Is it connected or is it importantly about Japanese culture? I think that it is important to think about it, but not only Japanese culture, of course I think it is necessary to think about what kind of region I am living in and what kind of cultural area I am influenced by. If you say there is a difference, contemporary art is a word, art itself is once based on the West, so it is not accepted as simply as that, or if you accept it directly. There was a shrine and anyway I’m using kanji, or the concept of monotheism or a single god... So, I think Barnet Newman has a great religious way of thinking, but it’s an assembly of logic that seems to be also prevalent in Japan. I feel that there is a difference, but I don’t think it makes sense to bring it down. So even if you say that you will fight in Western cultures, it would be an art strategy to show logic that you can’t think of without living in Japan. If you fight that is ...
JH: How do you think artists will survive from now until the future? Tell me about your future vision.
RT: Whether contemporary artists will survive in the future ... whether they will exist ... あって。でも、それは西洋に住んでいる人、元々そこ に住んでいる人たちにとっては、馴染みのあるもの だろうなと。例えば日本人だと…小さい頃に神社 で遊んだとか、お寺に行っていたとか、宗教に関係 なくそういうものに触れる環境があったと思う。そ れは、西洋に住んでいれば教会に毎週行っていた とか、頻繁に行かない人でも教会がとりあえずあっ て、見たことあるし、儀式みたいなのをやっている のも知っているだろうし。そういう中で宗教画や宗 教関連の美術が出てきて、もちろん美術だけじゃな くて色々な宗教の哲学や、哲学の歴史で宗教が重 要な時代が長かったけど、そういうものが結構続 いていて、ルールが作られている。基本的な価値と いうかベースがあって。日本の現代アーティストは ルールをたくさん学ぶ。村上隆じゃないけど、あれ はアートマーケットのルールかもしれないけど、接 続していくのか。さっき日本文化について考えてい くことが重要なのかと言ったけれど、日本文化に限 らず、自分がどの地域に住んでいて、どの文化圏の 影響を受けているかを考えることは、当然ながら必 要だと思う。現代アートという言葉の「アート」自体 が、西洋がベースになっているから、そんなシンプ ルに違いを受け入れられない。逆にダイレクトに受 け入れると、あれでも神社があったなとか、漢字を 使っているなとか、一神教や一つの神様がいる概念 とかないなとか…だから例えばバーネット・ニュー マンは、すごく宗教的な考え方をするなと思う、日 本に無さそうなロジックの組み立て方で、差は感じ る。でも下手にそういう差を詰めていっても意味が ないかなと思う。だからもし西洋文化圏で戦うと言 ったら、戦略として、日本に住んでいなければ絶対 に考えられないロジックを見せることはアリだろう と思う。
ホーガン・ジェシー: これから先の未来、 アーティストたちは生き残るでしょうか?武 田さんの将来のビジョンを教えて下さい。
武田龍: 現代アーティストが未来に生き残る かどうか…存在するかどうかという話か…どうなん だろう…境界は、間違いなく分からなくなっていく だろうと思う。写真ができる前に絵を描いていた人 たちは絵を描くテクニックを持っていて、少し科学 的な知識や宗教的な知識も持っていた。西洋の話 だけど、職業と技術が結構結びついていた。多分、 そろそろそういうものはなくなってきて、アーティス トだけど同時に植物の研究をしているとか、アーテ ィストだけど技術の研究をしているとか、そういう 人が絶対に増えていくし、境界線が無くなっていく かな。この人のこの部分は従来のアーティストらし い動きをしているけど、一方では違うといような。 エンジニアリングをしている人、学問…アカデミッ クな人たちの境界が無くなっていくのだろうなと思 う。 ビコンセプチュアルアートとビジュアルアー トとは分けられないけど、ビジュアルアートで、更に 手を使うことに興味がある。未来を考えた時に、手 を使うことにはどんな意味があるだろうというのは まだ分からない。さっき境界が無くなると言ったけ ど、手を使うプロというか、手を使って思考ロジッ クを組み立てていくこと、手のロジックと言葉のロ ジックを常に行き来している職業としてのアーティ
I don’t know what the boundary is going to be that’s right. But that is right, people who used to paint a long time ago, people who painted before the photo was made have the technique of drawing, have a little scientific knowledge, and are religious. I have knowledge, it’s quite Western, but there was quite a frame, such as profession and technology being linked, but maybe there is no longer such a frame anymore. I am an artist but I’m studying plants at the same time. As an artist I’m doing research, and that kind of thing will definitely increase and the boundaries will disappear. This person is like an artist in this part ... it’s like a traditional artist, but on the other hand, it’s different ... They are a more engineering person, or an academic ... an academic person, and that kind of boundary will disappear, I think. In Visual art ... I can’t distinguish between conceptual art and visual art, but I’m interested in using more hands in visual art, I don’t know yet, I really don’t know yet about the Future. I thought about the future, what does it mean to use a hand sometimes? I told you that there was no boundary before, but it’s like a professional who uses a hand, or uses it to assemble thought and logic. As an artist who always goes back and forth between the logic of logic and the logic of hand and the logic of the words, the artist still needs research, or if there is not yet a lot of understanding and technique, things are sleeping. I think that it will soon disappear if you shake it off, or I feel like I’ll be investigating it, but in regards to the reciprocating motion of it, I think we have quite a lot of work to do.
JH: What do you hope to do after you leave Ranzan studios?
RT: I’ve been talking about it because I’ve been doing it here for a long time... I wanted to go to places other than Japan, and my current interests were in language and how the language was first made, the roots of it. I think that if it is alphabet as well as Japanese or Kanji, it will become from Phoenician letters going back to Egyptian letters, but I think that I would like to go to the site and see that kind of thing. I want to see and explore these places. However, there are things that may change.
JH: After you leave Ranzan studios will be able to find another art space like Atelier Ranzan?
RT: I wonder if this space is important and interesting, but if I was a different member in this same space, I probably didn’t participate, so I don’t need this. So I don’t have to make it in the same space with people who think that I’m not funny. Finding a place like this will probably not be in the center of the city but maybe it can be in any country side prefecture. If you have the vitality that you can do it yourself, or you can make it work without money, you can do it anywhere. I wonder ... I wonder who I’m ストには、研究が必要で、かなり色々なものが眠っ ているなと思う。どちらかに振り切れば、すぐ無くな ると言うか、調べ尽くされるような気がしているけ ど、それの往復運動というとかなり余裕があるんじ ゃないかな。
ホーガン・ジェシー: 嵐山を出た後、何を したいですか?
武田龍: 活動はずっと続けていく。さっき言っ たように、日本以外の色々な所に行ってみたい。今 は、言葉や言語が最初にどうやってできたかとか、 ルーツの話に興味があるから。日本語や漢字に限 らず、アルファベットだったらフェニキア文字、もっ と遡ってエジプトの文字になると思うけど、そうい うのを現地に行って自分の目で見たいなと思ってい るから、場所を変えるかもしれない。
ホーガン・ジェシー: 武田さんが嵐山を出 たら、アトリエとして同じようなタイプのス ペースが見つかると思いますか?
武田龍: どうだろうな…このスペースは大切 で面白いけど、違うメンバーだったら多分参加し ていなかった。必要ないというか…あっても良いけ ど、重要なのは一緒にやるメンバーだった。面白い と思わない人とは一緒の空間で作る必要はないか ら、組む人次第。こういう場所を見つけることにつ いては、国を問わず都心でなければある程度できる んじゃないかな。あとは、自分たちで直す技術があ ったり、お金がなくても上手く作ったりするバイタ リティーがあれば、どこにいてもできると思う。誰と やるのかという、ノリの問題があるかな。
ホーガン・ジェシー: 自分の美術概念につ いて他に伝えたいことはありますか?
武田龍: みんな仏教については何となく知っ てるよね。仏教徒じゃなくても、小さい頃から仏教 の色々な言葉を日常会話で使っている。例えば、「 無常」。「無(む)」に「常(つね)」の無常は、常に変 化しているという意味の言葉。宗教用語というか仏 教用語だけど、すごく思想的で、思想の根幹になる ようなワードが日常会話に入っている。それは、多 分どんな国でも同じで、「あ、これはキリスト教の世 界で使われた言葉ですね」と言って受け入れる言 葉ではなくて、日常会話で何も気にせず普通に使っ ている言葉の中に、そういう宗教の種みたいなのが 含まれていて、絶対にそういう影響を受けている。 どの国の人でも、思想の種が入っている言葉を発し ていることに気づく時期は必要かなと思う。「これ は宗教の言葉だよな、どういう思想なんだろう」と か。最近、それを結構考えている。言葉のルーツと さっき言ったけど、例えば漢字は中国で始まった。 ジェシーは漢字のルーツを知ってる? 亀の甲羅に 火をつけて、ヒビが入って、そのヒビをどう見るか。 ヒビが入る時にパターンがあって、それで国の運命 を占っていた。これはすごく面白い。偶然発生した ものを見立てるというか、ある意味、図像。絵の話 でよくある壁のシミから何かを想像することみたい に、偶然入ったものに何らかの意味を見出して、そ
JH: Would you like expand more about your concept?
RT: Somehow everyone knows, Buddhism, various Buddhist words even though they were not Buddhists from a young age, in everyday conversation, for example, what would it be? The word that always changes because it “always” is a religious term or a Buddhist term, but such a great ideological and philosophical word has entered daily conversation in any country. Maybe it’s religion, and it’s not a word accepted by saying “Oh, this is a word used in the Christian world”. The words that are included in all cultures are like seeds of that kind of religion. I’m uttering words that contain seeds of thought. I think it’s probably necessary to find such a time, even in people from different countries. “This is a word of religion, what kind of thought it is,” or is it a feeling that I have been thinking recently? I mentioned the roots of words a while ago, but it was the first time in China that kanji and so on, kanji roots emerged... do you know this Jesse? Chinese characters history. First, the turtle’s shell was set on fire, and the cracks will enter. How will you see the cracks ... I think it’s not like cracks coming in and it looks like something, but there is a pattern, and it divides the fate of the country. I mean, it’s amazingly interesting, looking at something that happened by chance, or in a sense, an iconic image... I imagine something from a stain on the wall, but it’s often a picture story, it happens by chance. It is amazing that the word develops from the meaning of what is found in the object. I am not a painter, but then I think about paintings. When I think about iconography and human beings, I study it and I thought it was very important, so studying the language can be studying the picture. That’s why I’m still Japanese and using kanji is an advantage in the sense of doing such a picture... That kind of special kanji is a strange character, so it’s a language that is still used in modern times with great magical meaning, and most people use it without worrying about it. These things ... I like these kind of things. Do you want to know more about it?
JH: Of course, but lastly, what are some of your influences?
RT: It was quite complicated, but the character is a historical way of thinking. More specifically, the turtle shell is first burned and cracks appear to be a complete coincidence, but the turtle shell is a creature, it’s made of Calcium ... There should be an absolute pattern when it is generated. Some people are doing that kind of research. Of course, there is a possibility that the pattern until the turtle shell is shaped affects the cracks. That’s why it’s biologically determined historically—human movements and こから言葉が発展してく。それがすごい。俺はペイ ンターではないけど、絵を考える時、図像と人間を 考えた時、それを研究するのはすごく大事だと思 う。言葉を研究すると、絵についても研究できる。 だから、自分が日本人で漢字を使っていることは、 絵をやってく上ではある意味でアドバンテージにな るんだと思う。特殊な漢字というのは、文字の中で も変なもので、まだ呪術的な意味を持ちつつ現代 でも使われてる言語。しかも、ほとんどの人はそれ を気にしてないで使っている。だから、そういうのが 好きなんだよね。それについてもっと深く知ってい きたいな。
ホーガン・ジェシー: どんなものから影響 を受けますか?
武田龍: 結構複雑かもしれない。文字は歴史 的な考え方で、最初亀の甲羅を焼いてヒビが入っ たのは完全な偶然に見えるけど、亀の甲羅が、生物 が、カルシウムが生成される時にパターンが絶対に あるはず。そういう研究をしている人もいるし。亀の 甲羅が作られるまでのパターンが、甲羅のヒビに影 響している可能性はもちろんある。だから割と生物 学的、歴史的に決まっている。人間の動作や制限、 リミットと、生物学的に決まっているリミット…例 えば手がある、重力がある、上下があるということ をよく考える。人間が発生する時は左右対称に成 長してくんだけど、それと絵を描く時の行為は、さっ き言った手のロジックのように、どこまで生物学的 に制限されているのか、ある程度の制限が決まって いるのか、それから重力が気になっている。 がん細胞を研究している先生が、大学の1 限を教えていて、その授業を聞いたんだ。宇宙ステ ーション、つまり重力がない所で、生物の細胞を育 てると育っていかないらしい。宇宙空間だと重力を 再現できなかったから、遠心力をかけてやると、生 物が分裂を始めて、生物として成長を始める。 つまり要約すると、生物が成長する最初の 段階で、どこにどういう細胞を作るのかは、最終的 に同じ幹細胞と言われているけれど、とにかくベー スの細胞がある。それが爪や毛になる。そのベース の細胞が手や目になる決め手は、最初に発生する マップ。つまり、どこに何を配置しますというプログ ラムのような科学物質で、その分布がないと手なん かにはならない。このマップが作られるきっかけは、 地球だと重力、宇宙空間で再現した時は遠心力。つ まり一方に偏っている状態の時にマップが決定さ れていて、1点が決まると上下や左右が決まる。 そこで制作する時には、そういうことを複合 的に考えている。ここ2〜3年はこれに興味があっ て、ずっと頭の中にある。造形とは何か。元々なぜ人 は造形するのか。造形した後の形はどのような必然 によってできるのか。それを個人的にやるって感じ。
limits, biological limits and geological limits. For example, there is a hand, there is gravity, there is up and down, I don’t think this is amazing. When humans occur, they grow symmetrically, but when you do something like that and when you draw a picture, that was the logic of your hand, but how far is it biologically limited? I’m curious about gravity, whether it’s limited or fixed to some extent ... A teacher who is studying cancer cells, told me about one limit at university. When I heard that person’s class, they spoke about the space station. It seems that if you grow cells and living cells in the place where there is no gravity, it seems that it will not grow, and when you say it grew up, it could not reproduce gravity in outer space. If you apply centrifugal force, the organism begins to divide and begins to grow as a living organism. To sum up, if anything, it’s the first stage where the organism grows, where and what cells are made of, etc ... This is ultimately said to be the same stem cell, but there is a base cell, it becomes a nail. First of all, what happens is that the cells of the base will be in the hands and the eyes, so what is decided is to generate the map first ... where to place what. If there is a scientific substance or there is a scientific structure and it is not distributed, it will not become a hand. What it is and what will make a map as a trigger is important on the earth. When it was reproduced in gravity and space, it was a centrifugal force, so the main point was that the map was decided when there was a bias, and when one point was decided, the top and bottom were decided, and the left and right were decided. Thinking about that kind of thing, that’s pretty much what you are thinking about when you are working in your own complex. That’s what I’ve been thinking in my mind for the last couple of years ... a few years ... maybe. Modeling it is called. Originally, why people do the modeling, what kind of inevitability the shape after modeling is, and I feel like I’m doing it personally.
(Translated Text)