6 minute read

Agatha Gothe-Snape

Next Article
Yuko Hasegawa

Yuko Hasegawa

アガサ・ ゴスースネイプ

b. 1980 Sydney, Australia, Lives and works in Sydney

Interview conducted in English

アガサ·ゴスースネイプ インタビュー 3.33 時 2019 年 11月3日

1980 年オーストラリア·シドニー生まれ。 シドニー在住

インタビューは英語で行われました

“It’s all different parts of our practices which are pulled apart and then come back together,” GotheSnape says. “For me, collaboration generates enormous energy and it is incredibly fun and joyful, but alongside that it is always full of struggle and antagonism and irritation.”

JH: You use a wide range of strategies for your art works and projects. Can you mention a little bit about how an idea emerges when you start to conceive a new work?

AGS: The idea seems to kind of manifest itself— that is the hope at least. Sometimes a work really makes itself, at other times a work is more part of a searching journey, a work on its way somewhere else. sadly, bot these types of works make it into the world sometimes just because of the conditions that they exist within—a deadline, an exhibition, a context. This means some really work, and some don’t. It feels weird sometimes, but also fine to have stuff that has only worked to varying degrees. I guess that is where this word improvisation comes in—every work is produced as a result of its conditions and parameters and whatever happens happens. I can’t get too attached to whether something works or doesn’t.

JH: You could conceive a work without knowledge of a site or context or design a work project for an exhibition site that is predetermined. What is the major differences between these two patterns and how has your practice changed as you’ve acquired more predetermined contexts?

AGS: Site/context often gives SOOOO much information. I might be worried that without those things the work would kind of come from inside me and I guess the fear is inside is kind of vacuous! I am always just trying to work by ear, follow the nose, whatever conditions or lack of conditions are presented. Sometimes I think the conditions act more as an irritant than a kind of point of generation, other times they are kind of more productive and warm and fuzzy. Sometimes collaboration creates the former or later condition—the edge, like the edge of the gallery, or its workers, or the edge of the other the work springs fourth from. I think the work comes for these gaps and overlaps, kind of tectonic plates meeting.

JH: Collective acts and collaboration has become a common part of your works and exhibitions. Why do you think you started working with Collective collaborations ? How do you select the other participants for the collaborations?

AGS: I always kind of have a sense of urgent action and fun that drives me—I want to make fun situations. Of course fun is not always what happens. Maybe I am scared to do things alone? 「私たちの実践の全ての異なるパーツが分解さ れ、その後にまた戻される」とアガサ・ゴス-スネイ プは言う。「コラボレーションが大量のエネルギー を生みだすと思う。それはとても楽しくて嬉しいこ とだが、その裏で常に苦労、反感、そしていらだち が尽きない」。

ホーガン・ジェシー: アート作品やプロジ ェクトに幅広い戦略を使用していますね。 新しい作品を思いついた時、アイデアがどの ように生まれるかを説明していただけます か?

アガサ・ゴス-スネイプ: アイデアは一種のマ ニフェストそのものですし、せめてそうであって欲し いと思っています。作品がそれ自体を形作ることも あれば、探索の旅の一部で、そのどこかで進行中と いう場合もあります。残念なことに、これらのタイプ の作品は、期限、展示、文脈など、内部に存在する 条件のために世に生み出されることが時折ありま す。これは、実際に機能するものとそうでないもの があることを意味します。奇妙に感じることがあり ますが、様々な程度でしか機能しないものを持つこ とに問題はありません。それは、即興という言葉が 入ってきたからなのではないかと思います。すべて の作品は、何が起こったとしても、その条件と限界 の結果として生み出されます。上手くいくかどうか だけに執着はできません。

ホーガン・ジェシー: サイトや文脈の知識 がなくても、作品を思いつくことはできます か?または予め決まっている展示会場に合 わせたプロジェクトを設計しますか?この2 つのパターンの主な違いは何でしょうか? 事前に定義された文脈を自分のものにする につれ、実践はどのように変わりましたか?

アガサ・ゴス-スネイプ: たいていサイトや文 脈は、たくさんの多くの情報を提供してくれます。も しサイトや文脈がなければ、作品は私の内面から 形成されますが、内面にある恐怖心は空虚感のよ うなものです!条件がどのようなものであろうと、 たとえ悪い条件でも、いつも臨機応変に、直感に従 おうと努めています。条件は、生成ポイントというよ りも刺激剤として作用することがあれば、より生産 的で温かみがあり、あいまいなこともあります。コラ ボレーションにより、前者または後者の条件が生ま れる場合もあります。独自性、例えばギャラリーや ギャラリーで働く人々の独自性、または他の作品の 独自性からも作品は湧き出るものです。こうしたギ ャップや、構造プレートのようなものの重なり合い から生まれると思います。

ホーガン・ジェシー: 集団的な行為とコラ ボレーションは、アガサの作品や展示に共 通する点です。集団的なコラボレーションを 始めたのはなぜですか?コラボレーション への他の参加者をどのように選出していま すか?

アガサ・ゴス-スネイプ: 急き立てられるよう な感覚と活力となる遊び心をいつも感じています。

JH: I’d like to talk about your exhibition at MAM. The curatorial project with Haruko Kumakura, the Collaborations with Baby Tooth/Michiko Tsuda, The inclusion of several Australian performers, etc... This exhibition was very multi-dimensional ~ How did you and Kumakura share the curatorial work on the project?

AGS: Haruko Kumakura reaches out to me from what seemed like afar distance and another universe, but we seem to share a kind of openness to the idea of making an exhibition and what it could be. We spoke in interesting languages that was in the space between our own mother tongue, and as well, different contemporary art languages. When she introduced me to Tsuda Michiko I felt this same ease of communication, which was strange too. I think back on this time and it was certainly like a dream, a dreamy kind of open space, where many things were possible. I have Haruko to thank so much for shepherding me through this and creating a situation where this openness was possible.

JH: How was it working as an Australian in a Japanese context? Did you find it difficult to relate and communicate your concepts in your usual way you would say in a Australian or western art context?

AGS: Weirdly not at all. I felt a bigger capacity to be myself which is so strange!

JH: In many of your works now there is a kind of total exhibition format. Do you see the entire exhibition as the artwork or are you still more sensitive about distinguishing each element/smaller artworks as individual autonomous pieces?

AGS: I think a lot of my work is interested in a kind of overarching wholeness, the experience as a collection for atmospheres and psychic architectures, which is something I don’t know is good or bad. I am a little bit loathsome to “make the specific objects” cause then you have to store them and treat them in a particular way, an invested way. I love treating some objects that way but I don’t want to contribute too much to the collection of those objects. Finally, I think because some of my training is in performance, there is a certain ephemerality I court—an exhibition is a moment things come together and then come apart, much like actors on a stage.

JH: Additionally, when you do participate in curatorial projects &/or curated exhibitions, is it sometimes possible to see the entire exhibition as the artwork of which your piece is a single part? ホーガン・ジェシー: 森美術館での展示に ついてお聞きしたいと思います。熊倉晴子と のキュレータープロジェクト、「乳歯」/津 田道子や複数のオーストラリア人パフォー マーとのコラボレーションなど、とても多面 的な展示でした。熊倉さんと二人で、どのよ うにキュレーターの作業を共有したのです か?

アガサ・ゴス-スネイプ: 熊倉さんから連絡を もらった時、まるで別世界のようにはるか遠くと繋 がったように感じましたが、展示を作るというアイ デアやどんな展示にするかに関しては、開放感のよ うなものを共有しているようでした。それぞれの母 国語の間に、そして異なるアートランゲージの間に ある興味深い言葉を使って会話をしました。津田 道子を紹介された時、ここでもコミュニケーション のしやすさを感じ、とても不思議な感覚でした。振 り返ってみると、当時のことはまるで夢のようです。 たくさんのことが実現可能で、夢を見ているような オープンなスペースでした。私を誘導してくれて、こ の開放感が可能になる状況を作ってくれた熊倉さ んには、とても感謝しています。

ホーガン・ジェシー: オーストラリア人とし て日本の文脈を扱うのはいかがでしたか? オーストラリアや西洋の文脈におけるいつ もの方法で自分の概念を関連付けて伝える ことは難しかったですか?

アガサ・ゴス-スネイプ: 不思議なことに、全 然難しくありませんでした。自分らしくあるための キャパシティが増えたように感じて、とても不思議 でした!

ホーガン・ジェシー: アガサの最近の作品 には、総合的な展示形式のようなものが多 いですよね。展示全体を作品として捉えてい ますか?それとも、それぞれの要素や小規模 の作品を、個々の独立した作品として区別 することをより気にしていますか?

アガサ・ゴス-スネイプ: 私の作品は、包括的 な全体感のようなもの、雰囲気や精神的な構造の コレクションとしての経験を扱っているものが多い です。それが良いのか、悪いのかは分かりませんが。 「特定のオブジェクトを制作すること」には少し抵 抗があります。特定のオブジェクトは特有の方法、 つまり投資をして保存し、扱わなければいけないか らです。一部のオブジェクトに関しては、そのような 扱い方をするのは大好きなのですが、オブジェクト の収集には必要以上に貢献したくありません。そ れから最後に、私はパフォーマンスのトレーニング も受けているので、何かしらの儚さを求めているの だと思います。展示は、舞台上の俳優のように集ま り、解散される瞬間的なものです。

AGS: I think of all my works as contingent on the works that surround them. Meaning is brought to them via their contexts, for instance in Social Sculpture at Anna Schwartz my text work DO NOT APPROACH THIS END OF THE ROOM DO NOT CROSS THE YELLOW LINE really changed the way the audience entered the space. I also think of my recent work THE FIVE UNKNOWABLES at Tarrawarra Biennale, installed on the windows facing outwards. Through the glasswork you could see my father’s still sculptures situated on the hill. I thought, gosh, job done! ホーガン・ジェシー: それから、キュレーシ ョンプロジェクトやキュレーションを手がけ た展示会に参加する時、時には自分の作品 が一つのパーツとして含まれた作品として 展示全体を捉えることはできますか?

アガサ・ゴス-スネイプ: 私の全ての作品は、 周りにある作品に左右されると思います。意味が、 文脈を通じて作品にもたらされます。例えば、アン ナ・シュワルツのSocial Sculpture(社会的彫

刻)では、鑑賞者が空間に入る方法が、私のテキ スト作品「 DO NO APPROACH THIS END OF THE ROOM DO NOT CROSS THE

YELLOW LINE 」のおかげで、がらっと変わりま した。 また最近、タラワラ・ビエンナーレでは、ガラ ス作品の「 THE FIVE UNKNOWABLES 」を外

に面した窓に設置しました。この作品を通して窓の 外を眺めると、丘の上に残っている父の彫刻が見え るのです。これには、「やり遂げた!」と思いました。

This article is from: