ISSAQUAH SCHOOL DISTRICT
中学ロボティ クスクラブ Pine Lake Middle School ロボティクスクラブ Priya Krishnan Pine Lake スーパーバイザー&創始者 Pine Lakeロボティクスクラブは、機械工学とソフトウ ェアに興味のある生徒が共にミッションに挑み、問題 解決能力を向上させる取り組みを行っています。この クラブは25人の子供たちとメンター、監督者で構成さ れ、全員がさまざまなロボット工学の課題に取り組ん でいます。クラブはFIRSTという団体が主催する競技会 参加に向け活動しています。7年生以上は、First Tech Challenge(FTC)への参加。6年生以上は、First Lego League Challenge(FLL)に参加しています。 私たちのクラブの目標は、工学的な課題を解決するため にロボットを進化させることに熱中する生徒たちの学習 環境を整えることです。生徒たちは協力してメカニカ ル、ソフトウェアを含むエンジニアリングの問題を解決 し、大会の規定に沿ったロボットを開発します。生徒た ちは3Dモデリング、ソフトウェア設計、アーム設計、フ ィールドセットアップ、戦略、ビジネス、分析、ロボッ ト操作など興味のある様々な分野を担当し、チームワー クを発揮しています。 FTCチームに参加するには時間へのコミットメント、他者 への礼儀、新しい分野を学ぶ意欲、ある程度の予備知識 とあきらめない粘り強さを示し、デザイン、ソフトウェ ア、戦略などの分野を深く掘り下げたいという自己動機 を持っていなければなりません。FLLチームは、経験が浅 くても問題解決に取り組む意欲があり、自発的な生徒で あれば参加可能です。
経験から、クラブ活動は草の根レベルでその熱意を生み 出せる取り組みだと思います。さらには高校でロボティ クスチームに参加することに興味がある生徒に経験と基 礎を提供し、将来この分野に興味を示し、継続する可能 性を高めるものであると考えます。
Pine Lake Middle School ロボティクスクラブ所属 JingYan Xu、6年生 私がこのクラブに入ったのは、ロボット工学に興味があ り、クラブに所属したいと思ったからです。ミーティン グは少し騒がしいですが、ほとんどの人が自分の役割や 課題に集中しています。競技会があり、現在そのうちの1 つに取り組んでいます。このクラブに参加して一番好き なのは、新しい人との出会いとレゴ工作です。印象に残 った出来事は、足りない部品をどう補うかという話し合 いをした時です。ロボットを組み立てるとき、レゴのピ ースがなかったので、代わりを使いました。完璧ではあ りませんでしたが十分でした。私がこのクラブで直面し た最大の課題は、メンバーが問題を解決する方法につい て異なる考えを示した時です。何度か話し合った後、問 題に対するアイデアや解決策を順番に発表してもらうと いう解決策になりました。 Sanvi Madan、8年生 私がこのクラブに参加した理由は、ロボット工学の世界 に触れ、他の人と協力して本当に素晴らしいものを作る 方法を学びたいからです。ロボットは一朝一夕に作れる ものではなく、First Tech Challenge(FTC)で戦えるロボ ットを作るには、多くの意思の疎通、デザイン、そして 努力が必要です。そのプロセスを経て、チームコラボレ ーションがどのようなものかを学びたかったのです。
毎年秋から春先にかけて、各チームはFIRSTロボティクス 大会本部が提示する競技課題に取り組みます。その年の 後半には、ロボットを改良するための新しいテクニック を学ぶためにメンターが生徒に独自のさらなる課題を考 えます。上級生が下級生を指導することでチームはより 進化します。
FTC競技会は、通常、試合開始時に一度審査を行い、その 後に実際のロボット競技が行われます。2チーム対2チー ムの試合が数回行われ、それぞれの試合で組むチームが 変わるので前の試合で敵だったチームが味方になること もあります。年間を通じて多くの大会があり、シーズン 後半ではバスケットボールのブラケットのように勝ち進 んだチームが勝者となります。
Cappy校長と共にこのクラブを始めた理由は、子供たちが スキルを伸ばし、この分野で競争する場を提供するため です。指導者として、私はソフトウェアとロボット作り に情熱を注いでいます。この活動は教え、学ぶための素 晴らしい手段になっています。実社会で問題解決の課題 に取り組むエンジニアリングチームを率いてきた個人的
このクラブに入って一番気に入っているのは、人との出 会いと得られる経験です。11月に開催された第1回大会で は、審査を経て、競い合いながら他校のチームと協力を するという体験をし、謙虚の気持ちを学びました。チー ム内でもさまざまな思考スタイル、思考プロセス、デザ インに触れることができました。
9